出版物

分子研リポート2012

Adobe Reader分子研リポートは、その副題に「現状・評価・将来計画」とあるように、分子科学研究所自身による点検評価の報告書として毎年発行されているものです。「分子研リポート2012」は、2012年12月までの研究活動状況を中心に、現状に対する所内外による評価、さらにそれらをもとにした将来計画を網羅して、2013年6月に発行されました。ここではそのコンテンツと、それぞれに対応するPDF書類のダウンロードを提供しております。

分子研リポート2011
  1. 1.序言(2ページ)
  2. 2.分子科学研究所の概要(26ページ、162k)
    1. 2-1研究所の目的(1ページ)
    2. 2-2沿革(3ページ)
    3. 2-3組織(2ページ)
    4. 2-4運営(7ページ)
      1. 2-4-1運営顧問
      2. 2-4-2研究顧問
      3. 2-4-3運営会議
      4. 2-4-4運営会議人事選考部会
      5. 2-4-5運営会議共同研究専門委員会
      6. 2-4-6学会等連絡会議
      7. 2-4-7教授会議
      8. 2-4-8主幹・施設長会議
      9. 2-4-9各種委員会等
    5. 2-5構成員(9ページ)
      1. 2-5-1構成員
      2. 2-5-2人事異動状況
    6. 2-6財政(3ページ)
      1. 2-6-1現員
      2. 2-6-2財政
    7. 2-7岡崎共通施設(1ページ)
      1. 2-8-1岡崎情報図書館
      2. 2-8-2岡崎コンファレンスセンター
      3. 2-8-3岡崎共同利用研究者宿泊施設
      4. 2-8-4職員会館
    8. 2-8その他(1ページ)
      1. 2-8-1知的財産
  3. 3.共同研究と大学院教育(51ページ、351k)
    緒言(1ページ)
    1. 3-1研究領域(6ページ)
    2. 3-2研究施設(2ページ)
    3. 3-3共同利用研究(24ページ)
      1. 3-3-1共同利用研究の概要
      2. 3-3-22012年度の実施状況
      3. 3-3-3共同利用研究実施件数一覧
    4. 3-4国際交流と国際共同研究(8ページ)
      1. 3-4-1外国人客員部門等及び国際交流
      2. 3-4-2岡崎コンファレンス
      3. 3-4-3分子科学研究所国際共同研究
      4. 3-4-4日韓共同研究
    5. 3-5大学院教育(10ページ)
      1. 3-5-1特別共同利用研究員
      2. 3-5-2総合研究大学院大学二専攻
      3. 3-5-3オープンキャンパス・分子研シンポジウム
      4. 3-5-4夏の体験入学
      5. 3-5-5総研大アジア冬の学校
      6. 3-5-6広い視野を備えた物理科学研究者を育成するためのコース別教育プログラム
      7. 3-5-7統合生命科学教育プログラム
  4. 4.研究支援等(23ページ、170k)
    緒言(1ページ)
    1. 4-1技術課(6ページ)
      1. 4-1-1技術研究会
      2. 4-1-2技術研修
      3. 4-1-3人事
      4. 4-1-4受賞
    2. 4-2安全衛生管理室(1ページ)
    3. 4-3史料編纂室(1ページ)
    4. 4-4広報室(2ページ)
    5. 4-5社会との交流(4ページ)
      1. 4-5-1自然科学研究機構シンポジウム
      2. 4-5-2大学共同利用機関シンポジウム
      3. 4-5-3分子科学フォーラム
      4. 4-5-4分子研コロキウム
      5. 4-5-5岡崎市民大学講座
      6. 4-5-6その他
    6. 4-6理科教育への協力(5ページ)
      1. 4-6-1スーパーサイエンスハイスクール
      2. 4-6-2あいち科学技術教育推進協議会
      3. 4-6-3国研セミナー
      4. 4-6-4小中学校での出前教室
      5. 4-6-5職場体験学習
      6. 4-6-6その他
    7. 4-7一般公開(1ページ)
    8. 4-8見学者受け入れ(2ページ)
  5. 5.各種事業(25ページ、350k)
    緒言(2ページ)
    1. 5-1大学連携研究設備ネットワークによる設備相互利用と共同研究の促進(文部科学省)(1ページ)
    2. 5-2連携融合事業「エクストリームフォトニクス」(文部科学省)(2ページ)
    3. 5-3分野間連携(自然科学研究機構)(3ページ)
      1. 5-3-1概要
      2. 5-3-2イメージング・サイエンス
      3. 5-3-3シミュレーションによる「自然科学における階層と全体」に関する新たな学術分野の開拓
    4. 5-4アジア研究教育拠点事業(1ページ)
    5. 5-5ナノテクノロジーネットワーク事業「中部地区ナノテク総合支援」(文部科学省)(1ページ)
    6. 5-6ナノテクノロジープラットフォームプログラム 「分子・物質合成プラットフォーム」(文部科学省)(5ページ)
    7. 5-7 「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築」HPCI 戦略分野2「新物質・エネルギー創成」計算物質科学イニシアティブ(CMSI)における計算分子科学研究拠点(TCCI)の活動について(文部科学省)(5ページ)
      1. 5-7-1はじめに
      2. 5-7-2TCCI の活動について
      3. 5-7-3今後の課題と取組みについて
    8. 5-8最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム(文部科学省)(2ページ)
    9. 5-9光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発「量子ビーム基盤技術開発プログラム」(文部科学省)(1ページ)
    10. 5-10東アジア若手研究者交流プログラム(EXODASS プログラム)(2ページ)
      1. 5-10-1全体趣旨
      2. 5-10-2分子研主催プロジェクト課題について
      3. 5-10-3実施状況
  6. 6.研究領域の現状(160ページ、844k)
    1. 6-1論文発表状況(1ページ)
    2. 6-2理論・計算分子科学研究領域(32ページ、217k)
      1. 理論分子科学第一研究部門
        1. 永瀬 茂(教授)(3ページ)
        2. 信定克幸(准教授)(3ページ)
        3. 柳井 毅(准教授)(3ページ)
      2. 理論分子科学第二研究部門
        1. 平田文男(教授)(3ページ)
        2. 米満賢治(准教授)(3ページ)
      3. 計算分子科学研究部門
        1. 斉藤真司(教授)(3ページ)
        2. 江原正博(教授)(4ページ)
        3. 奥村久士(准教授)(3ページ)
        4. 石田干城(助教)(2ページ)
      4. 理論・計算分子科学研究部門
        1. 鹿野 豊(若手独立フェロー(特任准教授))(2ページ)
        2. 石﨑章仁(若手独立フェロー(特任准教授))(3ページ)
    3. 6-3光分子科学研究領域(45ページ、295k)
      1. 光分子科学第一研究部門
        1. 岡本裕巳(教授)(4ページ)
        2. 大島康裕(教授)(4ページ)
      2. 光分子科学第二研究部門
        1. 大森賢治(教授)(4ページ)
      3. 光分子科学第三研究部門
        1. 小杉信博(教授)(4ページ)
        2. 見附孝一郎(准教授)(4ページ)
      4. 光源加速器開発研究部門(極端紫外光研究施設)
        1. 加藤政博(教授)(3ページ)
      5. 光物性測定器開発研究部門(極端紫外光研究施設)
        1. 木村真一(准教授)(6ページ)
      6. 光化学測定器開発研究部門(極端紫外光研究施設)
        1. 繁政英治(准教授)(3ページ)
      7. 先端レーザー開発研究部門(分子制御レーザー開発研究センター)
        1. 平等拓範(准教授)(9ページ)
        2. 藤 貴夫(准教授)(4ページ)
    4. 6-4物質分子科学研究領域(41ページ、271k)
      1. 電子構造研究部門
        1. 横山利彦(教授)(5ページ)
        2. 唯美津木(准教授)(5ページ)
      2. 電子物性研究部門
        1. 山本浩史(教授)(3ページ)
        2. 中村敏和(准教授)(3ページ)
        3. 山本 薫(助教)(2ページ)
      3. 分子機能研究部門
        1. 江 東林(准教授)(3ページ)
        2. 西村勝之(准教授)(2ページ)
      4. ナノ分子科学研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター)
        1. 平本昌宏(教授)(5ページ)
        2. 鈴木敏泰(准教授)(2ページ)
        3. 永田 央(准教授)(2ページ)
        4. 櫻井英博(准教授)(5ページ)
        5. 田中彰治(助教)(2ページ)
      5. 安全衛生管理室
        1. 戸村正章(助教)(2ページ)
    5. 6-5生命・錯体分子科学研究領域(41ページ、274k)
      1. 生体分子機能研究部門
        1. 青野重利(教授)(4ページ)
        2. 桑島邦博(教授)(5ページ)
        3. 加藤晃一(教授)(7ページ)
        4. 藤井 浩(准教授)(3ページ)
      2. 生体分子情報研究部門
        1. 秋山修志(教授)(3ページ)
        2. 古谷祐詞(准教授)(5ページ)
      3. 錯体触媒研究部門
        1. 魚住泰広(教授)(4ページ)
      4. 錯体物性研究部門
        1. 田中晃二(教授)(3ページ)
        2. 村橋哲郎(教授)(3ページ)
        3. 正岡重行(准教授)(4ページ)
  7. 7.点検評価と課題(18ページ、526k)
    緒言(1ページ)
    1. 7-1研究顧問による点検評価(3ページ)
      1. 7-1-1Graham R. Fleming 研究顧問
    2. 7-2UVSOR の点検評価(14ページ)
      1. 7-1-1Adam Hitchcock 教授
  8. 8.研究施設の現状と将来計画(13ページ、110k)
    緒言(1ページ)
    1. 8-1極端紫外光研究施設(UVSOR)(1ページ)
    2. 8-2分子スケールナノサイエンスセンター(1ページ)
    3. 8-3分子制御レーザー開発研究センター(3ページ)
    4. 8-4機器センター(2ページ)
    5. 8-5装置開発室(1ページ)
    6. 8-6計算科学研究センター(3ページ)
    7. 8-7岡崎統合バイオサイエンスセンター(1ページ)
  9. 9.資料(25ページ、179k)
    1. 9-1評議員(1976〜1981)(1ページ)
    2. 9-2評議員(1981〜2004)(4ページ)
    3. 9-3運営顧問(2004〜)(1ページ)
    4. 9-4外国人評議員(1976〜2004)(1ページ)
    5. 9-5外国人運営顧問(2004〜)(1ページ)
    6. 9-6運営に関する委員会委員(1975〜1981)(1ページ)
    7. 9-7運営協議員(1981〜2004)(4ページ)
    8. 9-8運営会議委員(2004〜)(2ページ)
    9. 9-9自然科学研究機構分子科学研究所研究教育職員の任期に関する規則(1ページ)
    10. 9-10自然科学研究機構分子科学研究所点検評価規則(3ページ)
    11. 9-11自然科学研究機構分子科学研究所将来計画委員会規則(1ページ)
    12. 9-12大学共同利用機関法人自然科学研究機構年度計画(平成25年度)(5ページ)
pagetop


支援制度 総研大生コラム キャンパスライフ