共同利用機関として
国内外の研究者が分子研での共同研究・施設利用を実施しています
分子科学研究所は、大学共同利用機関としての重要なミッションとして、創設以来、全国の大学からの多数の研究者と協力して様々な共同研究を進めてきました。毎年多くの国公私立大学や研究機関等から、共同利用研究者を受け入れています。
共同利用受入数(2022年度実績)


創立以来の共同利用研究実績推移

分子研の共同利用について : https://www.ims.ac.jp/guide/
全国の研究設備共用を促進――大学連携研究設備ネットワーク
分子科学研究所は、全国の参画大学等が所有する研究設備の相互利用と共同利用を推進する「大学連携研究設備ネットワークによる設備相互利用の促進」事業(文部科学省)の事務局として、大学間での研究設備の有効活用体制の構築に貢献しています。
本事業では国立大学ばかりでなく公立大学や高等専門学校を含む77 機関が参画して機器共用を実施し,利用機関数は私立大学や企業も含めて約600 に上り,登録ユーザー数は約17,000 名に達しています(2022 年現在)。このような体制を整備することで、日本における研究基盤をより強固なものにし、研究の新たな展開を支えていきます。
設備ネットワーク利用件数の推移

大学連携研究設備ネットワーク : https://chem-eqnet.ims.ac.jp/(外部リンク)
世界に広がるネットワークの構築
分子科学研究所は創立以来、世界に開かれた分子科学分野の研究拠点として、海外著名研究者も加わった運営や研究活動、数多くの国際研究集会の開催、多数の外国人研究員の受け入れ、二国間・多国間国際共同研究などを継続的に推進しています。このような国際連携は大学共同利用機関の役目として重要度を増しており、分子科学研究所が所属する自然科学研究機構の国際学術拠点形成事業や日本学術振興会の各種事業の支援も受けながら、強化しています。
学術国際交流協定に基づく交流
International Exchange Agreements

国際共著論文
(2022年出版の分子研原著論文,総説論文) 協定機関のある国名に下線

分子研の国際連携に関する取り組み : https://www.ims.ac.jp/about/international-cooperation.html