アジア冬の学校は終了しました。当日の模様の一部をアップしました。
     Photo   album: Group Photograph / Poster Session / Lab Tour / Banquet
開催概要
日   時: 2011年2月19日(土)登録・歓迎会  ~ 22日(火)夜・バンケット
場   所: 分子科学研究所 岡崎コンファレンスセンター
参加対象: アジア諸国の学部学生,大学院生,及び若手研究者
言   語: 講演・質疑応答 全て英語
     主   催: 総合研究大学院大学,JSPSアジア研究教育拠点(アジアコア)事業, JENESYS計画に基づく学生交流支援事業
     共   催: 分子科学研究所
   
参加申込締切日:12月31日(金)
     
Sokendai Asian Winter Schoolについて
   
    総合研究大学院大学・物理科学研究科の5専攻では,各専攻で行っている研究・教育活動をアジア諸国の大学生・大学院生および若手研究者の育成に広く供すべく,平成16年度よりアジア冬の学校を開催してきました.分子科学研究所(構造分子科学専攻・機能分子科学専攻)での開催では,これまで総計で330名を越える学生・若手研究者がアジア各国から参加しています.
総合研究大学院大学・物理科学研究科の5専攻では,各専攻で行っている研究・教育活動をアジア諸国の大学生・大学院生および若手研究者の育成に広く供すべく,平成16年度よりアジア冬の学校を開催してきました.分子科学研究所(構造分子科学専攻・機能分子科学専攻)での開催では,これまで総計で330名を越える学生・若手研究者がアジア各国から参加しています. 
 今回は,分子研2専攻の教員以外に,アジアコア事業に参加する研究所,及び核融合科学専攻と宇宙科学専攻からも講師を迎え,分子科学の最先端を紹介します.さらに,JASSO-JENESYSの参加者及び若手研究者による研究成果の口頭発表,ポスター発表を通して,互いの理解と交流の促進を図ります.参加される方に旅費の援助をいたします.多くの方々の参加をお待ちしています.
   
 アジア冬の学校実行委員
アジア冬の学校実行委員
   繁政英治(分子研・総研大アジア冬の学校担当・機能分子科学専攻) 
奥村久士(分子研・総研大アジア冬の学校担当・構造分子科学専攻)
大島康裕(分子研・アジアコア担当・構造分子科学専攻) 
櫻井英博(分子研・JENESYS担当・機能分子科学専攻)