分子研のこれまで

分子科学の中核的研究拠点として歩んだ50年

創設の経緯

1950年代後半頃から、分子の電子的挙動に注目して化学現象を理解するための基礎概念や物質探求の新しい研究方法を開拓する研究所を作ろうという希望が電子状態懇談会に集まった化学や物理の若い研究者の間で折にふれて話題になり始めていました。これは1957年に初の総合的基礎科学共同利用研究所である東京大学物性研究所が発足したことを契機としています。

1961年に研究所設立の準備のための初会合が開催され、1963年には日本学術会議・化学研究連絡委員会からの依託により(社)日本化学会の化学研究将来計画委員会により設立の検討が進められ、分子科学研究所設立趣意書と分子科学研究所(仮称)設立要望書ならびに設立案がまとめられました。1965年に分子科学研究会が設立され、同年12月13日には、日本学術会議(会長:朝永振一郎、化学研究連絡委員会委員長:水島三一郎)から分子科学研究所(仮称)設立勧告が内閣総理大臣・佐藤栄作に提出されました。このときの設置形態は大学附置研であったが、1971年に国立大学共同利用研究所として高エネルギー物理学研究所が設立されたことを受け、分子研も共同利用研として設立する方向に修正されました。

1973年10月31日、学術審議会(会長:茅誠司)は、分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所(仮称)を緊急に設立することが適当である旨を文部大臣・奥野誠亮に報告、この際には設置形態を文部大臣所管国立大学共同利用機関としました。1973年12月、昭和49年度予算案において、分子科学研究所の創設準備のための経費3,611万円および定員3名が計上されました。この頃、分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所の設置場所として、愛知県岡崎市(愛知教育大跡地)が候補地に挙げられました。

1974年4月11日、文部大臣裁定により、東京大学物性研究所に分子科学研究所創設準備室(室長:井口洋夫・東京大学物性研究所教授)および分子科学研究所創設準備会議(座長:山下次郎・東京大学物性研究所長、学識経験者35名)が設置され、同年7月6日、同準備会議が設置場所を岡崎に決定しました。その理由は、研究所を早期に建設するためには多額な土地購入費が必要なので公有地や民有地は適切ではなく国有地を対象に絞ったこと、京都、静岡など国立大の土地も検討されたが、岡崎以外は広さの制約及び早期利用の困難性から候補から外されたとなっています。

1974年8月、昭和50年度概算要求において、分子科学研究所の創設に必要な経費および定員を要求し、12月に昭和50年度概算要求において、分子科学研究所の創設のための経費3億6,325万円および定員33名が計上されました。そして翌1975年1月4日、分子研の創設が内示され、1975年4月22日昭和50年度予算が参議院を通過、国立学校設置法を一部改正する法律(昭和50年法律第27号)の施行により、分子科学研究所が創設され、初代所長に赤松秀雄横浜国立大学工学部長が任命されました。

歴代所長

赤松 秀雄

赤松 秀雄 初代所長

1975年4月-1981年3月

Hideo AKAMATSU

1975年 4月22日 分子科学研究所創設
赤松秀雄初代所長就任
分子構造研究系設置(分子構造学第一、第二研究部門)
電子構造研究系設置(基礎電子化学研究部門)
分子集団研究系設置(物性化学、分子集団研究部門)
機器センター設置
装置開発室設置
管理部設置
1976年 5月10日 理論研究系設置(分子基礎理論第一、第二研究部門)
相関領域研究系設置(相関分子科学研究部門)
化学試料室設置
11月30日 実験棟第1期工事竣工
1977年 4月18日 相関領域研究系改組(相関分子科学第一、第二研究部門)
電子計算機センター設置
極低温センター設置
1978年 3月7日 研究棟竣工
3月11日 装置開発棟、機器センター棟、化学試料棟竣工
4月1日 電子構造研究系電子状態動力学、電子構造研究部門増設
分子集団研究系基礎光化学研究部門増設
1979年 3月1日 電子計算機センター棟竣工
3月24日 実験棟第2期工事、極低温センター棟竣工
4月1日 分子構造研究系部門分子動力学研究部門増設
11月8日 分子科学研究所創設披露式挙行
仮庁舎(愛知教育大学旧図書館)(1975-1976)

仮庁舎(愛知教育大学旧図書館)(1975-1976)

仮庁舎内部の実験室

仮庁舎内部の実験室

実験棟の工事風景(1976)

実験棟の工事風景(1976)

門札を取付ける赤松秀雄所長(1977)

門札を取付ける赤松秀雄所長(1977)

実験棟第一期工事完成 (1977)

実験棟第一期工事完成 (1977)

上空から見た当時のキャンパス (1977)

上空から見た当時のキャンパス (1977)

研究棟完成(1978)

研究棟完成(1978)

実験棟、電子計算機センター棟、 装置開発室棟、機器センター棟、 化学試料棟完成 (1979)

実験棟、電子計算機センター棟、 装置開発室棟、機器センター棟、 化学試料棟完成 (1979)

電子計算機を起動する赤松秀雄所長 (1979)

電子計算機を起動する赤松秀雄所長 (1979)

分子研創設披露式で挨拶する赤松秀雄所長 (1979)

分子研創設披露式で挨拶する赤松秀雄所長 (1979)

分子研創設披露式での風景 (1979)

分子研創設披露式での風景 (1979)

分子研創設披露式での施設案内風景 (1979)

分子研創設披露式での施設案内風景 (1979)

長倉三郎

長倉三郎 第二代所長

1981年4月-1987年3月

Saburou NAGAKURA

1981年 4月1日 長倉三郎第二代所長就任
4月14日 岡崎国立共同研究機構発足
(分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所)
理論研究系部門増設(分子基礎理論第三研究部門)
1982年 4月1日 極端紫外光実験施設(UVSOR)設置
6月30日 極端紫外光実験棟第1期工事竣工
1983年 3月30日 極端紫外光実験棟第2期工事竣工
4月1日 電子構造研究系分子エネルギー変換研究部門(客員)増設
分子集団研究系の研究部門増設(分子集団動力学研究部門、極端紫外光研究部門)
11月10日 極端紫外光実験施設ストレージリング装置に電子蓄積成功
1984年 2月28日 極端紫外光実験施設披露
4月11日 錯体化学実験施設設置(錯体合成、錯体触媒研究部門)
流動研究部門制度発足
(錯体化学実験施設錯体合成研究部門)
1985年 5月10日 分子科学研究所創設10周年記念式典
1986年 4月1日 錯体化学実験施設配位結合研究部門(客員)増設
岡崎国立共同研究機構発足 (1981)

岡崎国立共同研究機構発足 (1981)

福井謙一評議員を囲む会(1982)

福井謙一評議員を囲む会(1982)

極端紫外実験棟竣工 (1983)

極端紫外実験棟竣工 (1983)

UVSOR火入れ式(1984)

UVSOR火入れ式(1984)

極端紫外実験施設披露祝賀会で挨拶する長倉三郎所長(1984)

極端紫外実験施設披露祝賀会で挨拶する長倉三郎所長(1984)

極端紫外実験施設蓄積リングの披露で説明する井口洋夫教授(1984)

極端紫外実験施設蓄積リングの披露で説明する井口洋夫教授(1984)

創設10周年記念式典で挨拶する長倉三郎所長(1985)

創設10周年記念式典で挨拶する長倉三郎所長(1985)

塩川正十郎文部大臣来所、長倉三郎所長と正畠宏祐教授(1987)

塩川正十郎文部大臣来所、長倉三郎所長と正畠宏祐教授(1987)

井口洋夫

井口洋夫 第三代所長

1987年4月-1993年3月

Hiroo INOKUCHI

1987年 4月1日 井口洋夫第三代所長就任
1988年 10日1日 総合研究大学院大学開学
分子科学研究所に数物科学研究科構造分子科学専攻、
機能分子科学専攻設置
1989年 2月28日 南実験棟竣工
5月28日 分子集団研究系界面分子科学研究部門(流動)増設
相関領域研究系有機構造活性研究部門(流動)増設
錯体化学実験施設錯体物性研究部門増設
1991年 3月27日 極端紫外光実験棟(増築)竣工
4月11日 極端紫外光科学研究系設置
(基礎光化学、反応動力学、界面分子科学(流動)、
極端紫外光研究部門(客員))
分子集団研究系改組
(物性化学、分子集団動力学、分子集団研究部門(客員))
皇太子殿下ご訪問、案内する長倉三郎機構長と井口洋夫所長(1988)

皇太子殿下ご訪問、案内する長倉三郎機構長と井口洋夫所長(1988)

長倉三郎学長の筆による総研大の表札

長倉三郎学長の筆による総研大の表札

南実験棟竣工 (1989)

南実験棟竣工 (1989)

学士会館における総研大第一回入学式(1989)

学士会館における総研大第一回入学式(1989)

第39回岡崎コンファレンス (1990)

第39回岡崎コンファレンス (1990)

如水会館における総研大第一回学位授与式 (1992)

如水会館における総研大第一回学位授与式 (1992)

外国人客員教授 Robert John Fleming

外国人客員教授 Robert John Fleming

極端紫外光実験棟 第二期工事竣工(1991)

極端紫外光実験棟 第二期工事竣工(1991)

伊藤光男

伊藤光男 第四代所長

1993年4月-1999年3月

Mitsuo ITO

1993年 4月1日 伊藤光男第四代所長就任
岡崎コンファレンスセンター竣工(岡崎国立共同研究機構)
1994年 1月31日 電子計算機センター棟増築竣工
分子科学研究所に数物科学研究科構造分子科学専攻、
機能分子科学専攻設置
1995年 3月31日 相関領域研究系改組(有機構造活性研究部門(流動)廃止)
4月1日 理論研究系分子基礎理論第四研究部門増設
5月12日 分子科学研究所創設20周年記念式典
1996年 5月11日 相関領域研究系分子クラスター研究部門(流動)増設
1997年 4月1日 機器センター、極低温センター、化学試料室廃止
分子制御レーザー開発研究センター、
分子物質開発研究センター設置
岡崎コンファレンスセンター竣工(1993)

岡崎コンファレンスセンター竣工(1993)

スーパーコンピューター披露式(1994)

スーパーコンピューター披露式(1994)

創設20周年記念式典で挨拶する 伊藤光男所長(1995)

創設20周年記念式典で挨拶する 伊藤光男所長(1995)

韓国大田で開催された第6回日韓シンポジウム(1995)

韓国大田で開催された第6回日韓シンポジウム(1995)

分子制御レーザー開発研究センターのパンフレット

分子制御レーザー開発研究センターのパンフレット

分子物質開発研究センターのパンフレット

分子物質開発研究センターのパンフレット

吉原経太郎教授・花崎一郎教授 退官記念式(1997)

吉原経太郎教授・花崎一郎教授 退官記念式(1997)

茅 幸二

茅 幸二 第五代所長

1999年4月-2004年3月

Koji KAYA

1999年 4月1日 茅幸二第五代所長就任
2000年 4月1日 電子計算機センター、
錯体化学実験施設錯体合成研究部門(流動)廃止
電子計算機室設置 岡崎国立共同研究機構共通研究施設(岡崎統合バイオサイエンスセンター、計算科学研究センター、 動物実験センター、アイソトープ実験センター)設置
2002年 2月28日 山手2号館竣工
3月11日 山手1号館A竣工(統合バイオサイエンスセンター)
4月1日 相関領域研究系分子クラスター研究部門(流動)、
分子物質開発研究センター、
極端紫外光科学研究系界面分子科学(流動)廃止
分子スケールナノサイエンスセンター設置
(分子金属素子・分子エレクトロニクス、
ナノ触媒・生命分子素子、ナノ光計測、
界面分子科学(流動)、分子クラスター(流動)研究部門)
2003年 2月1日 極端紫外光実験施設高度化計画発足
4月1日 超高速コンピューター網形成(NAREGI)プロジェクト発足
8月20日 山手4号館竣工(分子金属素子・分子エレクトロニクス、
ナノ触媒・生命分子素子研究部門)
2004年 3月8日 山手3号館竣工(錯体化学実験施設、
ナノ触媒・生命分子素子研究部門)
3月10日 山手5号館竣工(920 MHz NMR)
統合バイオ棟竣工(2002)

統合バイオ棟竣工(2002)

高度化が完成したUVSOR(2003)

高度化が完成したUVSOR(2003)

完成した山手地区の実験棟(2003)

完成した山手地区の実験棟(2003)

NAREGI披露式(2004)

NAREGI披露式(2004)

分子スケールナノサイエンスセンター棟に設置されたクリーンルーム

分子スケールナノサイエンスセンター棟に設置されたクリーンルーム

分子スケールナノサイエンスセンターの透過電子顕微鏡と920 MHz NMR

分子スケールナノサイエンスセンターの透過電子顕微鏡と920 MHz NMR

中村 宏樹

中村 宏樹 第六代所長

2004年4月-2010年3月

Hiroki NAKAMURA

2004年 4月1日 中村宏樹第六代所長就任
岡崎国立共同研究機構廃止
大学共同利用機関法人自然科学研究機構発足(国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所)
管理局を岡崎統合事務センターへ改組
分子スケールナノサイエンスセンター界面分子科学(流動)、分子クラスター(流動)研究部門廃止
理論研究系を理論分子科学研究系へ改組
極端紫外光実験施設を極端紫外光研究施設へ改組
計算分子科学研究系設置(計算分子科学第一、第二、第三研究部門)
分子スケールナノサイエンスセンター先導分子科学研究部門(客員)設置
安全衛生管理室設置
分子スケールナノサイエンスセンター界面分子科学(流動)研究部門廃止
2005年 5月20日 分子科学研究所創設30周年記念式典
2007年 4月1日 研究系、錯体化学実験施設廃止
4研究領域設置
理論・計算分子科学研究領域(理論分子科学第一、理論分子科学第二、計算分子科学、理論・計算分子科学(客員)研究部門)
光分子科学研究領域(光分子科学第一、光分子科学第二、光分子科学第三、光分子科学第四(客員)研究部門)
物質分子科学研究領域(電子構造、電子物性、分子機能、物質分子科学研究(客員)研究部門)
生命・錯体分子科学研究領域(生命分子機能、生命分子情報、錯体触媒、錯体物性、生命・錯体分子科学(客員)研究部門)
研究施設部門再編成
極端紫外光研究施設(光源加速器開発、電子ビーム制御、光物性測定器開発、光化学測定器開発研究部門)
分子制御レーザー開発研究センター(先端レーザー開発、超高速コヒーレント制御、極限精密光計測研究部門)
分子スケールナノサイエンスセンター(ナノ分子科学、ナノ計測、ナノ構造研究部門)
機器センター、広報室、史料編纂室設置
2010年 3月30日 実験棟改修第1期工事竣工
自然科学研究機構発足(正門前)(2004)

自然科学研究機構発足(正門前)(2004)

安全衛生管理室発足(2004)

安全衛生管理室発足(2004)

30周年式典(2005)

30周年式典(2005)

機器センター設置(2007)

機器センター設置(2007)

大峯 巌

大峯 巌 第七代所長

2010年4月-2016年3月

Iwao OMINE

2010年 4月1日 大峯巖第七代所長就任
2011年 3月30日 実験棟改修第2期工事竣工
2013年 4月1日 分子スケールナノサイエンスセンター廃止
協奏分子システム研究センター設置
(階層分子システム解析、機能分子システム創成、生体分子システム研究部門)
10月1日 広報室、史料編纂室廃止
研究力強化戦略室設置
12月6日 極端紫外光研究施設創設30周年記念式典
協奏分子システム研究センター設置(2013)

協奏分子システム研究センター設置(2013)

研究力強化戦略室設置(2013)

研究力強化戦略室設置(2013)

極端紫外光研究施設創設30周年記念式典(2013)

極端紫外光研究施設創設30周年記念式典(2013)

川合 眞紀

川合 眞紀 第八代所長

2016年4月-2022年3月

Maki KAWAI

2016年 4月1日 川合眞紀 第八代所長就任
2017年 4月1日 分子制御レーザー開発研究センター廃止
メゾスコピック計測研究センター設置 (物質量子計測研究部門、繊細計測研究部門、広帯域相関計測解析研究部門)
2018年 4月1日 岡崎統合バイオサイエンスセンター廃止
生命創成探究センター設置(自然科学研究機構)
特別研究部門設置
2019年 4月1日 社会連携研究部門設置
2020年 3月31日 共同研究棟A棟、B棟、C棟改修竣工
2021年 3月10日 共同研究棟D棟改修竣工
4月1日 分子科学研究所技術課廃止、技術推進部を設置
メゾスコピック計測研究センター設置(2017)

メゾスコピック計測研究センター設置(2017)

生命創成探究センター設置(2018)

生命創成探究センター設置(2018)

特別研究部門設置(2018)

特別研究部門設置(2018)

社会連携研究部門設置(2019)

社会連携研究部門設置(2019)

共同研究棟改修竣工(2020)

共同研究棟改修竣工(2020)

技術推進部(2021)

技術推進部(2021)

渡辺 芳人

渡辺 芳人 第九代所長

2022年4月-

Yoshihito WATANABE

2022年 4月1日 渡辺芳人 第九代所長着任

秀でた成果

タンパク質フォールディングにおけるレプリカ交換分子動力学法の開発

Yuji Sugita and Yuko Okamoto, Chem. Phys. Lett. 314, 141-151 (1999).

酸化グラフェンの還元反応機構

Xingfa Gao, Joonkyung Jang and Shigeru Nagase, J. Phys. Chem. C 114, 832–842 (2010).

単層カーボンナノチューブの直径とキラリティの成長温度効果

S. Bandow, S. Asaka, Y. Saito, A. M. Rao, L. Grigorian, E. Richter and P. C. Eklund, Phys. Rev. Lett. 80, 3779-3782 (1998).

炭水化物・メタノール・水から水素を生成する光触媒

Tomoji Kawai and Tadayoshi Sakata, Nature 286, 474-476 (1980).

44種の有機固体の分極エネルギーを紫外光電子分光により決定

Naoki Sato, Kazuhiko Seki and Hiroo Inokuchi, J. Chem. Soc. Faraday Trans. 2 77, 1621-1633 (1981).

世界初の有機強磁性体

Kinoshita Minoru, Philippe Turek, Tamura Masafumi, Nozawa Kiyokazu, Shiomi Daisuke, Nakazawa Yasuhiro, Ishikawa Masayasu, Takahashi Minoru, Awaga Kunio, Inabe Tamotsu and Maruyama Yusei, Chem. Lett. 20, 1225-1228 (1991).

種々の金属電極上でのCO2の電気化学的還元

Masashi Azuma, Kazuhito Hashimoto, Masahiro Hiramoto, Masahiro Watanabe and Tadayoshi Sakata, J. Electrochem. Soc. 137, 1772 (1990).

n型有機半導体ペルフルオロペンタセンの合成に成功

Y. Sakamoto, T. Suzuki, M. Kobayashi, Y. Gao, Y. Fukai, Y. Inoue, F. Sato and S. Tokito, J. Am. Chem. Soc. 126, 8138–8140 (2004).

磁性イオンを有する新規BETS有機超伝導体の創製

Hayao Kobayashi, Hideto Tomita, Toshio Naito, Akiko Kobayashi, Fumiko Sakai, Tokuko Watanabe and Patrick Cassoux, J. Am. Chem. Soc. 118, 368-377 (1996).

単一分子からなる3次元金属結晶の創製

Hisashi Tanaka, Yoshinori Okano, Hayao Kobayashi, Wakako Suzuki and Akiko Kobayashi, Science 291, 285-287 (2001).

角度分解光電子分光によるAxFe2Se2の節のない超伝導ギャップの観測

Y. Zhang, L. X. Yang, M. Xu, Z. R. Ye, F. Chen, C. He, H. C. Xu, J. Jiang, B. P. Xie, J. J. Ying, X. F. Wang, X. H. Chen, J. P. Hu, M. Matsunami, S. Kimura and D. L. Feng, Nat. Mater. 10, 273-277 (2011).

水の瞬間基準振動解析

Minhaeng Cho, Graham R. Fleming, Shinji Saito, Iwao Ohmine and Richard M. Stratt, J. Chem. Phys. 100, 6672–6683 (1994).

パラジウムナノ粒子の水中・大気下アルコール酸化反応

Y. Uozumi and R. Nakao, Angew. Chem., Int. Ed. 42, 194–197 (2003).

単一金ナノロッドの近接場2光子励起発光とプラズモンモードイメージング

Kohei Imura, Tetsuhiko Nagahara and Hiromi Okamoto, J. Phys. Chem. B 109, 13214-13220 (2005).

メチルラジカルの振動回転スペクトル

Chikashi Yamada, Eizi Hirota and Kentarou Kawaguchi, J. Chem. Phys. 75, 5256-5264 (1981).

一酸化炭素配位ミオグロビンの光解離におけるヘム冷却の直接観測に成功

Yasuhisa Mizutani and Teizo Kitagawa, Science 278, 443-446 (1997).

単層以下~多層ローダミンB薄膜の蛍光減衰特性

Klaus Kemnitz, Naoto Tamal, Iwao Yamazaki, Nobuaki Nakashima and Keitaro Yoshihara, J. Phys. Chem. 90, 5094-5101 (1986).

フェムト秒パルスにより形成された時間依存分子配向の光電子イメージングに成功

Masaaki Tsubouchi, Benjamin J. Whitaker, Li Wang, Hiroshi Kohguchi and Toshinori Suzuki, Phys. Rev. Lett. 86, 4500-4503 (2001).

高温超伝導体Bi2CaSr2Cu2O8の共鳴角度分解光電子分光測定でO2p準位がフェルミ液体である直接的証拠を得ることに成功!

T. Takahashi, H. Matsuyama, H. Katayama-Yoshida, Y. Okabe, S. Hosoya, K. Seki, H. Fujimoto, M. Sato and H. Inokuchi, Nature 334, 691-692 (1988).

有機エレクトロニクス研究におけるビギナー必読書

Hisao Ishii, Kiyoshi Sugiyama, Eisuke Ito and Kazuhiko Seki, Adv. Mater. 11, 605 (1999).

量子のさざ波を世界最高精度で可視化観測・制御

Hiroyuki Katsuki, Hisashi Chiba, Bertrand Girard, Christoph Meier and Kenji Ohmori, Science 311, 1589-1592 (2006).

水、酸および塩基に強い2次元有機骨格構造体の開拓に成功

H. Xu, J. Gao and D. Jiang, Nat. Chem. 7, 905–912 (2015).

BINAPの実用的合成法の開発

Hidemasa Takaya, Kazushi Mashima, Kinko Koyano, Misao Yagi, Hidenori Kumobayashi, Takanao Taketomi, Susumu Akutagawa and Ryoji Noyori, J. Org. Chem. 51, 629-635 (1986).

ナノメートルサイズ六面体分子カプセル

Nobuhiro Takeda, Kazuhiko Umemoto, Kentaro Yamaguchi and Makoto Fujita, Nature 398, 794-796 (1999).

人工光合成に向けた鉄5核酸素発生触媒の開発に成功

M. Okamura, M. Kondo, R. Kuga, Y. Kurashige, T. Yanai, S. Hayami, V. K. K. Praneeth, M. Yoshida, K. Yoneda, S. Kawata and S. Masaoka, Nature 530, 465–468 (2016).

炭酸脱水酵素モデル亜鉛錯体の合成

Eiichi Kimura, Takeshi Shiota, Tohru Koike, Motoo Shiro and Mutsuo Kodama, J. Am. Chem. Soc. 112, 5805-5811 (1990).

10成分が絡み合った2つのかごで構成されるカテナン超分子の合成に成功

M. Fujita, N. Fujita, K. Ogura and K. Yamaguchi, Nature 400, 52–55 (1999).

任意形状の溶質と接触する水の3次元密度分布

Andriy Kovalenko and Fumio Hirata, Chem. Phys. Lett. 290, 237–244 (1998).

DFT理論とRISM理論による金属-水界面のSelf Consistent描像

Andriy Kovalenko and Fumio Hirata, J. Chem. Phys. 110, 10095–10112 (1999).

高濃度Nd3+ドープセラミックスの光学・レーザー特性

Ichiro Shoji, Sunao Kurimura, Yoichi Sato, Takunori Taira, Akio Ikesue and Kunio Yoshida, Appl. Phys. Lett. 77, 939–941 (2000).

イノベーション事例

MCNDの開発

BINAP触媒の開発

光触媒実用化への
足掛かり