分子研の散歩道1 研究者のよこがお

 

TOPページ > 藤 貴夫

「超短光パルスレーザー」の研究者(藤貴夫先生)

超短光パルスレーザーとは、非常に短い時間だけフラッシュのように光るレーザーをいいます。植物が行っている光合成の初期過程や、目が光を検出する最初のステップは、光を受けてからフェムト秒(1フェムト秒は1000兆分の1秒)のオーダーで起こります。このため、超短光パルスレーザーは分子の光化学反応を研究するために不可欠な手段となります。また、分子構造の変化を調べる大変有効な手段でもあります。
先生は、これまでに気体を使った波長変換技術を開発し、いろいろな波長の超短光パルスレーザーを作った実績を活かし、さらに高度な超短光パルスレーザーの開発を目指しています。

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
https://www.ims.ac.jp/research/group/fuji/


研究者になったのはなぜですか?

私は卒業研究の頃からレーザーの研究をしていたのですが、その頃から“こういうことをして生計を立てることができたらいいなあ”と思っていました。

レーザーの研究を志したのはなぜ?

かなり素朴なことです。レーザー光ってきれいだなあ、と。
それでもっと知りたいと思い、学部4年生で卒業研究をする研究室を選ぶ際、レーザーの研究室を選びました。

今の研究テーマとの出会いは?

学生時代から一貫して、超短光パルスを発生させる技術を開発・研究してきました。
特に、留学時代から、位相を制御するという技術を研究開発しました。位相制御というのは、光は波の性質を持っているのですが、波の山と谷をうまくそろえてやることです。また、理化学研究所時代には、レーザー光の波長を変換する(レーザー光の色を変える)技術を確立させました。

これから、さらにレーザーを使った高度な技術を開発し、様々な波長(色)の超短光パルスを、位相を制御して重ねることで、様々な波形のパルス光を作り出したいと考えています。

[ 1 2 3 ] 次へ>>

Copyright © Institute for Molecular Science, All Rights Reserved.