分子研の散歩道1 研究者のよこがお

 

TOPページ > 古谷 祐詞

「赤外分光法で膜タンパク質のが機能する仕組みを解明する」研究者(古谷祐詞先生)

タンパク質の立体構造を解析する手段として、X線結晶構造解析、核磁気共鳴法(NMR)、電子顕微鏡などがよく知られています。可視光より波長の長い赤外領域における分光法は、古くから分子の構造を解析する手段として用いられてきましたが、近年ではタンパク質の中で水素結合した水分子の存在を見つけることができるなど、生体分子の理解のための有力な手段となりつつあります。
先生は、高度な赤外分光学の技術をさらに発展させ、X線結晶構造からは見えてこない膜タンパク質のダイナミックな分子の実態を理解しようとしています。

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
https://www.ims.ac.jp/research/group/furutani/


研究者になったのはなぜですか?

学部生の頃には強い意志のようなものはありませんでした。実は、学部生のとき、アルバイトなどに精を出し過ぎて、卒業研究に入るまでに2年余分にかかってしまったんです(笑)。卒業研究をする研究室を探しているとき、七田芳則先生に相談したところ「2年くらいの遅れは問題ないよ」と言って受け入れて下さいました。
七田先生は、視細胞の中に多く含まれるロドプシンという光感受性の膜タンパク質の研究をしておられました。それで、私も研究室での仕事をウシのロドプシンからスタートしました。修士課程を終えるまでは、電子顕微鏡による構造解析を目的として、暗室の中でロドプシンの二次元結晶試料の作製に取り組みました。

構造解析の仕事としては、同分野の研究者にあと少しというところで先を越されてしまいましたが、“スケジュールを立てて実験を行い、得られた結果を解釈し、再び新たな実験を構築する”という過程を通して研究というものに初めて触れました。そして、一連の仕事を全て自分でコントロールできたというところに大きな満足感を抱きました。最初の段階から最後まで一貫して自分で研究をしていきたい、という思いからアカデミックな研究者を志すようになりました。

今の研究テーマとの出会いは?

スタートの時点では七田先生の影響が大きいと思います。七田先生は、京都大学大学院理学研究科生物科学専攻の中にあって、“生物物理”の研究を行っていました。私自身も、学部では生物学を主に専攻しましたが、生物だけでなく、物理や化学と密接に関係した境界領域に大きな魅力を感じていました。タンパク質などの生体分子の持つ機能の面白さというのは、突き詰めると化学や物理に行き当たると思います。ですから、ちょうど七田先生と興味の方向が一致していたんですね。
そういう分野の格好のターゲットとしてロドプシンがあった、という感じですね。

[ 1 2 3 ] 次へ>>

Copyright © Institute for Molecular Science, All Rights Reserved.