分子研の散歩道1 研究者のよこがお

 

TOPページ > 加藤 政博

「近接場光学顕微鏡」の研究者(岡本裕巳先生)

極端紫外光とは、紫外線より波長が短く、X線よりは波長が長い光をいいます。極端紫外光は光を使った分子科学研究に不可欠な波長の光ですが、この光を作り出すためには特殊な施設が必要です。極端紫外光研究施設(UVSOR)は、このような光を生み出すことのできる、分子科学研究所の中で最も大規模な施設で、シンクロトロン放射の原理を利用しています。その中核となるのは円形の電子加速器です。  

先生は、加速器技術の専門家として、UVSORの性能向上のための研究をしています。

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
https://www.ims.ac.jp/research/group/katom/
ビデオ:http://www.ims.ac.jp/public/vlibrary.html


研究者になったのはなぜですか?

私は、あまり社交性がない性格と思っていました。それで普通の会社勤めではうまくやっていけないのではないか、と。

研究者だったらやっていけるのではないかな。そんな動機です

今の研究テーマとの出会いは?

私は大学院の頃は、理学系の物理に所属し、高エネルギー天文学という分野の研究をしていました。加速器とも、もちろん分子科学とも全く関係ありません。

学生時代は、宇宙科学研究所というところにいて、人工衛星からのデータを受信するために鹿児島にある観測所に行ったり、三陸海岸から打ち上げた観測用大気球の追跡で鳥海山の中腹に出かけたりしていました。

加速器との出会いは就職を機に、ですね。

博士課程をまだ終えていないとき、つくばの高エネルギー物理学研究所(高エネ研)で求人があり、とある偉い先生から応募してみないかと誘われ、応募したところ採用されました。それからですね。加速器のことを勉強し始めたのは。

実際、勉強してみると、加速器と高エネルギー天文学は基礎とするところが同じでした。要するに、星が出す光か、加速器の出す光か、という違いだけで、物理としての基本は同じなんです。

そして博士号は、加速器の仕事で取りました。
つくばの大型加速器から、分子研の中規模加速器、UVSORに異動したのが2000年でした


[ 1 2 3 ] 次へ>>

Copyright © Institute for Molecular Science, All Rights Reserved.