分子科学研究所

サイト内検索

大学院教育

大学院説明会・オープンキャンパス2008

分子科学研究所は分子科学に関する総合的研究機関(大学共同利用機関)であると共に、総合研究大学院大学の基盤研究機関として博士後期課程の学生を受け入れてきました。また平成18年度より、学部卒で入学できる5年一貫制博士課程を導入しました。

このたび、広く全国の大学院生・学部学生、そして若手研究者を対象とした分子研シンポジウム2008とオープンキャンパス2008を同時開催致します。
分子科学研究所における大学院教育、研究者養成、共同利用研究などの特徴ある活動が分子科学の発展に大きく貢献をしていることをじかに知るのに良い機会ですので、多くの方々の参加をお待ちしております。

  分子研シンポジウム2008 分子研オープンキャンパス2008
(大学院の説明、共同研究の相談など)
開催日

2008年6月13日~14日

2008年6月14日 

プログラム

    【2008年6月13日】
13:00-13:30 受付


13:30-14:20  
藤 田 誠 (東大・工 教授)
「自己組織化分子システム」

 

14:20-15:10    
緑川克美(理研 主任研究員)
「アト秒レーザーで探る原子・分子の超高速ダイナミクス」

 

15:10-15:40     休 憩

 

15:40-16:30    
稲辺 保(北大・理 教授)
「分子結晶の設計と機能開発」

 

16:30-17:20
谷口 弘三(埼大・理 准教授)
「超高圧を用いた有機超伝導体の研究:新超伝導探索と発現機構の理解」

 

17:30-     懇親会(職員会館:サングリアを予定)

   

【2008年6月14日】

9:00-9:50    
小松崎 民樹(北大・電子研 教授)
「1分子時系列情報から生体分子機能の複雑さを解読する」

 

9:50-10:40    
Chaoyuan Zhu(台湾 National Chiao Tung University 教授)
「Semiclassical theory with applications for non-Born-Oppenheimer molecular dyanmics」

10:40-11:10     休 憩

 

11:10-12:00    
高橋 保(北大・触媒セ 教授)
「新しい分野へのチャレンジ,炭素?炭素結合切断反応の開発」

 

6月14日(土)午後は分子研オープンキャンパス
 

13:15-

岡崎コンフェレンスセンター小会議室

 

13:15-
分子科学研究所 概要説明
中村宏樹 所長


総合研究大学院大学 概要説明
永瀬 茂 教授


共同利用研究
概要説明 田中晃二 教授


オープンキャンパス 概要説明
西村勝之 准教授

14:00-18:00
自由見学(研究室訪問)

場 所

自然科学研究機構  岡崎コンファレンスセンター小会議室(愛知県岡崎市)
http://www.orion.ac.jp/occ/   

※ 研究室訪問は分子科学研究所内

申込期間

申込期間を過ぎました。多数のお申込みありがとうございました。

お問合せ先 分子科学研究所  藤井 浩 分子科学研究所 西村勝之