2025-07-10 |  第143回分子科学フォーラム 50周年特別版 観ることで広がる触媒の世界 唯 美津木(名古屋大学物質科学国際研究センター 教授) |
---|
|
2025-06-13 |  第21回AOM討論会(14日まで開催)
|
---|
|
2025-06-04 |  【ハイブリッド開催】分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム「化学の魅力を小中高校生に、社会に、伝える」
|
---|
|
2025-05-31 |  【対面開催】分子研研究会(5/31-6/1) 「Hierarchical Molecular Dynamics -Advanced Experiments and Theories-」 |
---|
|
2025-04-07 |  【対面開催】分子研研究会(4/7-8) 「トライボロジーの分子科学」 |
---|
|
2025-03-10 |  【対面開催】分子研研究会(3/10-12) 「キラリティが関連する動的現象」 |
---|
|
2025-02-27 |  【対面開催】分子研研究会(2/27-2/28) 「スピンをプローブとした生命研究:異分野融合を目指して」 |
---|
|
2025-02-10 |  石井智大博士研究員セミナー 「ポラリトン量子凝縮体で切り拓く有機光エレクトロニクス」 石井智大(モントリオール理工科大学) |
---|
|
2025-02-04 |  理論計算領域・計算科学研究セミナー 「数理計画問題に基づく結晶構造探索手法:数理結晶化学」 小正路 崚太郎 博士(産業技術総合研究所) |
---|
|
2025-01-21 |  第142回分子科学フォーラム ピンクダイヤモンドが量子センサに ?! 波多野睦子(東京科学大学 理事・副学長) |
---|
|
2025-01-20 |  総研大 アジア冬の学校2024
|
---|
|
2025-01-15 |  スーパーコンピュータワークショップ2024 「AI/MLに基づく材料設計と開発:理論と実験の接点」
|
---|
|
2025-01-10 |  早水裕平博士セミナー 「2次元ナノ材料表面の自己組織化ペプチドを用いたバイオエレクトロニクス:新たなバイオ-ナノ界面」 早水裕平 博士(東京科学大学物質理工学院 准教授) |
---|
|
2024-12-17 |  【ハイブリッド開催】分子研研究会(12/17-18) 「複雑系へのアプローチ 〜 物質の複雑性をどこまで予測できるのか?」 |
---|
|
2024-12-10 |  第14回量子化学スクール
|
---|
|
2024-11-29 |  第987回分子研コロキウム 「光電子ホログラフィによるドーパントと界面欠陥の立体原子配列の観測」 松下智裕教授(奈良先端科学技術大学院大学) |
---|
|
2024-11-29 |  2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第6回) ~創薬ケミカルバイオロジーの最先端へ ~
|
---|
|
2024-11-18 |  第986回分子研コロキウム Quantum systems engineering John Martinis教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校、Qolab社CTO) |
---|
|
2024-11-11 |  第985回分子研コロキウム [2/2] Excited State Dynamics in Various π-Conjugated Molecular Systems Prof. Dongho Kim (Department of Chemistry, Yonsei University, Korea) |
---|
|
2024-11-11 |  第985回コロキウム[1/2] Ultrafast Dynamics in Photochemically Driven Molecular Rotary Motors Prof. Steve Meech(School of Chemistry, University of East Anglia, UK) |
---|
|
2024-11-08 |  第141回分子科学フォーラム 病気や老化、寿命を左右する細胞のしくみ・オートファジー 〜役に立つか分からなかった研究は、いかにしてノーベル賞をとったか〜 吉森 保(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 特任教授) |
---|
|
2024-11-06 |  第2回 分子科学研究所メゾスコピック計測研究センター研究会
|
---|
|
2024-11-05 |  UVSORシンポジウム2024(11/5-6)
|
---|
|
2024-10-30 |  分子研研究会(10/30-31) 「合成化学 2.0:研究手法の複合化による合成化学の新潮流をめざして」 |
---|
|
2024-10-25 |  Samrat Mukhopadhyay教授セミナー 「Biological Phase Transitions: Where Chemistry and Physics Meet Biology」 Samrat Mukhopadhyay教授(Indian Institute of Science Education and Research, Mohali) |
---|
|
2024-10-25 |  2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第5回) ~ NMR × 計算化学 ~ 「実験・分析化学者のための量子化学計算入門 ~基礎知識から応用事例まで~」 本田 康 (HPC システムズ株式会社) |
---|
|
2024-10-24 |  第1回 分子科学研究所メゾスコピック計測研究センター研究会
|
---|
|
2024-10-20 |  第38回自然科学研究機構シンポジウム 「 量子はめぐる - 量子科学技術で創造する未来 - 」 |
---|
|
2024-10-19 |  第140回分子科学フォーラム(分子研一般公開) 持続可能な循環型分子合成への挑戦 魚住 泰広(分子科学研究所 教授) |
---|
|
2024-10-04 |  第984回分子研コロキウム 生体分子機械内のエネルギーと情報の流れを可視化する 鳥谷部祥一 教授(東北大学工学研究科 応用物理学専攻) |
---|
|
2024-10-03 |  Oktoberfest of Chemical Physics
|
---|
|
2024-09-30 |  第13回分子モーター討論会
|
---|
|
2024-08-30 |  2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第4回) ~ 機械学習の材料開発への応用 ~
|
---|
|
2024-08-28 |  【ハイブリッド開催】第18回分子シミュレーションスクール開催(8/28-30) 「-基礎から応用まで-」 |
---|
|
2024-08-19 |  第63回 分子科学若手の会 夏の学校<分子研開催>(8/19-23)
|
---|
|
2024-08-06 |  第983回分子研コロキウム 初期の誤り耐性量子コンピュータの実現に向けて 藤井啓祐 教授(大阪大学大学院工学研究科 量子コンピューティンググループ) |
---|
|
2024-08-05 |  シンポジウム JST未来社会創造事業 「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」2024年度シンポジウム |
---|
|
2024-07-24 |  第13回 自然科学研究機構 若手研究者賞記念講演
|
---|
|
2024-07-23 |  スピン生命フロンティアセミナー 新たな超核偏極MRIの開発とトランスレーショナル研究 Development of hyperpolarized MRI and translational research 岐阜大学医学系研究科 薬理病態学分野 兵藤 文紀教授 |
---|
|
2024-07-23 |  2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第3回) ~ 定量NMR:生薬及び医薬品の評価への応用 ~
|
---|
|
2024-07-18 |  第982回分子研コロキウム Insights into the Microenvironment of Catalysis: Water Oxidation and Selective C–H bond Functionalization Djamaladdin G. Musaev教授(Emory University, USA) |
---|
|
2024-07-03 |  第139回分子科学フォーラム どこが特別!?ペロブスカイト太陽電池の性能と社会実装の可能性とは? 宮坂 力(桐蔭横浜大学 特任教授) |
---|
|
2024-06-28 |  2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第2回) ~ 生命の神秘を暴く:天然物化学と質量分析イメージングの挑戦 ~ 生命の神秘を暴く:天然物化学と質量分析イメージングの挑戦 |
---|
|
2024-06-18 |  第981回分子研コロキウム 統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における産学連携による研究と教育 佐藤宗太(東京大学 大学院工学系研究科応用化学専攻‧社会連携講座 「統合分子構造解析講座」 特任教授) |
---|
|
2024-06-11 |  【ハイブリッド開催】分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム「博士人材のキャリアパス多様化を加速する」
|
---|
|
2024-05-28 |  2024年度分子研異分野技術交流セミナー(第1回) ~ バイオAFM によるナノ生命科学 ~ 高速AFMのナノ生命科学への応用研究 柴田 幹大(金沢大学 ナノ生命科学研究所) |
---|
|
2024-05-23 |  第980回分子研コロキウム 分子科学研究における人工知能(Artificial Intelligence for Molecular Science Research) Deva U. Priyakumar教授(国際情報工学研究所、ハイドラバード) |
---|
|
2024-04-23 |  Open seminar The influence of exciton-exciton and exciton-photon interactions on molecular photophysics Prof. Karl Börjesson(Department of Chemistry and Molecular Biology, University of Gothenburg, Sweden) |
---|
|
2024-04-01 |  第979回分子研コロキウム 量子の時代における材料化学者の挑戦 Challenges of a materials chemist in the quantum era 楊井 伸浩 准教授 (九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門) |
---|
|
2024-03-06 |  CU-MU-IMS Faculty Exchange Meeting 2024
|
---|
|
2024-03-04 |  NanospecFY2023
|
---|
|
2024-02-27 |  第978回分子研コロキウム 「Ultracold molecules for quantum science and particle physics」 Prof. John M. Doyle (Department of Physics, Harvard University) |
---|
|
2024-02-23 |  第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』
|
---|
|
2024-02-07 |  第977回分子研コロキウム 「Shaping the Hamiltonian of quantum many-body spin systems」 Prof. Matthias Weidemüller (Vice-Rector, Heidelberg University, Germany) |
---|
|
2024-01-23 |  第976回分子研コロキウム 大気からの直接的CO2回収を実現する分離ナノ膜の創製と分離膜高度化に向けた分子設計 Development of free-standing nanomembranes for direct CO2 capture from the atmosphere, and their molecular design 藤川茂紀 教授(九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所) |
---|
|
2024-01-18 |  スピン生命フロンティア キックオフ会議
|
---|
|
2024-01-17 |  【オンサイト/オンラインハイブリッド開催】分子研物質分子科学研究領域研究会(1/17) 「物質分子科学研究展望」 |
---|
|
2024-01-15 |  第975回分子研コロキウム 「Helical Aromatics in Flatland: Magneto-Chiral Selectivity, Electron Spin-Filtering, Kondo Physics and Molecular Motoring on Surfaces」 Prof. Karl-Heinz Ernst(University of Zurich) |
---|
|
2024-01-15 |  スーパーコンピュータワークショップ2023「シミュレーション、インフォマティクス、AIによる生体分子科学の最前線」
|
---|
|
2024-01-10 |  東海コンファレンス2023 in 岡崎 デジタル技術の活⽤による実験科学研究の動向とアカデミア研究の未来 |
---|
|
2024-01-10 |  SOKENDAI Asian Winter School
|
---|
|
2023-12-15 |  第138回分子科学フォーラム 光格子時計が拓く新たな時空間計測 香取 秀俊(東京大学大学院工学系研究科 教授、理化学研究所 香取量子計測研究室 主任研究員、理化学研究所 光量子工学研究領域・時空間エンジニアリング研究 チームリーダー) |
---|
|
2023-12-11 |  第974回分子研コロキウム 「Putting Molecular Clusters to Work in Analytical Chemistry: Quantitative Chiral Analysis using the Chiral Tag Method」 Prof. Brooks H. Pate(University of Virginia) |
---|
|
2023-12-05 |  第13回量子化学スクール
|
---|
|
2023-12-01 |  極端紫外光研究施設40周年記念行事およびUVSORシンポジウム2023(12/1~12/3)
|
---|
|
2023-11-10 |  第973回分子研コロキウム 時間分解走査プローブ顕微鏡法とナノ科学 Time-resolved scanning probe microscopy and nanoscience 重川 秀実 教授(筑波大学 数理物質系) |
---|
|
2023-11-02 |  2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第6回) ~ 有機合成DXへの期待 ~
|
---|
|
2023-10-24 |  放射光60周年記念シンポジウム(25日まで)
|
---|
|
2023-10-22 |  大学共同利用機関シンポジウム2023
|
---|
|
2023-10-20 |  第137回分子科学フォーラム パズルのように分子を作る 〜曲がった炭素分子の有機合成〜 瀬川 泰知(分子科学研究所 准教授・総合研究大学院大学 准教授) |
---|
|
2023-10-20 |  2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第5回) ~ 分子構造解析のNMR活用 ~ NMRの依頼分析で遭遇した問題と解決策 越野 広雪(理化学研究所CRSR 分子構造解析ユニット) |
---|
|
2023-10-04 |  オープンセミナー ツイスト二次元ヘテロ構造におけるモアレ励起子の光科学 篠北啓介(京都大学) |
---|
|
2023-10-02 |  分子研研究会「溶液の化学現象の軟X線分光測定のフロンティア」
|
---|
|
2023-09-27 |  【ハイブリッド開催】第17回分子シミュレーションスクール(9/27-29) 「-基礎から応用まで-」 |
---|
|
2023-09-24 |  第36回 自然科学研究機構シンポジウム「データ蒐集家と散策する」− ビッグデータと人はどのように寄り添って生きていくか −
|
---|
|
2023-09-21 |  第972回分子研コロキウム Optical cycling of arenes for single-molecule quantum state preparation and readout Prof. Wesley C. Campbell (University of California, Los Angeles) |
---|
|
2023-09-20 |  第971回分子研コロキウム “What is Life?” Can we Measure it? Prof. R. J. Dwayne Miller (Departments of Chemistry and Physics, University of Toronto, Canada) |
---|
|
2023-09-16 |  第32回格子欠陥フォーラム (9/16)
|
---|
|
2023-09-13 |  【ハイブリッド開催】分子研研究会「イオン液体インフォマティクスの発展にむけて」(9/13-14) イオン液体インフォマティクスの発展にむけて |
---|
|
2023-09-12 |  自然科学研究機構分子科学研究所 社会連携研究部門( 平等グループ) 小型集積レーザーコンソーシアムの総会が開催されます。
|
---|
|
2023-08-28 |  第970回分子研コロキウム Molecular simulations in the era of AI and exascale computing Prof. Gerhard Hummer (Department of Theoretical Biophysics, Max Planck Institute of Biophysics, Frankfurt am Main, Germany) |
---|
|
2023-08-25 |  2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第4回)
|
---|
|
2023-08-02 |  シンポジウム JST未来社会創造事業
|
---|
|
2023-07-29 |  分子研研究会「明日の放射光光電子分光研究展開のシーズとニーズ 」
|
---|
|
2023-07-25 |  【ハイブリット開催】2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第3回) ~定量NMRの利用と応用~
|
---|
|
2023-07-14 |  第969回分子研コロキウム Buidling quantum processors and quantum networks atom-by-atom Hannes Bernien (University of Chicago) |
---|
|
2023-06-23 |  【ハイブリット開催】2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第2回) ~ 創薬リード探索の先端と計測技術 ~
|
---|
|
2023-06-15 |  【ハイブリッド開催】分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム「次世代型元素戦略を考える」
|
---|
|
2023-06-14 |  【ハイブリッド開催】分子研研究会「化学・工学・環境学を例とした持続可能な社会のための産学官民連携のあり方」
|
---|
|
2023-06-13 |  オープンセミナー 「Development of the Nanocarbon-based Electrode materials for Water Electrolysis and Li-ion Batteries」 原正則(豊田工業大学表面科学研究室) |
---|
|
2023-06-13 |  Exploring the interplay of water's peculiar properties with solvation
Prof. Fivos Perakis, Physics Department, Stockholm University |
---|
|
2023-06-02 |  【オンライン開催】第136回分子科学フォーラム Think Hybrid~異分野融合で近づくSFの世界~ 竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授) |
---|
|
2023-06-02 |  第968回分子研コロキウム The water-graphene interface: a quaint quantum couple Prof. Mischa Bonn (Max Planck Institute for Polymer Research, Mainz, Germany) |
---|
|
2023-05-30 |  2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第1回) 電子スピン共鳴法を用いた鉱物の熱年代学とイメージング 谷 篤史(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) |
---|
|
2023-05-27 |  研究会「生命の分子システムの理解に向けて何を創れば良いか?」
|
---|
|
2023-05-15 |  第967回分子研コロキウム 「Insights into Transmembrane Ion Transport by Ionophores; Selectivity and Mechanisms」 Prof. James M. Lisy (University of Illinois Urbana-Champaign) |
---|
|
2023-04-17 |  第966回分子研コロキウム 「Manipulating Matter by Strong Coupling to the Vacuum Field」 Prof. Thomas W. Ebbesen(USIAS & ISIS, University of Strasbourg, France) |
---|
|
2023-03-29 |  【対面開催】分子研研究会(3/29-30) 生体分子材料を探る:発動分子のさらなる理解と設計に向けて |
---|
|
2023-03-22 |  第965回分子研コロキウム 「Does an isolated quantum spin system thermalize?」 Prof. Matthias Weidemüller (Vice-Rector, Heidelberg University, Germany) |
---|
|
2023-03-20 |  第964回分子研コロキウム Organic semiconductors - from flexible displays and solar cells to the artificial brain Prof. Karl Leo (Dresden Integrated Center for Applied Physics and Photonic Materials (IAPP), Dresden University of Technology) |
---|
|
2023-03-14 |  GIGAスクール特別講座「量子力学100年の謎と量子コンピュータへの挑戦」
|
---|
|
2023-03-12 |  第35回自然科学研究機構シンポジウム「自然の中に潜む不確実性とは何か? 〜科学の目で見た持続可能性〜」
|
---|
|
2023-03-10 |  第28回CIMoSセミナー Chirality related properties of helicene and tetrathiafulvalene materials Prof. Narcis Avarvari (Laboratoire MOLTECH-Anjou, CNRS - Universite d'Angers, France) |
---|
|
2023-03-07 |  第963回分子研コロキウム 「Giving Chemistry Direction」 Prof. David A. Leigh (Department of Chemistry, University of Manchester, UK) |
---|
|
2023-03-03 |  IRCC-QIB Seminar 「Tumor-Stromal Interactions in Breast Cancer Bone Metastasis」 Prof. Yibin Kang (Department of Molecular Biology, Princeton University, USA) |
---|
|
2023-03-01 |  【ハイブリッド開催】学術変革領域研究「キラル光物質科学」+自然科学研究機構新分野創成センター ワークショップ 「キラルな光とキラルな物質」 |
---|
|
2023-02-28 |  【オンライン開催】シンポジウム JST未来社会創造事業 「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」2022年度第2回シンポジウム - 電子加速システムの開発 - |
---|
|
2023-02-13 |  第962回分子研コロキウム 「The Business of Quantum Computing : Market Dynamics, Funding and Future Prospects」 Paul Lipman (President, Quantum Computing at ColdQuanta, Inc.) |
---|
|
2023-02-10 |  第961回分子研コロキウム 「固体の真空状態を破壊する―固体の高次高調波発生の物理」
田中耕一郎 教授(京都大学大学院理学研究科) |
---|
|
2023-02-08 |  【ハイブリッド開催】オープンセミナー 「圧電結晶膜を用いた高周波強力超音波トランスデューサの開発とその応用」 石河睦生(桐蔭横浜大学医用工学部) |
---|
|
2023-02-03 |  【Online Seminar】IMS-FHI Joint Seminar 「Fully-atomistic Light-driven Dynamics in Plasmonic Cavities and Interfaces」 Franco Bonafé (Max Planck Institute for the Structure and Dynamics of Matter, Hamburg) |
---|
|
2023-02-03 |  【オンライン開催】第135回分子科学フォーラム 「化学と幾何学 - 多面体の定理を活用したものづくり」 ※開催日が2月3日(金)に変更されました。 藤田 誠(分子科学研究所 卓越教授、東京大学 卓越教授) |
---|
|
2023-01-19 |  オープンセミナー 「氷の融液成長に関する研究」 望月建爾博士 (浙江大学) |
---|
|
2023-01-16 |  スーパーコンピュータワークショップ2022「複雑電子状態の理論・計算科学」
|
---|
|
2023-01-13 |  第960回分子研コロキウム 「エネルギー応答型精密Ir錯体触媒が拓くバイオマス資源とCO2の還元」 “Reduction of Biomass Feedstock and CO2 Using Designer Ir Complex Catalysts Responsive to Diverse Energies” 斎藤 進 教授(東海国立大学機構 名古屋大学学際統合物質科学研究機構(IRCCS)) |
---|
|
2023-01-11 |  第27回CIMoSセミナー FRET imaging by detecting sensitized acceptor anisotropy with dim fluorescent donor 水野 秀昭 教授(KU Leuven) |
---|
|
2022-12-09 |  【オンライン開催】市民公開講座 第134回分子科学フォーラム 「ミクロとマクロを結ぶ科学:小さくてあまり面白くないものがすごくたくさん集まると新しい面白い性質が勝手に生まれてくるという話」 田崎晴明(学習院大学理学部物理学科 教授) |
---|
|
2022-12-09 |  表面・界面スペクトロスコピー2022(12/9-10)
|
---|
|
2022-12-06 |  【ハイブリッド開催】 第12回量子化学スクール(12/6-8) |
---|
|
2022-11-29 |  【ハイブリッド開催】IMS-FHI Joint Seminar 「Quinone-based 1D molecular chains on surfaces: magnetism and nuclear quantum effects」 P. Jelínek(Institute of Physics of the Czech Academy of Sciences, Czech Republic) |
---|
|
2022-11-28 |  【Online Seminar】IMS-FHI Joint Seminar 「Polarons Imaged in Real Space by Combined AFM/STM」 Prof. Martin Setvin (Charles University, Czech Republic) |
---|
|
2022-11-26 |  【ハイブリッド開催】 (11/26-28) 1)UVSORシンポジウム2022 2)第五回次期施設建設検討会:施設間連携についてII 3)分子研研究会「UVSOR-IIIにおける多様な量子ビームの発生と先端利用に関する研究会」 |
---|
|
2022-11-22 |  オープンセミナー 「An exciton in a complex world: Environment-controlled photophysics in light harvesting」 Prof. Gabriela Schlau-Cohen(Assoc. Prof. Dept. of Chemistry, MIT) |
---|
|
2022-11-21 |  【ハイブリッド開催】所長招聘セミナー 「Development of artificial metalloenzymes for novel in vitro application」 Prof. Shyamalava Mazumdar (Department of Chemical Sciences, Tata Institute of Fundamental Research, India) |
---|
|
2022-11-17 |  【ハイブリッド開催】第2回分子研NMRセミナー 「定量NMR(qNMR): 基礎と実技のエッセンス」 末松 孝子(日本電子株式会社) |
---|
|
2022-11-14 |  【ハイブリッド開催】第1回分子研NMRセミナー 「多核を含めた溶液NMRの古くて新しい測定手法」 押木 俊之(岡山大学) |
---|
|
2022-11-08 |  【オンライン開催】UVSOR分子研研究会 「軟X線共鳴散乱・反射率 / Resonant Soft X-ray Scattering and Reflectivity」 |
---|
|
2022-10-16 |  【ハイブリッド開催】大学共同利用機関シンポジウム2022 「科学の時代。見えてきた未来」 |
---|
|
2022-10-13 |  【ハイブリッド開催】オープンセミナー 「Liquid lubricants over iron oxides: A frequency modulation atomic force microscopy analysis combined with friction test」 森口志穂 博士(神戸大学/島津テクノリサーチ) |
---|
|
2022-10-11 |  【ハイブリッド開催】IMS-ICAT Joint Symposium 「Surface Science for Catalysis」 |
---|
|
2022-10-06 |  オープンセミナー 「Dynamics and Regulation of Energy Flow in the Antenna of Photosystem II of Plants and Algae」 Graham R. Fleming教授 (カリフォルニア大学バークレー校、ローレンス・バークレー国立研究所) |
---|
|
2022-10-04 |  【ハイブリッド開催】オープンセミナー 「Chemical reactions in the ionic liquid, imidazolium acetate」 Hyung Kim教授(Department of Chemistry, Carnegie Mellon University) |
---|
|
2022-10-01 |  オープンセミナー 「水素・アンモニアエネルギー技術の研究動向」 |
---|
|
2022-09-30 |  【オンライン開催】市民公開講座 第133回分子科学フォーラム 「物質科学とその美の源流をさぐる」 田中 陵二((公財)相模中央化学研究所 製造技術グループ) |
---|
|
2022-09-28 |  【ハイブリッド開催】分子研研究会(9/28-29) 「イオン液体の構造と物性予測のデータ解析技術」 |
---|
|
2022-09-26 |  【ハイブリッド開催】分子研研究会 「金属酸化物:表面と薄膜の構造化学」 |
---|
|
2022-09-25 |  【ハイブリッド開催】第34回自然科学研究機構シンポジウム 「― 性差について考えよう 〜 生命から社会まで 〜 ―」 |
---|
|
2022-09-08 |  【ハイブリッド開催】第26回CIMoSセミナー 「分子シミュレーションによるRNA折りたたみの研究」 堀 直人 (ノッティンガム大学薬学部) |
---|
|
2022-09-08 |  【ハイブリッド開催】第25回CIMoSセミナー 「Understanding long-distance communications between kinesins through microtubule collective modes」 Dr. Huong T. Vu(University of Warwick) |
---|
|
2022-09-06 |  【オンライン開催に変更しました】IMS-FHI Joint Seminar 「Atomic insights into the interfacial ion-water interaction」 Prof. Ying Jiang(International Center for Quantum Materials, School of Physics, Peking University) |
---|
|
2022-09-05 |  【ハイブリッド開催】第16回分子シミュレーションスクール(9/5-7) 「-基礎から応用まで-」 |
---|
|
2022-08-30 |  【ハイブリッド開催】オープンセミナー(文科省ARIM Japan共催) 「Tribology Derived from Interfacial Structure」 平山朋子 教授(京都大学大学院 工学研究科) |
---|
|
2022-08-26 |  【オンライン開催】分子研物質分子科学研究領域研究会(8/26、8/30) 「物質分子科学の研究展望」 |
---|
|
2022-08-03 |  【ハイブリッド開催】分子研若手研究会(若手研究活動支援) 「第20回ESR夏の学校:ESR装置の基礎と原理・生体応用」 |
---|
|
2022-08-02 |  【オンライン開催に変更しました】第959回分子研コロキウム 「臨界現象とスケーリング︓ 切り紙の伸長から滴の融合・分離まで」 “Critical phenomena and scaling: form extension of Kirigami to coalescence and pinch-off of fluid drops” 奥村 剛 教授(お茶の水女子大学) |
---|
|
2022-08-01 |  【オンライン開催に変更しました】第958回分子研コロキウム 「Dynamic and thermodynamic performance bounds for collective motor-driven transport」 Assoc. Prof. David Sivak(Simon Fraser University) |
---|
|
2022-07-21 |  【ハイブリッド開催】IMS-FHI Joint Seminar 「Emergent electronic and spin states revealed by spin resolved scanning tunneling spectroscopy」 Prof. Sujit Manna(Department of Physics, Indian Institute of Technology Delhi, New Delhi 110016, India) |
---|
|
2022-07-12 |  第957回分子研コロキウム 「金属-有機構造体(MOF)の融解とガラス化、およびその機能」 “Melting and vitrification of metal-organic frameworks and their functionality” 堀毛 悟史 准教授(京都大学) |
---|
|
2022-07-07 |  【ハイブリッド開催】The 8th Okazaki Molecular Engine Seminar 「Nanoscale Biophysics of the Innate Immune System」 Dr. Yan Yu(Associate Professor, Department of Chemistry, Indiana University, USA) |
---|
|
2022-07-04 |  【Online Seminar】IMS-FHI Joint Seminar 「Understanding Correlation among Electron-Phonon-Spin Degree of Freedom in Advanced Molecular Optoelectronics」 宮田潔志(九州大学 助教) |
---|
|
2022-06-28 |  第956回分子研コロキウム 「Quantum Technology at 100 Billionths of a Degree Above Absolute Zero」 Prof. Dana Anderson(JILA fellow/UC Boulder ColdQuanta, Inc. CTO(Founder and the first CEO)) |
---|
|
2022-06-10 |  【オンライン開催】市民公開講座 第132回分子科学フォーラム 「量子コンピュータ~開発者が明かすしくみと可能性~」 武田 俊太郎(東京大学 准教授) |
---|
|
2022-06-07 |  【オンライン開催】シンポジウム JST未来社会創造事業 「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」2022年度第1回シンポジウム -レーザー駆動イオン加速システムの開発- |
---|
|
2022-06-07 |  【ハイブリッド開催】分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム 「日本の人材育成を考える」 |
---|
|
2022-05-30 |  【ハイブリッド開催】オープンセミナー 「学術論文の今とこれからを考える」 井出和希 特任准教授(大阪大学) |
---|
|
2022-05-27 |  【オンライン開催】東京大学 - 三井不動産 産学協創シンポジウム 「分子構造解析が拓く新学術と新産業」 藤田 誠 卓越教授(東京大学・分子科学研究所)、 佐藤宗太 特任教授(東京大学 社会連携講座「統合分子構造解析講座」)ほか |
---|
|
2022-03-13 |  【オンライン講演会】第33回自然科学研究機構シンポジウム 「宇宙と、分子と、私たち」 |
---|
|
2022-03-08 |  【全面オンライン開催に変更しました】 分子研研究会 公開シンポジウム 「アト秒レーザー科学研究施設(ALFA)計画の現状と展望」 |
---|
|
2022-02-28 |  【Online Seminar】IMS-FHI Joint Seminar 「Near-field optical microscopy and its recent advances: high-speed imaging and broadband measurements」 Dr. Takuyuki Umakoshi (Osaka University, Department of Applied Physics ) |
---|
|
2022-02-28 |  【オンライン開催】分子研研究会(2/28-3/1) 「エネルギー科学の最前線:階層横断的な理解に向けて」 |
---|
|
2022-02-24 |  【オンライン 2/24-3/31公開】おかしん先端科学奨学金制度 「奨学生によるオンライン成果発表会」 |
---|
|
2022-02-03 |  【オンライン開催】総研大 アジア冬の学校2021(中止となりました)
|
---|
|
2022-01-28 |  【オンライン開催】市民公開講座 第131回分子科学フォーラム 「ウエルビーイング経営の本質 ~データが明かす新たな人・組織・社会と幸せ~」 矢野 和男 (株式会社 日立製作所フェロー、株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO) |
---|
|
2022-01-18 |  【zoom講演】第955回分子研コロキウム 「特異な電子構造と安定性をあわせもつ新奇π電子系の創成」 “Exploring Novel π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Mate” 深澤 愛子教授 (京都大学高等研究院 物質−細胞統合システム拠点 (iCeMS)) |
---|
|
2022-01-11 |  【オンライン開催】スーパーコンピュータワークショップ2021(1/11-12) 「生体分子の構造・機能・デザインの計算科学」 |
---|
|
2021-12-09 |  第954回分子研コロキウム 「非平面π共役分子がもたらす特異な光物性」 “Non-planar π-conjugated Molecules Featuring Unique Photophysical Properties” 宮島 大吾 博士 (理化学研究所 創発物性科学研究センター統合物性科学研究プログラム情報変換ソフトマター研究ユニット ユニットリーダー) |
---|
|
2021-12-03 |  【オンライン開催】市民公開講座 第130回分子科学フォーラム 「人工光合成への挑戦 ~空気や水から価値ある分子を~」 正岡 重行(大阪大学大学院工学研究科 栄誉教授) |
---|
|
2021-11-30 |  【Zoom配信】第11回量子化学スクール(11/30-12/1)
|
---|
|
2021-11-08 |  【Online Seminar】FHI-IMS Joint Seminar 「Atomically-resolved interlayer charge ordering and its interplay with superconductivity in YBa2Cu3O6.81」 Professor Ya-Ping Chiu |
---|
|
2021-11-05 |  【オンライン開催】 「UVSORシンポジウム2021」 |
---|
|
2021-11-04 |  【オンライン開催】 「UVSOR第4回次期施設建設検討会」 |
---|
|
2021-10-24 |  【オンライン開催】大学共同利用機関シンポジウム2021 「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:フロントの知を楽しもう」 |
---|
|
2021-10-23 |  【一般公開2021】市民公開講座 分子科学フォーラム 「宇宙の中のミクロ、ミクロの中の宇宙~はやぶさ2帰還試料のナノ有機物分析~」※講演時間は進行の都合で多少前後する可能性がございます。 大東琢治 助教(分子科学研究所 極端紫外光研究施設) |
---|
|
2021-10-23 |  【一般公開2021】見えない世界見放題!!分子研プライムで生配信!!
|
---|
|
2021-09-27 |  【オンライン開催】第31回格子欠陥フォーラム (9/27-28) 「GoTo実験室 格子欠陥研究の装置・人・トピックの新しい交流をめざして」 |
---|
|
2021-09-07 |  【オンライン開催】第15回分子シミュレーションスクール(9/7-9) 「-基礎から応用まで-」 |
---|
|
2021-09-06 |  【Online Seminar】 Joint Seminar「Ultrafast infrared spectroscopy at the nanoscale」 西田 純(分子科学研究所メゾスコピック計測研究センター 助教) |
---|
|
2021-08-31 |  【オンライン開催】分子研研究会 第8回森野ディスカッション |
---|
|
2021-08-17 |  【Zoom講演】第953回分子研コロキウム 「ファンデルワールス積層による原子層の自在配列と量子輸送現象」 町田友樹 教授(東京大学生産技術研究所) |
---|
|
2021-07-12 |  【Online Seminar】1st IMS-FHI Symposium(7/12-13) 「Emerging Techniques of Scanning Probe Microscopy」 |
---|
|
2021-07-09 |  【Zoom講演】第952回分子研コロキウム 「キラリティが結ぶ弾性・磁気・電気・光の物理」 岸根 順一郎 教授(放送大学) |
---|
|
2021-06-28 |  【Online Seminar】 IMS-FHI Joint Seminar「Engineering pi-conjugated nanomaterials on surfaces」 Prof. David Ecija(Institute for Advanced Studies in Nanoscience, Spain) |
---|
|
2021-06-25 |  【オンライン開催】シンポジウム JST未来社会創造事業 「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」 |
---|
|
2021-06-11 |  【オンライン開催】市民公開講座 第128回分子科学フォーラム 「宇宙における分子の進化と氷微粒子の役割」 渡部 直樹(北海道大学低温科学研究所 教授) |
---|
|
2021-06-08 |  【公開WEBシンポジウム】分子科学研究所所長招聘会議 「広がる化学系博士人材の未来」 |
---|
|
2021-06-07 |  【Online Seminar】 IMS-FHI Joint Seminar「Soft X-ray Photoelectron Momentum Microscopy: resonating valence band element selectively」 松井文彦 主任研究員(極端紫外光研究施設) |
---|
|
2021-06-05 |  分子科学研究所オープンキャンパス・体験入学説明会
|
---|
|
2021-05-20 |  【Zoom講演】第951回分子研コロキウム 「Singlet Fission for Photovoltaics: Search for New Materials」 Professor Josef Michl(University of Colorado Boulder) |
---|
|
2021-05-06 |  【Zoom講演】第950回分子研コロキウム 「Organic Light Emitting Diode – A review」 Chair Professor Ching Wan Tang(Institute for Advanced Study Hong Kong University of Science and Technology) |
---|
|
2021-03-26 |  【対面およびZoom開催】第949回分子研コロキウム [講演 3] 「次世代放射光コアリションビームライン」 中村哲也 教授(東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター) |
---|
|
2021-03-26 |  【対面およびZoom開催】第949回分子研コロキウム [講演 2] 「次世代放射光計画の概要とコアリションコンセプトについて」 “Present Status and Future Perspectives of Next Generation 3GeV SR facility Project with Coalition Cencept” 高田昌樹 教授(東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター) |
---|
|
2021-03-26 |  【対面およびZoom開催】第949回分子研コロキウム [講演 1] 「次世代放射光と東北大学の役割」 村松淳司 教授・センター長(東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター) |
---|
|
2021-03-13 |  【オンライン講演会】第31回自然科学研究機構シンポジウム 「― 生きているとは何か? ―」 |
---|
|
2021-03-12 |  【オンライン開催】第7回岡崎発動分子科学セミナー 「半導体ナノポアと光学技術の融合によるラベルフリー一分子計測法の開発」 山崎洋人 博士 (東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 特任研究員) |
---|
|
2021-03-11 |  【対面およびZoom開催】分子研研究会(3/11-12) 「錯体化学から始まる学術展開の可能性」 |
---|
|
2021-02-08 |  【オンライン開催】分子研若手研究会(2/8-10)
|
---|
|
2021-02-05 |  【オンライン開催】市民公開講座 第127回分子科学フォーラム 「ラジカル――奇数個の電子をもつ分子が示すユニークな機能」 草本 哲郎(自然科学研究機構分子科学研究所 准教授) |
---|
|
2021-02-03 |  【集中講義】量子動力学(2/3,5,8,10)
大森 賢治(機能分子科学専攻) |
---|
|
2021-01-26 |  【ON-LINE】International Joint Symposium 「Challenge to Develop Innovative Photocatalyst」 |
---|
|
2021-01-12 |  【オンライン開催】計算科学研究センター・ナノテクノロジープラットフォーム事業合同ワークショップ(1/12-13) 「データ科学に基づく理論・計算科学と実験科学の協働を目指して」 |
---|
|
2020-12-17 |  マイクロ固体フォトニクス研究会『第11回 レーザー学会「ユビキタス・パワーレーザー」専門委員会』 「小型集積レーザーがもたらすレーザー駆動粒子加速の可能性」 |
---|
|
2020-12-16 |  第948回分子研コロキウム 「プラズモンの化学のその先へ」“Beyond Plasmonic Chemistry” 三澤 弘明 特任教授 (北海道大学 電子科学研究所) |
---|
|
2020-12-11 |  【Zoom講演】第23回CIMoSセミナー 「光化学系IIの酸素発生錯合体を構成するMn原子の価数-酸化還元電位に基づいた水分解・酸素発生機構への洞察-」 神谷信夫 名誉教授(大阪市立大学) |
---|
|
2020-12-09 |  【集中講義】生体分子シミュレーション 入門(共通)(12/9-11)
斉藤 真司、 奥村 久士 |
---|
|
2020-12-04 |  【オンライン開催】市民公開講座 第126回分子科学フォーラム 「科学が進めば単位が変わる~究極の基準を求めて~」 臼田 孝 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事) |
---|
|
2020-12-04 |  【オンライン開催】分子研研究会(12/4-5) 「ナノ空間で光が織りなす分子操作・化学反応制御の新展開」 |
---|
|
2020-12-01 |  【集中講義】構造物性科学(12/1-4)
倉持 光(構造分子科学専攻)他、教員 |
---|
|
2020-12-01 |  【Zoom配信】第10回量子化学スクール(12/1-2)
|
---|
|
2020-11-25 |  第947回分子研コロキウム 「革新的イオニクス材料創成と全固体電池の実現ーリチウム系を中心にー」 菅野 了次 教授(東京工業大学 科学技術創成研究院) |
---|
|
2020-11-06 |  第946回分子研コロキウム[2/2] 「Supramolecular Polymerization: Its Significance and Applications」 相田 卓三 教授(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻) |
---|
|
2020-11-06 |  第946回分子研コロキウム[1/2] 「Where Science and Venture Capital Meet」 Mr. Ken Hood, FusionX Ventures |
---|
|
2020-11-04 |  岩手大学防災・地域創生シンポジウム 「大規模災害からの復興、防災そして地域創生へ」 |
---|
|
2020-10-28 |  【オンライン国際ワークショップ】(10/28-29) Next Generation Spectro-Microscopy and Micro-Spectroscopy Workshop |
---|
|
2020-10-26 |  【WEBシンポジウム】(10/26-27) UVSORシンポジウム2020 |
---|
|
2020-10-23 |  【オンライン開催】市民公開講座第125回分子科学フォーラム 特別版 「恋愛下手? それじゃ科学は伝わらない ~何が人をその気にさせるのか~」 小林 隆司 (国立研究開発法人物質・材料研究機構 広報室室長) |
---|
|
2020-10-17 |  【オンライン開催】大学共同利用機関シンポジウム2020(10/17-18) 「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:オンラインで研究者と話そう」 |
---|
|
2020-10-07 |  【Zoom講演】第945回分子研コロキウム 「Scanning Tunneling Spectroscopy of Molecules on Insulating Layers and Superconducting Substrates」 Prof. Katharina Franke(Freie Universität Berlin) |
---|
|
2020-10-06 |  【Zoom講演】自然科学研究機構IRCC-QIBセミナー 「タンパク質の秩序的凝縮相の開発と材料科学への応用」 野島達也 博士 (自然科学研究機構分子科学研究所) |
---|
|
2020-09-26 |  【オンライン講演会】第30回 自然科学研究機構シンポジウム「宇宙科学と生命科学の深~いつながり」
|
---|
|
2020-09-04 |  【オンライン開催】第14回分子シミュレーションスクール
|
---|
|
2020-09-02 |  【Zoom講演】第944回分子研コロキウム 「Controlling Single-Molecule Motion at Surfaces」 Leonhard Grill 教授 (University of Graz, Austria) |
---|
|
2020-08-20 |  二国間共同研究シンポジウム(8/20-21) "Japan-Norway Bilateral Symposium from Fundamental Chemistry to Porous Materials: Theory and Experiment" |
---|
|
2020-07-22 |  【Zoom講演】第943回分子研コロキウム[2/2] 「分子研で行った生物学研究」"Biological researches I had conducted at IMS" 塚本 寿夫 准教授(神戸大学 大学院理学研究科) |
---|
|
2020-07-22 |  【Zoom講演】第943回分子研コロキウム[1/2] 「分子キラリティによる電流/スピン流変換機能の創出」“Charge-to-Spin Current Conversion by Chiral Molecules” 須田 理行 准教授(京都大学大学院) |
---|
|
2020-07-10 |  【オンライン開催】分子研研究会 「錯体化学に基づく分子の構造変換設計と機能制御」 |
---|
|
2020-07-03 |  【Zoom講演】第942回分子研コロキウム 「気泡が形作る有機–水二相反応場と酸化反応」 "Oxidation Reactions under Organic/Aqueous Biphasic Conditions with Bubbles" 倉橋 拓也 教授(長崎県立大学 看護栄養学部栄養健康学科) |
---|
|
2020-06-30 |  【集中講義】構造光科学(構造)(6/30-7/3)Zoomオンライン
岡本裕巳(構造分子科学専攻) |
---|
|
2020-06-03 |  分子科学研究所所長招聘会議 公開WEBシンポジウム 「光り輝く博士課程卒業生」 |
---|
|
2020-04-17 |  【無期延期】第942回分子研コロキウム 「Supramolecular Polymerization: Its Significance and Applications」 相田 卓三 教授(東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻) |
---|
|
2020-03-27 |  第7回分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「Quantum simulation and computation with assembled arrays of Rydberg atoms」 Sylvain de Léséleuc(分子科学研究所 光分子科学研究領域(助教)) |
---|
|
2020-03-14 |  【開催中止】第29回自然科学研究機構シンポジウム 「―秘められた力を引き出す体・心・運動―」 |
---|
|
2020-03-01 |  【開催中止】分子研研究会(3/1-2) 「錯体化学に基づく分子の構造変換設計と機能制御」 |
---|
|
2020-02-28 |  オープンセミナー 「公的研究機関・大学等における知的財産のチェックポイント」 阿部 伸一氏(BS国際特許事務所 弁理士) |
---|
|
2020-02-21 |  第941回分子研コロキウム 『ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦–「窒素社会」の実現に向けて』 西林 仁昭 教授(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 エネルギー資源創成) |
---|
|
2020-02-08 |  おかしん先端科学奨学金制度 「奨学生による成果発表会」 |
---|
|
2020-01-31 |  第22回CIMoSセミナー 「暗黒の深海底で進行する電気化学的CO2還元反応」 中村龍平(理化学研究所 チームリーダー/東京工業大学 教授) |
---|
|
2020-01-24 |  市民公開講座 第124回分子科学フォーラム 「自然の力を借りてみよう! ~動く光を使って分子を自在に並べる方法の開発~」 宍戸 厚(東京工業大学 教授) |
---|
|
2020-01-17 |  第940回分子研コロキウム [2/2] (「若手独立フェロー業績報告会」) 「生体分子マシンにおける機能ダイナミクスの 分子シミュレーションとモデリング」 ”Molecular simulation and modeling of functional dynamics in biomolecular machines” 岡崎 圭一 (分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域 特任准教授) |
---|
|
2020-01-17 |  第940回分子研コロキウム [1/2] (「若手独立フェロー業績報告会」) 「大規模電子状態計算による有機半導体材料の理論研究」 "Theoretical studies of organic semiconductor materials based on large-scale electronic structure calculations" 藤田貴敏 (分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域 特任准教授) |
---|
|
2020-01-16 |  第939回分子研コロキウム [2/2] 「医薬の世界を根底から革新するペプチド合成 ルイス酸触媒の開発からペプチド合成へ」 " New Peptide Synthesis for Changing Drug Industry From Lewis Acid Catalyst to Peptide Synthesis" 本コロキウムは”SOKENDAI Asian Winter School” との共催です。 山本 尚 教授 (中部大学教授 総合工学研究所長 分子性触媒センター長、シカゴ大学名誉教授、名古屋大学名誉教授) |
---|
|
2020-01-16 |  第939回分子研コロキウム [1/2] 「ケミカルバイオロジー研究のための新手法」 "New Methodologies for Chemical Biology Research" 本コロキウムは”SOKENDAI Asian Winter School” との共催です。 袖岡幹子 主任研究員(理化学研究所) |
---|
|
2020-01-16 |  総研大 アジア冬の学校2019
|
---|
|
2020-01-08 |  第938回分子研コロキウム 「Single Molecule Switching and Sensing」 (今回のコロキウムは森野レクチャーとの共催になります。) Prof. Eric BORGUET(Department of Chemistry, Temple University) |
---|
|
2020-01-07 |  オープンセミナー 「パルスレーザーを基盤とした音響光技術および超高速イメージング技術の開拓」 中川圭一(東京大学大学院工学系研究科・講師) |
---|
|
2020-01-06 |  第6回岡崎発動分子科学セミナー 「Kinesin-14s: Moving into a New Paradigm」 Dr. Weihong Qiu(Assoc. Prof., Department of Physics, Oregon State University, USA) |
---|
|
2019-12-26 |  オープンセミナー 「Energy Transport across Interfaces in Biomolecular Systems」 Prof. David Leitner(Dept. Chemistry, Univ. Nevada, Reno) |
---|
|
2019-12-19 |  第937回分子研コロキウム 「Taming Atomic Giants How Rydberg atoms became veritable Quantum Simulators」 Professor and Vice President Matthias Weidemüller(Heidelberg University, Germany) |
---|
|
2019-12-19 |  スーパーコンピュータワークショップ2019(12/19-20)
|
---|
|
2019-12-18 |  第936回分子研コロキウム 「マルチスケール錯体化学による多孔性ソフトマテリアルの創成」 古川修平 准教授(京都大学) |
---|
|
2019-12-16 |  第9回量子化学スクール(12/16-18)
|
---|
|
2019-12-16 |  【集中講義】基礎電子物性論 (構造)(12/16-19)
田中清尚 、小林玄器(構造分子科学専攻) |
---|
|
2019-12-13 |  市民公開講座 第123回分子科学フォーラム 「量子力学に残された100年の謎に迫る」 大森賢治(自然科学研究機構分子科学研究所 教授・研究主幹) |
---|
|
2019-12-12 |  【集中講義】生体分子シュミレーション入門(共通)(12/12-13)
斉藤真司(機能分子科学専攻)、奥村久士(構造分子科学専攻) |
---|
|
2019-12-03 |  【集中講義】構造生体分子科学(構造)(12/3-6)
青野重利、古賀信康(構造分子科学専攻) |
---|
|
2019-12-02 |  第81回岡崎コンファレンス(12/2-4) 「Forefront of Measurement Technologies for Surface Chemistry and Physics in Real-Space, k-Space, and Real-Time」 |
---|
|
2019-11-21 |  有機EL討論会 第29回例会(11/21-22)
|
---|
|
2019-11-19 |  第935回分子研コロキウム 「低温走査トンネル顕微鏡を用いた先端計測による強相関電子系の研究 Advanced scanning tunneling microscopy techniques on strongly correlated electron systems」 吉田靖雄 准教授(金沢大学) |
---|
|
2019-11-16 |  UVSORシンポジウム2019(11/16-17)
|
---|
|
2019-11-12 |  第934回分子研コロキウム 「THz-APRES band structure movies of Dirac surface currents」 Ulrich Höfer 教授(Department of Physics, Philipps-University of Marburg, Germany) |
---|
|
2019-11-08 |  オープンセミナー 「Micro technology in Fraunhofer IWS Dresden」 Dr. Udo Klotzbach(Business Unit Manager, Fraunhofer Institute for Material and Beam Technology IWS) |
---|
|
2019-10-28 |  オープンセミナー 「Development and application of equilibrium and nonequilibrium simulation methods to study the assembly and disassembly of biomolecules」 Dr. Phuong H. Nguyen (Laboratoire de Biochimie Théorique, UPR9808, CNRS Institut de Biologie Physico-Chimique, Paris, France) |
---|
|
2019-10-24 |  第2回ヒドリドイオニクス研究会(第75回固体イオニクス研究会)
|
---|
|
2019-10-23 |  第933回分子研コロキウム 「柱状環状ホスト分子ピラー[n]アレーンを基にした超分子材料の創製」 生越友樹 教授(京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻) |
---|
|
2019-10-20 |  大学共同利用機関シンポジウム2019 「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化 その謎に挑む」 |
---|
|
2019-10-18 |  市民公開講座 第122回分子科学フォーラム 「『一家に1枚周期表』に込めた思い」 玉尾皓平(公益財団法人 豊田理化学研究所 所長、国際周期表年実行委員会 委員長) |
---|
|
2019-10-11 |  第5回岡崎発動分子科学セミナー 「効率的な心臓収縮を実現する心筋ミオシンの分子機能 - 骨格筋ミオシンから学ぶ -」 茅 元司(東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 助教) |
---|
|
2019-10-09 |  第932回分子研コロキウム 「反応経路自動探索法:化学反応創成のための新技術」 前田 理 教授(北海道大学理学研究院化学部門) |
---|
|
2019-09-27 |  第6回分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「Shaping liquid crystals with gold nanoparticles: tunable assemblies with helical geometry」 Wiktor Lewandowski(ワルシャワ大学 化学科(客員助教授)) |
---|
|
2019-09-21 |  第21回CIMoSセミナー 「Theory of Fluorescence and Resonance Energy Transfer Coupled with Surface Plasmon Polaritons」 Dr. Liang-Yan Hsu (Institute of Atomic and Molecular Sciences (IAMS)) |
---|
|
2019-09-21 |  IMS-IAMS Joint Meeting
|
---|
|
2019-09-02 |  第13回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-(9/2-5)
|
---|
|
2019-08-29 |  2019年度分子科学研究所 機器・分析技術研究会(8/29-30)
|
---|
|
2019-08-24 |  第28回自然科学研究機構シンポジウム -SF/未来/科学技術 ~科学技術は夢見た未来を創れるか~- |
---|
|
2019-08-23 |  第4回岡崎発動分子科学セミナー 「Accurate high-throughput screening based on digital protein synthesis in a massively parallel femtoliter droplet array」 張 翼 博士 (国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 研究員) |
---|
|
2019-08-19 |  第59回分子科学若手の会 夏の学校(8/19-23)
|
---|
|
2019-08-09 |  2019年度 夏の体験入学(8/6-9)
|
---|
|
2019-08-08 |  分子研研究会(8/8-10) 「有機ディラック電子系におけるトポロジカル現象と新奇物性開拓」 Topological physics and organic massless Dirac systems |
---|
|
2019-08-05 |  量子位相自由度を用いた新たな機能性分子システムの開拓(8/5-6)
|
---|
|
2019-08-01 |  分子科学研究所 若手の会
|
---|
|
2019-07-29 |  17th Japan-Korea Symposium on Molecular Science(7/29-31) 「Advances in Materials and Molecular Sciences」 |
---|
|
2019-07-18 |  二国間共同研究 オープンセミナー 「Theoretical and Computational Chemistry of Complex Systems」 |
---|
|
2019-07-16 |  第5回 分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「Observing Quantum Magnetism under a Microscope」 Jayadev Vijayan(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン博士後期課程)(Immanuel Bloch Group, Max-Planck-Institute for Quantum Optics, Germany) |
---|
|
2019-07-16 |  【集中講義】基礎光科学(共通)(7/16-18・22)
解良 聡(構造分子科学専攻)、杉本敏樹(機能分子科学専攻) |
---|
|
2019-07-12 |  第3回岡崎発動分子科学セミナー 「マイクロチップを利用した細胞膜機能の再構築と高感度解析」 渡邉力也 博士(理化学研究所開拓研究本部 主任研究員) |
---|
|
2019-07-07 |  第8回自然科学研究機構 若手研究者賞記念講演 「宇宙・生命・脳・物質・エネルギー」若手研究者による Rising Sun 8 ―自然科学研究機構若手研究者賞記念講演― |
---|
|
2019-07-02 |  【集中講義】基礎理論化学(共通)(7/4・5・9・10)
江原正博(構造分子科学専攻) |
---|
|
2019-06-10 |  分子研研究会(6/10-11) 「固体化学研究会」 |
---|
|
2019-06-08 |  分子研オープンキャンパス2019
|
---|
|
2019-06-07 |  分子研シンポジウム 2019
|
---|
|
2019-05-30 |  分子研研究会「化学・情報科学の融合による新化学創成に向けて」
|
---|
|
2019-05-29 |  分子科学研究所所長招聘会議 「化学の近未来:化学と情報科学との融合」 |
---|
|
2019-05-28 |  分子研研究会「単分子有機化学の挑戦」
|
---|
|
2019-05-21 |  分子研研究会(5/21-22) 「放射光による物質の原子レベルイメージング」 |
---|
|
2019-05-17 |  市民公開講座 第121回分子科学フォーラム 「新しい物質科学が拓くスピントロニクス」 村上修一(東京工業大学理学院 教授) |
---|
|
2019-05-15 |  第80回岡崎コンファレンス(5/15-18) 「Chirality-induced spin selectivity and its related phenomena」 |
---|
|
2019-04-23 |  第931回分子研コロキウム [3/3] 「走査型プローブ顕微鏡による一酸化炭素分子の精密振動分光」"Precise vibrational spectroscopy of a single CO molecule" 岡林則夫 助教(金沢大学理工研究域 数物科学系) |
---|
|
2019-04-23 |  第931回分子研コロキウム [2/3] 「Photo-driven Molecular Dipole Reordering in Metalorganic Halide Perovskites」 Prof. Ya-Ping Chiu(Department of Physics National Taiwan University, Taiwan) |
---|
|
2019-04-23 |  第931回分子研コロキウム [1/3] 「Quasi-Particle Interference Studies of Low-Dimensional Quantum Materials」 Prof. Chun-Liang Lin(Department of Electrophysics, National Chiao Tung University, Taiwan) |
---|
|
2019-04-12 |  Workshop on NCTU-IMS Academic Cooperation 2019
|
---|
|
2019-03-26 |  第930回分子研コロキウム 「In situ metalation of porphyrins on metal and oxide surfaces」 (今回のコロキウムは森野レクチャーとの共催になります。) Prof. Hans-Peter Steinrück (Physical Chemistry, University Erlangen-Nürnberg) |
---|
|
2019-03-15 |  分子研研究会(3/15-16) 「New Frontier in Protein Design & Engineering」 |
---|
|
2019-03-03 |  分子研研究会(3/3-4) 「錯体化学を基盤とした階層構造制御と機能発現」 |
---|
|
2019-03-03 |  第27回自然科学研究機構シンポジウム 「生物の環境適応戦略 ~しなやかに生きる地球上の生き物たち~」 |
---|
|
2019-02-27 |  オープンセミナー 「Interfacial biocatalysis for breaking down plants and plastics」 Gregg Beckham博士 (米国立再生可能エネルギー研究所) |
---|
|
2019-02-26 |  理論・計算領域セミナー 「Machine Learning for Molecular Properties and Chemistry」 Sergei Tretiak博士 (ロスアラモス国立研究所) |
---|
|
2019-02-22 |  第929回分子研コロキウム 「Hybrid Classical-Quantum Simulations in the Innsbruck Quantum Cloud」 Prof. Peter Zoller (Center for Quantum Physics, University of Innsbruck, and Institute for Quantum Optics and Quantum Information, Austrian Academy of Sciences, Innsbruck) |
---|
|
2019-02-22 |  The first international Workshop(2/22-23) 「Momentum Microscopy & Spectroscopy for Materials Science」 |
---|
|
2019-02-18 |  第2回岡崎発動分子科学セミナー
生体分子モーターの非平衡エネルギー論 ~キネシンは効率の悪いモーターだった!?~ 有賀隆行 博士 (山口大学大学院医学系研究科 准教授(特命)) |
---|
|
2019-02-08 |  市民公開講座 第120回分子科学フォーラム 「宇宙線ミューオンイメージングによるクフ王ピラミッドの新空間の発見」 森島邦博(名古屋大学高等研究院 特任助教) |
---|
|
2019-02-07 |  第20回分子科学研究所技術研究会(2/7-8)
|
---|
|
2019-01-25 |  所長招聘研究会
|
---|
|
2019-01-22 |  公開セミナー 「クロロフィルの化学」 民秋 均 教授 (立命館大学) |
---|
|
2019-01-18 |  第928回分子研コロキウム(時間が変更になりました) 「Catalysis in the production of molecules and materials」 Prof. Cathleen Crudden (Department of Chemistry, Queen's University / WPI-ITbM(名古屋大学)) |
---|
|
2019-01-16 |  スーパーコンピュータワークショップ2018(1/16-17) 「理論・計算科学の挑戦:量子化学とシミュレーションからの展望」 |
---|
|
2019-01-15 |  分子研研究会(1/15-17) 「Water at interfaces 2018」 |
---|
|
2019-01-11 |  市民公開講座 第119回分子科学フォーラム・特別編 「基礎研究が拓く水素の科学」 |
---|
|
2019-01-10 |  第20回CIMoSセミナー 「魔女の雑草」ストライガの撲滅に向けた化学と生物学の融合研究 “Chemical biology to combat against parasitic weed Striga” 土屋 雄一朗 准教授 (名古屋大学) |
---|
|
2019-01-10 |  第19回CIMoSセミナー 「分子夾雑系でのタンパク質有機化学」 "Protein Organic Chemistry under multi-molecular crowding biosystem" 浜地 格 教授 (京都大学) |
---|
|
2018-12-19 |  総研大 アジア冬の学校2018
|
---|
|
2018-12-17 |  第8回量子化学スクール(12/17-19)
|
---|
|
2018-12-17 |  【集中講義】量子動力学(12/17, 19, 25, 27)
大森賢治(機能分子科学専攻) |
---|
|
2018-12-12 |  第4回分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「Quantum thermalization in a spin-3 many-body model in an optical lattice」 Johannes Schachenmayer (ISIS and IPCMS, Université de Strasbourg, France) |
---|
|
2018-12-11 |  【集中講義】生体分子シミュレーション入門(12/11-13)
⿑藤真司、奥村久⼠(物理科学研究科共通) |
---|
|
2018-12-08 |  第26回自然科学研究機構シンポジウム 「-“超越”への“挑戦”ー」 |
---|
|
2018-12-07 |  第1回岡崎発動分子科学セミナー 「天然のタンパク質機械を基に新しい分子モーターをデザインする」 古田健也 博士 (情報通信研究機構未来ICT研究所 主任研究員) |
---|
|
2018-12-05 |  研究会「2030年の生命分子科学を語る!」(12/5-6)
|
---|
|
2018-12-04 |  【集中講義】構造物性科学(12/4-7)
鈴木敏泰(構造分子科学専攻) |
---|
|
2018-11-30 |  分子研研究会(ミニ国際シンポジウム) 「生物無機化学国際シンポジウム2018」 |
---|
|
2018-11-28 |  第927回分子研コロキウム 「The materials of tomorrow, today.」 Prof. Alán Aspuru-Guzik (Department of Chemistry and Department of Computer Science, University of Toronto) |
---|
|
2018-11-26 |  14th Laser Ceramics Symposium(LCS2018)<11/26-30>
|
---|
|
2018-11-22 |  第2回IMS-NANOTEC共同ワークショップ
|
---|
|
2018-11-20 |  第3回分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「Attosecond charge migration in HCCI+ and its coupling to nuclear motions」 Yonggang Yang (Institute of Laser Spectroscopy, Shanxi University China) |
---|
|
2018-11-15 |  第926回分子研コロキウム 「The German Energy Transition in the European Context – Can the ambitious goals be reached?」 Prof. Eberhard Umbach (Director of Academy Project “Energy Systems of the Future", University of Wuerzburg, and Karlsruhe Institute of Technology, Germany) |
---|
|
2018-11-08 |  第925回分子研コロキウム 「Very Strong and Confined Acids Enable a General Approach to Asymmetric Lewis Acid Catalysis」 Prof. Benjamin List (Max-Planck-Institut für Kohlenforschung) |
---|
|
2018-11-05 |  第2回分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「時間と空間で分子を制御するマイクロフロー超分子化学の可能性」 沼田 宗典(京都府立大学・生命環境科学研究科 ) |
---|
|
2018-10-28 |  第1回ヒドリドイオニクス研究会 「 〜新たな研究領域と産学連携分野の創出に向けて〜」 |
---|
|
2018-10-23 |  第1回 分子研メゾスコピック・サイエンスフォーラム 「共振器ポラリトン形成下における一重項分裂ダイナミクス:光との強結合を利用した光誘起過程の制御に向けて」 高橋 翔太 (京都大学院理研究科化専攻 博士後期課程 2年) |
---|
|
2018-10-20 |  【一般公開2018講演会】市民公開講座 分子科学フォーラム 「海を耕す! 近大マグロの完全養殖と最新の育種研究・ゲノム編集」 家戸 敬太郎(近畿大学 教授) |
---|
|
2018-10-19 |  第924回分子研コロキウム 「究極のらせん高分子の創成をめざして」 "Toward the Development of Ultimate Helical Polymers" 八島 栄次 教授 (名古屋大学大学院工学研究科) |
---|
|
2018-10-14 |  大学共同利用機関シンポジウム2018 「~最先端研究大集合~」 |
---|
|
2018-09-28 |  メゾスコピック計測・計算科学ミニフォーラム 「-水分子の特異な水素結合構造・ダイナミクスの制御と理解に向けて-」 |
---|
|
2018-09-27 |  第923回分子研コロキウム 「Doping of Molecular Monolayers: The Impact of Potassium Atoms」 Prof. Torsten Fritz (Institute of Solid State Physics, Friedrich Schiller Universität Jena) |
---|
|
2018-09-05 |  生体分子情報セミナー 「Femtosecond laser on life science ―from protein dynamics to neuroimaging―」 本谷 友作 博士(アムステルダム自由大学) |
---|
|
2018-09-03 |  第12回分子シミュレーションスクール2018(9/3-6)
|
---|
|
2018-08-31 |  第79回岡崎コンファレンス (8/31-9/2) 「Synthetic, Biological, and Hybrid Molecular Engines」 |
---|
|
2018-08-20 |  オープンセミナー 「分子集合化学による熱化学電池の性能向上」 山田鉄兵 准教授 (九州大学大学院工学研究院) |
---|
|
2018-08-08 |  オープンセミナー 「Organic Magnonics Based Upon Thin Films of the Room Temperature V(TCNE)x Organic-based Magnet」 Joel S. Miller (The University of Utah) Distinguished Professor, Department of Chemistry Adjunct Professor, Materials Science and Engineering Adjunct Professor, Physics and Astronomy |
---|
|
2018-08-07 |  2018年度 夏の体験入学(8/7-10)
|
---|
|
2018-08-06 |  オープンセミナー 「Measurement of the impulse response function in nonlinear optics」 Prof. David J. Hagan (CREOL, The College of Optics & Photonics, University of Central Florida) |
---|
|
2018-08-03 |  第18回CIMoSセミナー 「Chiral Molecules and the Electron's Spin- From Spintronics to Enantio-Separation」 Prof. Ron Naaman (Department of Chemical and Biological Physics, Weizmann Institute of Science, Israel) |
---|
|
2018-07-25 |  オープンセミナー 「pH-dependent change in β-sheet structures in amyloid fibrils」 平松弘嗣 助理教授 (台湾・國立交通大學應用化學系) |
---|
|
2018-07-18 |  【集中講義】構造光科学(7/18, 19, 23, 25)
岡本裕巳(構造分子科学専攻) |
---|
|
2018-07-17 |  第922回分子研コロキウム 「Atomic-Scale Observations of Catalyst Structures with STM under Reaction Conditions and during Catalysis」 Prof. Franklin (Feng) Tao [The University of Kansas] |
---|
|
2018-07-08 |  アジア連携分子研研究会 (7/8-7/11) Frontier Bioorganization Forum 2018 (日韓台生命分子科学セミナー2018) |
---|
|
2018-07-06 |  市民公開講座 第117回分子科学フォーラム 「ロボットと人工知能で拓く サイエンスの未来」 夏目 徹(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター 研究センター長) |
---|
|
2018-07-06 |  第921回分子研コロキウム 「Possible manifestations of quantum disordered dynamics in the arrested relaxation of a molecular ultracold plasma」 Prof. Edward Grant (University of British Columbia) |
---|
|
2018-07-03 |  【集中講義】理論化学(7/3-6)
江原正博、石﨑章仁(構造分子科学専攻) |
---|
|
2018-06-29 |  分子研研究会(6/29-30) 「有機デバイスを用いた量子状態制御の新展開」 |
---|
|
2018-06-16 |  分子研オープンキャンパス2018
|
---|
|
2018-06-15 |  分子研シンポジウム2018
|
---|
|
2018-06-13 |  第920回分子研コロキウム 「Colloquium on Lattice Gauge Annealing」 Prof. Wolfgang Lechner (Institute for Theoretical Physics, University of Innsbruck) |
---|
|
2018-06-10 |  分子研研究会「光とナノ物質の相互作用:分子科学の未来にむけて」
|
---|
|
2018-06-01 |  研究会(6/1-2) 「新たな元素戦略を切り拓く物質科学研究会」 |
---|
|
2018-05-30 |  分子科学研究所所長招聘会議 「化学の近未来:化学とAI・大学の質保証」 |
---|
|
2018-05-29 |  分子研研究会(5/29-30) 「化学と情報科学との融合による新化学創成」 |
---|
|
2018-05-18 |  第919回分子研コロキウム 「Theoretical Investigations of Biological Nano-Machines」 Prof. Alexander S. Mikhailov (Fritz Haber Institute of the Max Planck Society/Nano Life Science Institute, Kanazawa University WPI) |
---|
|
2018-04-17 |  第918回分子研コロキウム 「ディラック単原子層の発見と先端軟X線分光による機能解明」 "Discovery of Dirac monolayers and elucidation of functionalities by advanced soft X-ray spectroscopy" 松田巌 准教授 (東京大学物性研究所) |
---|
|
2018-03-24 |  Mini international workshop "Interhierarchical understanding of materials and life through molecular observation" |
---|
|
2018-03-11 |  第25回自然科学研究機構シンポジウム 「プラズマが拓く無限の可能性 ~エネルギー、医療、産業、そして宇宙~」 |
---|
|
2018-03-09 |  市民公開講座 第116回分子科学フォーラム・特別編 「光を作る、光で調べる」 |
---|
|
2018-03-04 |  分子研研究会(3/4-5) 「刺激と応答 ― 金属錯体は何を結ぶか」 |
---|
|
2018-03-02 |  第917回分子研コロキウム 「Detailed insight in the interfaces of organic-inorganic hetero-junctions」 Prof. Eberhard Umbach (University of Wuerzburg, Karlsruhe Institute of Technology, and Fritz-Haber-Institute of Max-Planck-Society, Germany) |
---|
|
2018-02-20 |  第916回分子研コロキウム 「Coordination Self-Assembly: From the Origins to the Latest Advances」 藤田 誠教授 (東京大学工学部応用化学科) |
---|
|
2018-02-13 |  第915回分子研コロキウム 「量子アニーリングの基礎と展開」 西森秀稔 教授 (東京工業大学理学院) |
---|
|
2018-02-08 |  第19回分子科学研究所技術研究会(2/8-9)
|
---|
|
2018-02-06 |  第14回エクストリームフォトニクス研究会 (2/6-7) 「アト秒から秒にいたるダイナミクス研究の最前線」 |
---|
|
2018-01-26 |  分子研研究会(1/26-27) 「電池の分子科学:理論と実験のインタープレイ最前線」 |
---|
|
2018-01-24 |  Open seminar 「π-Electronic Ion-Pairing Materials That Exhibit Stimuli-Responsive Behaviors」 前田大光教授 (立命館大学生命科学部応用化学科) |
---|
|
2018-01-23 |  第913回分子研コロキウム 「The Grateful Infrared – Novel IR Techniques to Probe the Functional Changes of Membrane Proteins」 Prof. Dr. Joachim Heberle (Freie Universitat Berlin, Dept. of Physics, Exp. Molecular Biophysics) |
---|
|
2018-01-23 |  スーパーコンピュータワークショップ2017(1/23-24) 「機能性材料設計への最新の計算科学アプローチ」 |
---|
|
2018-01-09 |  第914回分子研コロキウム 「非弾性電子トンネル分光で探る 表面界面の低エネルギー励起―理論的観点から」 南谷 英美 講師 (東京大学大学院工学系研究科) |
---|
|
2017-12-22 |  市民公開講座 第115回分子科学フォーラム 「深海に学ぶ未来技術」 出口 茂 (JAMSTEC 海洋生命理工学研究開発センター長) |
---|
|
2017-12-19 |  【集中講義】基礎電子物性論 (12/19-22)
|
---|
|
2017-12-15 |  第912回分子研コロキウム 「Theoretical Understanding and Design of Molecular Functions of Proteins」 今回のコロキウムは総研大アジア冬の学校2017としても開催されます。 Prof. Shigehiko Hayashi (Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyoto University) |
---|
|
2017-12-15 |  総研大 アジア冬の学校2017 「Challenges for New Frontiers in Molecular Science: From Basics to Advanced Researches」 |
---|
|
2017-12-12 |  【集中講義】生体分子シュミレーション入門(12/12-15)
|
---|
|
2017-12-05 |  【集中講義】構造生体分子科学 (12/5-8)
|
---|
|
2017-11-29 |  Open Seminar 「Chemistry at Structured Interfaces」 Prof. Archita Patnaik (Department of Chemistry, Indian Institute of Technology Madras Chennai, India) |
---|
|
2017-11-27 |  岡崎統合バイオサイエンスセンター 終了シンポジウム
|
---|
|
2017-11-24 |  第911回分子研コロキウム 「半導体量子ドットとその光素子への展開」 荒川泰彦 教授 (東京大学生産技術研究所) |
---|
|
2017-11-20 |  第7回量子化学スクール~基礎理論と高精度理論の発展~(11/20-21)
|
---|
|
2017-11-16 |  分子研研究会(11/16-18) 「量子ビームの物質生命科学への応用の新展開」 |
---|
|
2017-11-04 |  分子研研究会 「Cutting-Edge Researches in Coordination Chemistry and Photochemistry」 |
---|
|
2017-10-27 |  新学術領域研究 「配位アシンメトリ」 第3回融合基礎・実習コースセミナー |
---|
|
2017-10-19 |  第910回分子研コロキウム 「アト秒レーザー科学研究施設の構想 The Planning of Attosecond Laser Facility」 山内 薫 教授 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻) |
---|
|
2017-10-17 |  市民公開講座 第114回分子科学フォーラム 「世界に広がるファインバブルサイエンス」 寺坂 宏一 (慶應義塾大学理工学部 教授) |
---|
|
2017-10-17 |  Special Lecture 「COMPUTATIONAL INVESTIGATION OF THE LIQUID-LIQUID TRANSITION IN DEEPLY SUPERCOOLED WATER」 Dr. Pablo G. Debenedetti (Dean for Research, Princeton University) |
---|
|
2017-10-12 |  第909回分子研コロキウム 「Small and Fast: Coherent Å-fs Chemistry」 (今回のコロキウムは森野レクチャーとしても開催されます.) Prof. Wilson Ho (University of California, Irvine) |
---|
|
2017-10-08 |  大学共同利用機関シンポジウム2017 研究者に会いに行こう!-大学共同利用機関博覧会 - |
---|
|
2017-10-06 |  オープンセミナー
|
---|
|
2017-09-26 |  オープンセミナー 「光合成光化学反応のフィードバック制御を可能にするタンパク質構造ダイナミクスの単一分子解析」 近藤 徹 博士 (Schlau-Cohen Group, Department of Chemistry, MIT) |
---|
|
2017-09-22 |  第908回分子研コロキウム 「Ultrafast Coherent Electronic and Nuclear Dynamics Induced by Attopulses」 Prof. Françoise Remacle (Theoretical Physical Chemistry, University of Liege, B4000 Liège, Belgium) |
---|
|
2017-09-22 |  第17回CIMoSセミナー 「Single molecule dynamics in biological membranes investigated by ultrahigh-speed optical microscopy」 Dr. Chia-Lung Hsieh Institute of Atomic and Molecular Sciences (IAMS), Academia Sinica, Taiwan |
---|
|
2017-09-18 |  第24回自然科学研究機構シンポジウム 「極限環境における生命 ~生命創成の探究に向けて~」 |
---|
|
2017-09-09 |  黒田・太田シンポジウム2017
|
---|
|
2017-09-04 |  第11回分子シミュレーションスクール -基礎から応用まで-(9/4-7)
|
---|
|
2017-08-30 |  オープンセミナー "Control of time-frequency quantum correlation of a biphoton wave packet" 清水亮介 准教授 (電気通信大学 情報理工学研究科学) |
---|
|
2017-08-26 |  分子研研究会(8/26-27) 「生体金属動態」 |
---|
|
2017-08-25 |  第63回 光分子科学フォーラム 「Chirality and nonlinear chiroptical effects in plasmonic nanostructures」 Ventsislav Valev (バース大学・Reader) |
---|
|
2017-08-21 |  第57回 分子科学若手の会 夏の学校<分子研開催>(8/21-25)
|
---|
|
2017-08-18 |  オープンセミナー 「Quasi-Phasematched Nonlinear Optics: Single Photons to Multiple Octaves」 Martin M. Fejer (Professor, Stanford University) |
---|
|
2017-08-18 |  分子研研究会(8/18-19) 「共鳴条件下における光と分子の力学的相互作用 -分子操作への展開-」 |
---|
|
2017-08-07 |  2017年度 夏の体験入学(8/7-10)
|
---|
|
2017-08-04 |  オープンセミナー 「原子分解能電子顕微鏡の新展開」 柴田直哉 准教授 (東京大学大学院工学研究科総合研究機構) |
---|
|
2017-08-03 |  分子科学研究所 若手の会
|
---|
|
2017-08-02 |  市民公開講座 第113回分子科学フォーラム 「渋滞のサイエンス」 西成 活裕 (東京大学 先端科学技術研究センター・教授) |
---|
|
2017-07-28 |  オープンセミナー 「Scientific Heritage of MRL (Vitamin B, Penicillin, Streptomycin, Ivamactin, etc)」 安田修祥 博士 (シニア研究員、米国メルク) |
---|
|
2017-07-20 |  理論・計算セミナー 「Charge and Exciton Dynamics in Organic Photovoltaics and Singlet Fission」 田村宏之 特任准教授 (東京大学 工学部 化学システム工学専攻) |
---|
|
2017-07-18 |  分子研研究会(7/18-19) 「不均一なゆらぎとその周辺の科学: Nishikawa Lineから第二臨界点まで」 |
---|
|
2017-07-18 |  【集中講義】 基礎光科学 (7/18-21)
|
---|
|
2017-07-06 |  オープンセミナー 「実践ライティング入門」 慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任教授 三上益弘 |
---|
|
2017-07-04 |  【集中講義】 基礎理論化学 (7/4-7)担当教員:信定 克幸、柳井 毅
|
---|
|
2017-06-29 |  第907回分子研コロキウム 「Molecular understanding of organic-organic interfaces and mixtures」 Prof. Denis Andrienko (Department of Polymer Theory, Max Planck Institute for Polymer Research) |
---|
|
2017-06-26 |  山手イブニングセミナー 「クマムシ乾眠機構の適応と進化」 荒川和晴 先生 (慶應義塾大学環境情報学部・先端生命科学研究所) |
---|
|
2017-06-26 |  第906回分子研コロキウム 「超分子集合体・液晶・高分子の設計・構造制御と機能化」 "Design, Structural Control, and Functionalization of Supramolecular Assemblies, Liquid Crystals, and Macromolecules" 加藤隆史教授 (東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻) |
---|
|
2017-06-24 |  アジア連携分子研研究会(6/24-25) 「日中合同若手学際シンポジウム 〜配位化学を基盤とした次世代複合材料」 |
---|
|
2017-06-15 |  理論計算セミナー 「Solvation and Stability of Peptides and Proteins in Solutions of Urea and TMAO」 Prof. Dominik Horinek (Institut für Physikalische und Theoretische Chemie, Universität Regensburg) |
---|
|
2017-06-14 |  分子研研究会 「触媒反応であるタンパク質反応を分子科学的観点から捉える」 |
---|
|
2017-06-13 |  分子科学研究所所長招聘会議 「化学のグローバリゼーション・人材育成は高校から」 |
---|
|
2017-06-12 |  分子研研究会 「水の局所構造・物性解析の最先端」 |
---|
|
2017-06-12 |  第905回分子研コロキウム 「Molecular Quantum Materials and Devices」 Prof. Dr. Mario Ruben (INT, Karlsruhe Institute of Technology (KIT), Karlsruhe/D IPCMS, University of Strasbourg, Strasbourg/F) |
---|
|
2017-06-09 |  山手イブニングセミナー 「Locomotion and Transformation of Underwater Micrometer-Sized Molecular Aggregates under Chemical Stimuli」 豊田太郎先生 (東京大学大学院総合文化研究科) |
---|
|
2017-06-03 |  分子研オープンキャンパス2017
|
---|
|
2017-06-02 |  第904回分子研コロキウム 「Mapping chemical interactions and dynamics with femtosecond x-ray pulses」 Dr. Philippe Wernet (Institute for Methods and Instrumentation for Synchrotron Radiation Research, Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie GmbH) |
---|
|
2017-06-02 |  分子研シンポジウム2017
|
---|
|
2017-05-26 |  理論・計算セミナー(理化学研究所 八木 清特任研究員、大阪大学 金 鋼准教授)
|
---|
|
2017-05-18 |  理論・計算セミナー 「Molecular insight into nucleation behavior of supercooled water on surfaces」 Prof. Jayant K. Singh (Department of Chemical Engineering, IIT Kanpur) |
---|
|
2017-04-14 |  第903回分子研コロキウム 「Rydberg enabled quantum technologies」 Prof. Dieter Jaksch (Department of Physics, University of Oxford) |
---|
|
2017-03-28 |  生体分子情報セミナー 「ATP-dependent gating modulation of the Mg2+ channel MgtE for Mg2+ homeostasis」 服部素之 教授 (復旦大学・生命科学学院) |
---|
|
2017-03-27 |  オープンセミナー 「Momentum microscopy: Spin-resolved images of the electronic structure」 Dr. Christian Tusche (Forschungszentrum Jülich&Universität Duisburg-Essen) |
---|
|
2017-03-24 |  市民公開講座 第112回分子科学フォーラム 「生物発光が拓く生命科学と未来社会」 永井 健治 (大阪大学産業科学研究所・教授) |
---|
|
2017-03-21 |  研究会(3/21-22) 「分子観察による生命の階層横断的な理解」 |
---|
|
2017-03-21 |  第16回CIMoSセミナー 「Interpretation of Solution X-ray scattering data by explicit-solvent molecular dynamics」 Prof. Jochen S. HUB Georg-August-University Gottingen, Germany Institute for Microbiology and Genetics |
---|
|
2017-03-18 |  第78回岡崎コンファレンス 「Grand Challenges in Small-angle Scattering」 |
---|
|
2017-03-15 |  第902回分子研コロキウム 「結晶スポンジ法の開発とカルボニルひもの化学への展開」 "Development of the crystalline sponge method and chemistry of polycarbonyl strings" 猪熊 泰英 (北海道大学大学院 工学研究院 准教授) |
---|
|
2017-03-14 |  第901回分子研コロキウム 「Molecular Surface Science: Uncovering Reaction Mechanisms in Electronics and Catalysis」 (今回のコロキウムは森野レクチャーとしても開催されます.) Prof. Stacey F. Bent (Department Chair, Chemical Engineering, Stanford University) |
---|
|
2017-03-13 |  第900回分子研コロキウム 「Structure and dynamics in cold aqueous clusters: quantum and classical perspectives」 Prof. Peter J. Rossky (Department of Chemistry, Rice University, Houston, Texas) |
---|
|
2017-03-13 |  第899回分子研コロキウム 「Two Dimensional Ultrafast Spectroscopic Studies of Materials and Biological Systems」 (今回のコロキウムは森野レクチャーとしても開催されます.) Prof. Graham R. Fleming (Department of Chemistry and Kavli Energy Nanoscience Institute, University of California, Berkeley) |
---|
|
2017-03-06 |  分子研研究会(3/6-7) 「金属錯体の情報制御と機能連動」 |
---|
|
2017-03-06 |  第77回岡崎コンファレンス(3/6-8) 「International Symposium on Ultrafast Dynamics in Molecular and Material Sciences」 |
---|
|
2017-03-05 |  第23回自然科学研究機構シンポジウム 「現代天文学のフロンティア―第二の地球とダークな宇宙」 |
---|
|
2017-02-28 |  【集中講義】 機能生体分子科学 加藤晃一 (機能分子科学) |
---|
|
2017-02-17 |  理論・計算領域セミナー 「バナナ状タンパク質の自己集合による生体膜の形態変化」 野口博司 准教授 (東京大学物性研究所) |
---|
|
2017-02-15 |  分子科学研究所 技術討論会 「PLDにおける効率的な開発とデバッグ手法」 |
---|
|
2017-02-14 |  【集中講義】 機能生体分子科学 加藤晃一 (機能分子科学専攻) |
---|
|
2017-02-11 |  第22回自然科学研究機構シンポジウム 「大隅良典 基礎生物学研究所 名誉教授 ノーベル生理学・医学賞 受賞記念講演」 |
---|
|
2017-02-10 |  公開セミナー 「謎の深海生物と地底微生物にさぐる地球外生命と文明の可能性」 長沼 毅 教授 (広島大学) |
---|
|
2017-02-07 |  【集中講義】 機能生体分子科学 飯野亮太 (機能分子科学専攻) |
---|
|
2017-02-03 |  市民公開講座 第111回分子科学フォーラム・特別編 「分子をデザインする」 |
---|
|
2017-02-02 |  【集中講義】 機能生体分子科学 飯野亮太 (機能分子科学専攻) |
---|
|
2017-02-01 |  スーパーコンピュータワークショップ2016(2/1-2) 「これまでの理論・計算科学を振り返り今後を展望する」 |
---|
|
2017-01-27 |  山手イブニングセミナー 「Toward understanding mechanisms of mammalian hibernation ~ an approach with Syrian golden hamsters」 Prof. Yoshifumi Yamaguchi (The University of Tokyo) |
---|
|
2017-01-23 |  第898回分子研コロキウム 「Probing quantum nature of interfacial water at atomic scale」 Prof. Ying Jiang (Associate Professor, International Center for Quantum Materials, Peking University) |
---|
|
2017-01-23 |  オープンセミナー 「Strategies towards chiral molecular materials」 Prof. Narcis Avarvari (Université d’Angers, CNRS, Laboratoire Moltech-Anjou) |
---|
|
2017-01-20 |  第897回分子研コロキウム 「特殊ペプチド創薬:基礎研究からイノベーションへ、その一例としてのペプチドリーム社」 "From basic science to innovation in pseudo-natural peptide drug discovery, an example of PeptiDream Inc." 菅 裕明 教授 (東京大学大学院理学研究科) |
---|
|
2017-01-19 |  《セントラル硝子株式会社 化学研究所》 企業セミナー
セントラル硝子株式会社 化学研究所 主席研究員 灘野 亮 博士、佐野 明日香 研究員 |
---|
|
2017-01-16 |  第896回分子研コロキウム 「Structure and dynamics of water molecules at the water-air and ice interfaces」 Prof. Dr. Mischa Bonn (Director, Max-Planck Institute for Polymer Research(MPIP)) |
---|
|
2016-12-27 |  オープンセミナー 「Heat-/Electron-/Light-/Force-induced tautomerization in a single porphycene molecule」 Dr. Takashi Kumagai (Fritz-Haber Institute of the Max-Planck Society) |
---|
|
2016-12-19 |  第6回量子化学スクール~基礎理論と複雑分子系の理論~(12/19-20)
|
---|
|
2016-12-16 |  第895回分子研コロキウム 「X-ray Crystallography and Spectroscopy of Photosystem II Using a Femtosecond X-ray Laser」 Dr. Junko Yano (Senior Scientist, Lawrence Berkeley National Laboratory) |
---|
|
2016-12-15 |  理論・計算領域セミナー 「Investigation Conformational Changes of Biological Macromolecules Using Kinetic Network Models」 Prof. Xuhui Huang (香港科技大学 化学科 准教授) |
---|
|
2016-12-14 |  総研大アジア冬の学校2016(12/14-15)
|
---|
|
2016-12-07 |  分子研研究会 (12/7-8) 「生体や物質機能の起源にせまる先端的電子スピン計測」 |
---|
|
2016-12-02 |  分子研研究会 「表面科学の最先端技術と分子科学 ~第7回真空・表面科学若手研究会~」 |
---|
|
2016-11-30 |  第894回分子研コロキウム 「What does a publisher do? - from submission to publication and beyond -」 Dr. Hiromitsu Urakami (RSC Manager, Royal Society of Chemistry Japan) |
---|
|
2016-11-27 |  大学共同利用機関シンポジウム2016 研究者に会いに行こう!-大学共同利用機関博覧会 - |
---|
|
2016-11-23 |  第76回岡崎コンファレンス (11/23-25) 「有機電子材料の先端分光に関する国際会議」 |
---|
|
2016-11-18 |  第893回分子研コロキウム 「超柔軟有機デバイスのウェアラブルエレクトロニクス応用」 "Ultraflexbile organic devices for wearable" 染谷 隆夫教授 (東京大学大学院工学系研究科) |
---|
|
2016-11-17 |  理論・計算領域セミナー 「Advances in many-body perturbation and Green’s function theories」 Prof. So Hirata (米国イリノイ大学アーバナ・シャンペン校化学科 Blue Waters冠教授) |
---|
|
2016-11-15 |  第5回 微細加工に関する技術サロン会 (11/15-16)
|
---|
|
2016-11-10 |  分子研研究会 (11/10-11) 「若い世代が創る次世代型分子触媒の開発とその展望」 |
---|
|
2016-11-09 |  【UVSOR特別セミナー】 『伝導性を持つ結晶のミクロ・ナノ領域の電子状態の完全解明へ』 Momentum Microscopyによる広い2次元波数空間の超高精度スピン偏極ARPES 菅 滋正先生 (阪大名誉教授/マックスプランク微細構造物理学研究所) |
---|
|
2016-10-29 |  UVSORシンポジウム2016 (10/29-30)
|
---|
|
2016-10-21 |  山手イブニングセミナー 「Neuro Chemical Biology: Chemical approaches for visualization or activation of neurotransmitter receptors」 清中 茂樹 准教授 (京都大学) |
---|
|
2016-10-18 |  第10回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-(10/18-21)
|
---|
|
2016-10-11 |  第892回分子研コロキウム 「Building with Crystals of Light and Quantum Matter: From clocks to computers」 Dr. Ana Maria Rey (Fellow, JILA, University of Colorado/NIST) |
---|
|
2016-10-10 |  第21回自然科学研究機構シンポジウム 「地球にやさしいエネルギーの未来」 |
---|
|
2016-09-29 |  第15回CIMoSセミナー 生命システムの振る舞いをネットワークの形だけから予測する 望月敦史 (理化学研究所主任研究員) |
---|
|
2016-09-29 |  アジア連携分子研研究会(9/29-30) 「Japan-Korea-Taiwan Bioinorganic Chemistry Symposium (日韓台生物無機化学シンポジウム)」 |
---|
|
2016-09-16 |  第891回分子研コロキウム 「走査トンネル顕微鏡によるスピン・超伝導特性のナノスケール計測」 "Nano-scale characterization of spin and superconductivity by scanning tunneling microscopy" 長谷川幸雄 准教授 (東京大学物性研究所 ナノスケール物性研究部門) |
---|
|
2016-09-15 |  第62回 光分子科学フォーラム 「Adiabatic Quantum Computing with Rydberg Atoms」 Alexander Glätzle (インスブルック大学・博士研究員) |
---|
|
2016-09-09 |  市民公開講座 第110回分子科学フォーラム 「クモ糸から始まる素材革命」 菅原 潤一 (Spiber株式会社・取締役兼執行役) |
---|
|
2016-09-08 |  山手イブニングセミナー 「Imaging the Genome in Living Cells」 Prof. Bo Huang (UCSF) |
---|
|
2016-09-02 |  分子研研究会(9/2-3) 「有機金属化学の大潮流」 |
---|
|
2016-08-30 |  オープンセミナー 「FMO計算プログラムABINIT-MPの開発とものづくり分野への応用」 望月祐志 教授 (立教大学理学部化学科、東京大学生産技術研究所 非常勤研究員) |
---|
|
2016-08-30 |  オープンセミナー 「化学・生命科学系の理学教育における3Dプリンタの活用」 望月祐志 教授 (立教大学理学部化学科) |
---|
|
2016-08-17 |  部門公開セミナー(岡崎統合バイオサイエンスセンター)
|
---|
|
2016-07-29 |  山手イブニングセミナー 「Engineering controllable biomolecular motors」 Prof. Zev Bryant (Stanford University) |
---|
|
2016-07-15 |  第890回分子研コロキウム 「放射光2次元光電子分光による構造・電子状態の3D解析」 "3D analysis of atomic structure and electronic state by two-dimensional photoelectron spectroscopy using synchrotron radiation" 大門 寛教授 (奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科) |
---|
|
2016-07-14 |  理論・計算領域セミナー 「多配置波動関数に対する最適化有効ポテンシャルの提案と解析」 加藤 毅准教授 (東京大学 大学院理学系研究科) |
---|
|
2016-06-27 |  分子研研究会(6/27-28) 「超機能分子の創成:合成、計測、数理が織りなす社会実装分子の戦略的設計と開発」 |
---|
|
2016-06-24 |  山手イブニングセミナー 「Imagining beyond Imaging」 太田禎生 (東京大学) |
---|
|
2016-06-15 |  第889回分子研コロキウム 「Theoretical aspects of the molecular dynamics and spectroscopy involving in electronically excited states」 Prof. Chaoyuan Zhu (National Chiao-Tung University, Taiwan) |
---|
|
2016-06-10 |  オープンセミナー 「金属錯体を基盤とする機能性低次元系の創製」 坂本良太 助教 (東京大学大学院理学系研究科 化学専攻) |
---|
|
2016-06-10 |  山手イブニングセミナー 「Outsourcing Opportunity for Connectomics」 Dr. Haruo Mizutani (Harvard University) |
---|
|
2016-06-03 |  市民公開講座 第109回分子科学フォーラム 「化学分析で読み解く古代人の食生活」 米田 穣 (東京大学総合研究博物館・教授) |
---|
|
2016-05-28 |  分子研オープンキャンパス2016
|
---|
|
2016-05-27 |  分子研シンポジウム2016
|
---|
|
2016-05-26 |  山手イブニングセミナー
|
---|
|
2016-05-26 |  オープンセミナー 「Ultrafast Dynamics of Carriers at Hybrid Organic / Inorganic Semiconductor Interfaces」 Prof. Oliver L.A. Monti (University of Arizona, USA) |
---|
|
2016-05-20 |  第888回分子研コロキウム 「Chiral Polytopic Ligands as Tools for the Synthesis of Metallo-Polymers. Application to Asymmetric Catalysis」 Prof. Stéphane Bellemin-Laponnaz (Strasbourg University) |
---|
|
2016-05-19 |  理論・計算領域セミナー 「理論計算によるタンパク質の機能解析と制御:最近の進展」 重田育照 教授 (筑波大学大学院 数理物質科学研究科) |
---|
|
2016-05-13 |  分子科学研究所所長招聘会議 「化学におけるグローバリゼーション」 |
---|
|
2016-04-14 |  理論・計算領域セミナー 「Modeling of Interfacial Water」 永田勇樹氏 (Max Planck Institute for Polymer Research, Bonn Group) |
---|
|
2016-03-30 |  第887回分子研コロキウム 「Electronic Excited State Relaxation in Complex Systems: Two Stories of Harmony between Theory and Experiment」 Prof. Peter Rossky (Rice University) |
---|
|
2016-03-30 |  技術課セミナー 「3 D プリンタ造形技術の基礎と応用」 |
---|
|
2016-03-28 |  第14回CIMoSセミナー 「光合成と酸化還元酵素の新たな組み合わせによる光駆動物質生産系の設計」 伊原正喜 博士 (信州大学農学部) |
---|
|
2016-03-28 |  第13回CIMoSセミナー 「光合成システムの強光応答」 西山佳孝 教授 (埼玉大学大学院理工学研究科) |
---|
|
2016-03-24 |  公開セミナー 「脂質分子集合体の粗視化分子モデリング—構造変化、曲げ弾性、表面張力」 芝 隼人 特任助教 (東北大学金属材料研究所) |
---|
|
2016-03-16 |  理論・計算分子科学研究領域オープンセミナー 「遠紫外分光法を利用した物質の電子状態研究 ~酸化チタン・イミダゾリウム系イオン液体・アルミプラズモンを中心に~」 田邉一郎 博士 (関西学院大学) |
---|
|
2016-03-14 |  計算分子科学研究拠点(TCCI) 第6回研究会(3/14~15)
|
---|
|
2016-03-13 |  第20回自然科学研究機構シンポジウム 「生命の起源と進化」 地球から系外水惑星へ |
---|
|
2016-03-10 |  Open seminar 「Disentangling the role of structure formation and friction in shear jamming」 Prof. Srikanth Sastry (Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research, Bengaluru, India) |
---|
|
2016-03-09 |  分子研研究会(3/9~10) 「触媒の分子科学:理論と実験のインタープレイ最前線」 |
---|
|
2016-03-05 |  分子研研究会(3/5~6) 「金属錯体の非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質創成科学」 |
---|
|
2016-03-03 |  第886回分子研コロキウム 「The Chirality Induced Spin Selectivity (CISS) Effect-From Spintronics to Electron Transfer in Biology」 Prof. Ron Naaman (Department of Chemical Physics, Weizmann Institute of Science, Israel) |
---|
|
2016-03-01 |  第885回コロキウム 「Hot Rydberg Atoms」 Prof. Robert Löw (University of Stuttgart, Germany) |
---|
|
2016-03-01 |  第884回分子研コロキウム 「Implementation of the quantum Ising model in large arrays of individual Rydberg atoms」 Dr. Antoine Browaeys (Institut d’Optique, CNRS, France) |
---|
|
2016-02-24 |  分子研研究会(2/24~26) 「日中機能性超分子アーキテクチャーシンポジウム」 |
---|
|
2016-02-19 |  第883回分子研コロキウム 「Technology and applications of high-power femtosecond longwave lasers」 Andrius Baltuška教授 (Vienna University of Technology, Austria) |
---|
|
2016-02-15 |  アジア連携分子研研究会(2/15〜17) 「日韓生体分子科学セミナー」 |
---|
|
2016-02-11 |  分子研研究会(2/11~12) 「高輝度・高強度赤外光源の現状と今後の展開」 |
---|
|
2016-02-05 |  市民公開講座 第108回分子科学フォーラム 「生物活性分子の新しい世界」 上杉 志成 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点・教授) |
---|
|
2016-02-01 |  部門公開セミナー 「Microbial glycoconjugates and eukaryotic innate immunity」 Antonio Molinaro博士 (University of Naples Federico II教授/大阪大学大学院理学研究科 Visiting Scientist ) |
---|
|
2016-01-28 |  第882回分子研コロキウム 「Molecular quantum gas – a new frontier for quantum physics and chemistry」 Jun Ye教授 (JILA, University of Colorado/NIST, USA) |
---|
|
2016-01-22 |  山手イブニングセミナー 「極限・宇宙生物学~生命の起源と生命とは何かの解を求めて~」 高井研 博士 (海洋研究開発機構 基幹研究領域 深海・地殻内生物圏研究分野 分野長) |
---|
|
2016-01-20 |  Organic Chemistry Seminar 「Bioinspired Asymmetric Catalysis with Peptides and More」 Helma Wennemers 教授 (ETH Zürich) |
---|
|
2016-01-18 |  Open seminar 「人工光合成の構築を目指した分子および固体材料のハイブリッド化」 石谷 治 教授 (東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻) |
---|
|
2016-01-18 |  所長招聘セミナー 「Water – A Tale of Two Liquids」 Prof. Lars G.M. Pettersson (FYSIKUM, Stockholm Univ., Sweden) |
---|
|
2016-01-18 |  Open seminar 「Design, Synthesis, and Applications of Supramolecular Materials Based on Polyamidines」 古荘義雄教授 (滋賀医科大学医学部生命科学講座) |
---|
|
2016-01-15 |  第881回分子研コロキウム 「迅速合成触媒が拓く生命機能分子・ナノ炭素分子のサイエンス」 伊丹健一郎 教授 (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所) |
---|
|
2016-01-11 |  第75回岡崎カンファレンス(1/11~14) 「テンソル積状態のアルゴリズムと応用」 |
---|
|
2015-12-10 |  国際ワークショップ(12/10~11) 「The 3rd Workshop on Physics in Organic Optoelectronics」 |
---|
|
2015-12-09 |  Open seminar 「Teaching Sponges New Tricks: Redox Reactivity and Charge Transport in Microporous Metal-Organic Frameworks」 Professor Mircea Dinca (MIT) |
---|
|
2015-12-01 |  Open seminar 「Advanced electron microscopy for molecular & cellular medicine」 諸根信弘博士 (MRC Toxicology Unit, Leicester, UK) |
---|
|
2015-12-01 |  総研大アジア冬の学校2015(12/1~4)
|
---|
|
2015-11-29 |  大学共同利用機関シンポジウム2015 「研究者に会いに行こう!」 |
---|
|
2015-11-27 |  Open seminar 「Protein aggregation and human diseases」 Prof. Chin-Kun Hu (中央研究院物理研究所、台湾) |
---|
|
2015-11-27 |  Open seminar 「局所と大域:データサイエンスと階層性の創発」 |
---|
|
2015-11-24 |  装置開発室 技術サロン会(25日まで) 「微細加工に関する技術サロン会」 |
---|
|
2015-11-20 |  第880回分子研コロキウム 「Computer Simulation Study of Carbon-based Supercapacitors with an Ionic Liquid Electrolyte」 Prof. Hyung Kim (Carnegie Mellon University, USA) |
---|
|
2015-11-20 |  第879回分子研コロキウム 「Path from Microscopics to Phenomenological Theories:Examples from Physical Chemistry and Condensed Matter Physics」 Prof. Biman Bagchi (Indian Institute of Science, India) |
---|
|
2015-11-18 |  第878回分子研コロキウム 「Quantum Localization in Laser-Driven Molecular Rotation」 Ilya Sh. Averbukh (Weizmann Institute of Science, Israel) |
---|
|
2015-11-17 |  第877回分子研コロキウム 「Optical Control of Atomic Interactions at Nano-Kelvin Temperatures」 Prof. Cheng Chin (The University of Chicago) |
---|
|
2015-11-17 |  名大リトリート研修プログラム 「分子研・知られざる有機合成の世界」 |
---|
|
2015-11-16 |  所長招聘特別セミナー 「分子キラリティ:動力学的観点からの新展開」 廣田榮治 (分子研・総研大 名誉教授,元総研大学長) |
---|
|
2015-11-16 |  第5回量子化学ウィンタースクール(17日まで)
|
---|
|
2015-11-16 |  Open seminar 「Pore Size and Pore Environment Design in Metal-Organic Frameworks」 Hexiang Deng 教授 (武漢大学化学院) |
---|
|
2015-11-09 |  Mini-Workshop 「Diffusion Process in Chemical Physics」 |
---|
|
2015-11-06 |  第876回分子研コロキウム <森野レクチャーならびにUVSORシンポジウムとの共同開催> 「The Mystery of Water; X-rays Provide Unique Insights」 Prof. Anders Nilsson (Department of Physics, Stockholm University) |
---|
|
2015-11-02 |  Open seminar 「Bio-inspired Polymer Materials: from Low to High Dimension Structure」 Jian Xu 教授 (中国科学院化学研究所) |
---|
|
2015-10-22 |  分子研研究会 「理論計算分子科学ワークショップ:計算法とシミュレーションの新展開」 |
---|
|
2015-10-17 |  市民公開講座 第106回・第107回分子科学フォーラム【特別講演会】
|
---|
|
2015-10-17 |  【一般の方へ】分子研一般公開2015ー学びと発見!ちいさな分子が未来をつくるー
|
---|
|
2015-10-16 |  第875回分子研コロキウム 「スピン流の物理と応用」 "Physics and application of spin current" 齊藤英治 教授 (東北大学 金属材料研究所) |
---|
|
2015-10-13 |  第9回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-・TCCIウィンターカレッジ-分子シミュレーション-(16日まで)
|
---|
|
2015-10-08 |  第874回分子研コロキウム 「Photosynthetic Light Harvesting from Individual Complexes to the Grana Membrane」 Prof. Graham R. Fleming (University of California, Berkeley) |
---|
|
2015-10-08 |  Workshop and Colloquium “Grand Design of Molecular Systems; Dynamic, Correlation and Harmony” |
---|
|
2015-10-05 |  第873回分子研コロキウム 「The science of peer-review」 Dr. Iulia Georgescu (Senior Editor, Nature Physics) |
---|
|
2015-10-01 |  理論・計算分子科学研究領域オープンセミナー 「2端子および多端子系のジョセフソン接合におけるスピン軌道相互作用によって誘起された超伝導電流」 横山知大 (日本学術振興会 海外特別研究員 デルフト工科大学 Kavli Institute of Nanoscience 博士研究員) |
---|
|
2015-09-20 |  第19回自然科学研究機構シンポジウム
|
---|
|
2015-09-18 |  第872回分子研コロキウム 「マイクロ流体デバイス技術の創薬・医療応用」 "Microfluidic devices for pharmaceutical/medical applications" 竹内昌治 教授 (東京大学 生産技術研究所) |
---|
|
2015-09-07 |  スーパーコンピュータワークショップFY2015(8日まで) 「複雑な研究対象へと挑戦する計算分子科学」 |
---|
|
2015-09-07 |  分子研研究会&放射光学会 第8回若手研究会(8日まで) 「軟X線イメージングの描く未来」 |
---|
|
2015-08-31 |  第12回CIMoSセミナー 「細胞分化と生物時計:細胞に「時間」が生まれるとき」 八木田和弘 教授 (京都府立医科大学 大学院医学系研究科) |
---|
|
2015-08-04 |  2015年夏の体験入学(8/4~7)
|
---|
|
2015-07-29 |  Open seminar 「π-Electronic Ion-Pairing Supramolecular Assemblies」 前田大光 教授 (立命館大学薬学部) |
---|
|
2015-07-27 |  部門公開セミナー 「全原子を測定対象とする次世代型NMR装置の開発」 山田和彦博士 (高知大学 総合科学系複合領域化学部門) |
---|
|
2015-07-17 |  Open seminar 「Organic Porous Materials through Dynamic Covalent Chemistry」 Wei Zhang (Associate Professor, Department of Chemistry and Biochemistry, University of Colorado, Boulder) |
---|
|
2015-07-07 |  Open seminar 「Non-contact Nondestructive Probing of Charge Carrier Conductivity in Organic Materials: Effects of Interfaces and Pressures」 関 修平 教授 (京都大学) |
---|
|
2015-07-03 |  Open seminar 「高強度レーザーによる新しい光科学」 高部英明 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター) |
---|
|
2015-07-01 |  第61回 光分子科学フォーラム 「Pulse-shape Dynamics in Synchronously Pumped OPO's」 Ryan Hamerly (スタンフォード大学・物理学・学生) |
---|
|
2015-06-29 |  Open seminar 「マイクロ流体デバイスを用いた時分割計測系の構築とXFELによる時分割X線結晶構造解析の現状」 木村哲就 博士 (理化学研究所 放射光科学総合研究センター) |
---|
|
2015-06-27 |  分子研研究会 & 広島大学研究拠点形成事業「スピンキラリティを軸にした先端材料コンソーシアム」2015年度第2回トピカルミーテング (28日まで) 『キラル磁性×光学物性研究会』 |
---|
|
2015-06-19 |  第871回分子研コロキウム 「機能性分子を自在に操る時代を目指して:局在電子系の物理」 "Toward holding the molecular functionality: physics on localized electron system" 解良聡 教授 (分子科学研究所 光分子科学研究領域) |
---|
|
2015-06-15 |  第11回CIMoSセミナー 「覚醒動物での2光子イメージングと光操作」 松崎 政紀 教授 (基礎生物学研究所 教授) |
---|
|
2015-06-12 |  アジア連携分子研研究会(IMS Asian International Symposium)(13日まで) 「Supramolecular Dynamics at the Interface of Chemistry and Biology」 |
---|
|
2015-05-30 |  分子研オープンキャンパス2015
|
---|
|
2015-05-29 |  分子研シンポジウム2015
|
---|
|
2015-05-25 |  第870回分子研コロキウム 「Mapping Atomic Motions with Ultrabright Electrons : The Chemists’ Gedanken Experiment Enters the Lab Frame」 Prof. R. J. Dwayne Miller (Max Planck Institute for the Structure and Dynamics of Matter / University of Toronto) |
---|
|
2015-05-14 |  市民公開講座 第105回分子科学フォーラム 「野菜がおいしくビタミンも増加 ― LEDが拓く近未来の植物工場」 千歳科学技術大学・特任教授 吉田淳一 |
---|
|
2015-04-20 |  分子研研究会 「膜タンパク質内部のプロトン透過を考える」(21日まで) |
---|
|
2015-04-11 |  所長招聘研究会(12日まで) 「分子導体研究の展開(昔、今、これから)」 |
---|
|
2015-04-08 |  第869回分子研コロキウム 「Combining ultrafast optical and core-level spectroscopies for the study of chemical dynamics」 Prof. Majed Chergui (Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne) |
---|
|
2015-04-01 |  第868回分子研コロキウム 「Biosensing with a Twist: Detection and Characterization of Biomaterials with Sculpted EM Fields」 Prof. Malcolm Kadodwala (School of Chemistry, Glasgow University) |
---|
|
2015-03-30 |  分子研研究会「生体分子の構造、ダイナッミクス、機能」(31日まで) 「Architecture, dynamics, and functionality of molecular biosystems」 |
---|
|
2015-03-26 |  Open Seminar 「Time-resolved photoelectron spectroscopy of metal/graphene and metal/organic interfaces」 Prof. Dr. Ulrich Hoefer (Philipps University of Marburg, Germany) |
---|
|
2015-03-25 |  Open seminar 「Modelling the energetics of encapsulation of atoms and atomic clusters into carbon nanotubes: Insights from analytical approaches」 Dr. R. S. Swathi (Indian Institute of Science Education and Research Thiruvananthapuram) |
---|
|
2015-03-22 |  第18回自然科学研究機構シンポジウム 「生き物たちの驚きの能力に迫る」 |
---|
|
2015-03-18 |  市民公開講座 第104回分子科学フォーラム 「総力と本気で 地震を克服する」 福和 伸夫 (名古屋大学減災連携研究センター長・教授) |
---|
|
2015-03-15 |  分子研研究会 「金属イオンを用いた超構造体の構築と機能 -錯体化学における境界領域研究の現状と展望-」 |
---|
|
2015-03-09 |  2015年度 技術課セミナー 「放射光利用技術最前線」 |
---|
|
2015-03-04 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Path integral representation and quantum-classical correspondence for nonadiabatic systems」 藤井 幹也 氏 (東京大学 助教) |
---|
|
2015-02-24 |  第867回分子研コロキウム 「Towards scalable quantum memories」 Ian Walmsley教授 (オックスフォード大学) |
---|
|
2015-02-21 |  IMS Conference 「Workshop on Hierarchy of Quantum Mechanics」 |
---|
|
2015-02-20 |  第866回分子研コロキウム 「磁場・電場・電磁場による有機化合物の空間操作と捕捉:低温分子科学の新展開」 百瀬孝昌 教授 (ブリティッシュコロンビア大学、カナダ) |
---|
|
2015-02-16 |  第60回 光分子科学フォーラム 「Foundation of quantum mechanics explored with neutrons -new uncertainty-relation and Quantum Cheshire-Cat-」 長谷川 祐司 (ウィーン工科大学 准教授) |
---|
|
2015-02-10 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Entanglement-assisted weak measurement and Heisenberg-limited precision」 Shengshi Pang (University of South California 博士研究員) |
---|
|
2015-02-03 |  The 74th Okazaki Conference (5日まで) 「Frontier of X-ray Absorption Spectroscopy and Molecular Science」 |
---|
|
2015-01-29 |  スーパーコンピュータワークショップ2015 (30日まで) 「様々な対象に応用される計算分子科学」 |
---|
|
2015-01-24 |  Open seminar 名大リトリート分子科学研究所研修 「分子科学の新世界:理論と実験のハーモニー」 |
---|
|
2015-01-20 |  Open seminar 「Ionic and Ion-Responsive p-Electronic Systems and Their Supramolecular Assemblies」 前田大光教授 (立命館) |
---|
|
2015-01-16 |  第865回分子研コロキウム 「エレクトライドの物質科学と応用展開」 細野 秀雄 教授 (東京工業大学 フロンティア研究機構&応用セラミックス研究所) |
---|
|
2015-01-13 |  アジア冬の学校2014
|
---|
|
2015-01-06 |  分子研研究会 「生物無機化学の最先端と今後の展望:金属と生体分子の作用機序解明とモデル化および応用への展開」 |
---|
|
2014-12-24 |  平成26年度 日本分光学会中部支部講演会(愛知地区)
|
---|
|
2014-12-20 |  分子研研究会 「分子システム研究における溶液散乱」 |
---|
|
2014-12-17 |  Mini Symposium
|
---|
|
2014-12-15 |  第4回量子化学ウィンタースクール 「大規模系を目指した基礎理論」 |
---|
|
2014-12-06 |  Open seminar 「Rational Synthesis and Functionalization of Graphene Nanostructures」 William Dichtel 准教授 (Cornell University) |
---|
|
2014-11-28 |  Open seminar 「AIE Macromolecules」 Prof. Benzhong Tang (Academician of Chinese Academy of Sciences, The Hongkong University of Science and Technology) |
---|
|
2014-11-28 |  Open seminar 「AIE Luminogens」 Prof. Benzhong Tang (Academician of Chinese Academy of Sciences, The Hongkong University of Science and Technology) |
---|
|
2014-11-22 |  大学共同利用機関シンポジウム2014 「研究者に会いに行こう!日本の学術研究を支える大学共同利用機関の研究者博覧会」 |
---|
|
2014-11-21 |  市民公開講座 第103回分子科学フォーラム・特別編 「分子とつくる未来」 |
---|
|
2014-11-21 |  分子研研究会 「先端放射光源に関する研究会― 第3世代放射光リング/SASE-FE Lを越えて日本が選択すべき放射光源ロードマップに向けて(1)」 |
---|
|
2014-11-17 |  第864回分子研コロキウム 「Single Molecule Spectroscopy using STM」 川合眞紀 教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授、理化学研究所・理事) |
---|
|
2014-11-11 |  Open seminar 「Explosives Sensing by Nanoscopic Architectures and Chemical Reactions in Confined Nanospace」 Associate Prof. Partha Sarathi Mukherjee (Department of Inorganic & Physical Chemistry Indian Institute of Science Bangalore, India) |
---|
|
2014-11-05 |  錯体分子科学セミナー 「Carbon Strings, Rings and Other Things: Recent Developments in the Chemistry of 'All-Carbon' and 'Carbon-Rich' Metal Complexes」 Prof. Paul J. Low (University of Western Australia, Australia) |
---|
|
2014-10-29 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Delocalization and Localization of Excitons and Polarons in Oligosilanes」 Josef Michl教授 (University of Colorado at Boulder, USA Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, Czech Republic) |
---|
|
2014-10-28 |  Open seminar 「Organic Synthesis of 2D Polymers towards Designer Nanosheets」 坂本純二 (大阪大学大学院工学部応用化学専攻特任准教授) |
---|
|
2014-10-21 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Magnetic and Structural Control of Charged and Excited State Dynamics」 萬井 知康 博士 (ブルックヘブン国立研究所 John R. Millerグループ) |
---|
|
2014-10-17 |  計算分子科学研究拠点(TCCI) 第5回研究会
|
---|
|
2014-10-16 |  第59回光分子科学フォーラム 「狭線幅光周波数コムを用いたデュアルコム分光計による広帯域分子分光」 岩國 加奈 (慶応義塾大学物理学科 博士課程3年) |
---|
|
2014-10-15 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「光合成反応中心タンパク質における反応と構造変化の相関解明に向けた極低温1分子分光解析」 近藤 徹 博士 (東京工業大学 松下道雄先生グループ) |
---|
|
2014-10-14 |  第8回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-・TCCIウィンターカレッジ-分子シミュレーション-(17日まで)
|
---|
|
2014-10-14 |  第10回 CIMoSセミナー 「Novel IR spectroscopies to study biological membranes and membrane proteins」 Joachim Heberle 教授 (Free University of Berlin) |
---|
|
2014-10-02 |  Open seminar 「Advanced porous materials: task-specific design and functionalization」 Shengqian Ma, Assistant Professor, Department of Chemistry, University of South Florida, US |
---|
|
2014-10-02 |  Open seminar 「Transition metal dichalcogenides: a highly sensitive species」 Thomas Heine, Professor, School of Engineering and Science, Theoretical Physics - Theoretical Materials Science, Jacobs University Bremen, Germany |
---|
|
2014-10-01 |  生体分子情報セミナー 「Protonation and Conformation Dynamics in Channelrhodopsin-2 and their Relevance in Cation Conductance」 Dr. Victor A. Lorenz-Fonfria (Institute of Experimental Molecular Biophysics, Department of Physcis, Freie Universität, Germany) |
---|
|
2014-09-30 |  第863回分子研コロキウム 「Electronic structure in highly excited optical lattices」 Prof. Dieter Jaksch (Clarendon Laboratory, Oxford Univ.) |
---|
|
2014-09-27 |  分子研研究会 「細胞核内反応の分子科学」 |
---|
|
2014-09-26 |  第862回分子研コロキウム 「有機発光材料の新展開-高効率遅延蛍光材料の登場- Development of novel organic light emitting materials-high efficiency delayed fluorescence-」 安達千波矢 教授 (九州大学大学院工学府応用化学部門 教授 最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA) センター長) |
---|
|
2014-09-23 |  第17回自然科学研究機構シンポジウム 「記憶の脳科学 -私達はどのようにして覚え忘れていくのか-」 |
---|
|
2014-09-12 |  Open seminar 「EPITAXIAL ORGANIC THIN FILMS OF LARGE AROMATIC HYDROCARBONS - STRUCTURE AND PHYSICAL PROPERTIES」 Torsten Fritz教授 (Friedrich-Schiller-Universität Jena, Institute for Solid State Physics, Germany) |
---|
|
2014-09-11 |  理論・計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Exactly solvable lattice models in non-equilibrium statistical mechanics」 Sergey Poghosyan (高知工科大学環境理工学群博士研究員, アルメニア国籍) |
---|
|
2014-08-29 |  分子科学研究所所長招聘会議 「未来を拓く学術のあり方:教育と研究」 |
---|
|
2014-08-28 |  市民公開講座 第102回分子科学フォーラム 「ダイオウイカ、 奇跡の遭遇 -最新技術で迫る深海の世界-」 窪寺 恒己 (国立科学博物館・標本資料センター・コレクションディレクター) |
---|
|
2014-08-18 |  Open seminar 「Total synthesis towards myriceric acid A and endothelin A receptor antagonistic activity」 Prof. Duy H. Hua(Kansas State University) |
---|
|
2014-08-04 |  2014年夏の体験入学(8/4〜7)
|
---|
|
2014-07-25 |  山手イブニングセミナー 「どうしてそんなに遅いのか」 秋山 修志(分子科学研究所 協奏分子システム研究センター) |
---|
|
2014-07-21 |  分子研若手研究会 【学生・PD対象】第12回ESR夏の学校 |
---|
|
2014-07-17 |  オープンセミナー 「Alkyl-π Liquid Systems: Uncommon But Attractive Organic Soft Materials」 中西尚志 主幹研究員 (物質材料研究機構) |
---|
|
2014-07-14 |  第58回 光分子科学フォーラム
|
---|
|
2014-07-10 |  Open seminar
Prof. Yongfang Li (Institute of Chemistry, China) |
---|
|
2014-07-08 |  【集中講義】理論化学(構造)
|
---|
|
2014-07-04 |  第9回 CIMoSセミナー 「マイクロ流体の非平衡現象制御による分子ロボット・人工細胞の構築」 瀧ノ上 正浩 講師(東京工業大学 大学院総合理工学研究科) |
---|
|
2014-07-01 |  【集中講義】構造光科学(構造)
|
---|
|
2014-06-23 |  理論計算領域セミナー 「Urea Assisted RNA Unfolding: Mechanism and its Implications」 Deva Priyakumar准教授 (Center for Computational Natural Sciences and Bioinformatics, International Institute of Information Technology, Hyderabad) |
---|
|
2014-06-20 |  第861回分子研コロキウム 「創発イオントロニクス(Emergent Iontronics)」 岩佐義宏 教授 (東京大学・大学院工学系研究科/理化学研究所・創発物性科学研究センター) |
---|
|
2014-06-15 |  第3回若手研究者賞記念講演 「宇宙・生命・脳・物質・エネルギー」若手研究者による Rising Sun Ⅲ |
---|
|
2014-06-06 |  計算分子科学セミナー 「Non-covalent interactions on carbon nano structures」 G. Narahari Sastry 教授 (Indian Institute of Chemical Technology, Hyderabad) |
---|
|
2014-05-31 |  分子研オープンキャンパス2014
|
---|
|
2014-05-30 |  分子研シンポジウム2014
|
---|
|
2014-05-29 |  第57回光分子科学フォーラム
|
---|
|
2014-05-23 |  市民公開講座 第101回分子科学フォーラム 「ヒッグス粒子から迫る 宇宙誕生の謎」 浅井 祥仁 (東京大学 大学院理学系研究科 教授) |
---|
|
2014-05-22 |  第56回光分子科学フォーラム 「Protected State Enhanced Quantum Metrology with Interacting Two-Level Ensembles」 Claudiu Genes (the University of Innsbruck, Austria, independent senior researcher) |
---|
|
2014-05-21 |  第860回分子研コロキウム 「The importance of keeping it cool: atoms and molecules below 1μK」 Guido PUPILLO (ISIS, University of Strasbourg and CNRS, Strasbourg, France) |
---|
|
2014-05-15 |  第55回光分子科学フォーラム 「Properties of a Novel Ultra-cold Quantum Degenerate Plasma」 Klaus Müller-Dethlefs (The University of Manchester, Professor) |
---|
|
2014-04-18 |  第859回分子研コロキウム 「光で動く高分子(Photomobile Polymer Materials)」 池田 富樹 教授 (中央大学 研究開発機構 教授) |
---|
|
2014-04-10 |  計算分子科学セミナー 「Main group complexes with unusual donor-acceptor bonds」 Gernot Frenking教授(Fachbereich Chemie, Philipps-Universitaet Marburg, Germany) |
---|
|
2014-03-25 |  第858回分子研コロキウム 「Inorganic Control of Cellular Decisions: Connecting Transition Metal Fluxes, Receptors and Sensors at the Atomic Level」 Prof. Thomas O'Halloran (Northwestern Univ., Director of the Chemistry of Life Processes Institute) 【分子科学研究所 外国人運営顧問】 |
---|
|
2014-03-18 |  Open seminar 「Flexible MOFs: Providing a Window into Inorganic Chemistry and Reactivity」 Christopher Sumby准教授 |
---|
|
2014-03-13 |  Open seminar 「Solid State NMR: A Critical Technology for Membrane Protein Structural Biology」 Timothy A. Cross 教 授 (Florida state university, National High Magnetic Field Laboratory, US) |
---|
|
2014-03-12 |  第857回分子研コロキウム 「Oscillatory shear deformation of amorphous solids: Transition from localized to ergodic behavior and memory effects」 Prof. Srikanth Sastry (Tata Institute of Fundamental Research Centre for Interdisciplinary Sciences) |
---|
|
2014-03-12 |  金属クラスター錯体・高分子状金属錯体を舞台とした構造・機能化学の最前線(13日まで)
|
---|
|
2014-03-10 |  分子・物質合成プラットフォーム 平成25年度シンポジウム(11日まで)
|
---|
|
2014-03-08 |  第16回自然科学研究機構シンポジウム 「 天体衝突と生命進化」 |
---|
|
2014-03-03 |  NTU-IMS Faculty Exchange Meeting
|
---|
|
2014-02-25 |  CU-IMS Faculty Exchange Meeting
|
---|
|
2014-02-20 |  第54回 光分子科学フォーラム
|
---|
|
2014-02-18 |  第856回分子研コロキウム 「Transient excitons at metal surfaces」 Hrvoje Petek 教授 (Department of Physics and Astronomy, University of Pittsburgh, USA) |
---|
|
2014-02-18 |  錯体分子科学セミナー「Supported Catalysts: Micro-to Nano-Space」
山田陽一(理化学研究所 環境資源科学研究センター副チームリーダー) |
---|
|
2014-02-17 |  計算分子科学セミナー 「NOx Storage Mechanism on NSR Catalysts」 Xin Xu教授( Department of Chemistry, Fudan University, China) |
---|
|
2014-02-12 |  錯体分子科学セミナー「Recent Progress in Pd-SPRIX Catalyzed Reactions」
笹井 宏明 (大阪大学 産業科学研究所 教授) |
---|
|
2014-02-07 |  錯体分子科学セミナー 「Bifunctionality in Organometallic Catalysis」 Prof. Jitendra K. Bera (Indian Institute of Technology Kanpur, India) |
---|
|
2014-01-31 |  市民公開講座・第100回記念講演会 「空はなぜ青いか――身のまわりにはおもしろいことが多い」 藤嶋 昭(東京理科大学 学長) |
---|
|
2014-01-28 |  Linear polystyrene : the simplest and most efficient stabilizer for metal nanoparticles in water
大高 敦(大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授) |
---|
|
2014-01-21 |  スーパーコンピュータワークショップ2014(22日まで) 計算化学の最新の成果と展開 |
---|
|
2014-01-17 |  第855回分子研コロキウム 「チャネル機能の再構成と動的イメージ」 老木成稔 教授(福井大学医学部・分子生理) |
---|
|
2014-01-14 |  錯体分子科学セミナー 「Catalysis - A Key Technology for Sustainable Chemistry and Energy Technologies」 Prof. Matthias Beller (Leipniz Institute for Catalysis, University of Rostock, Germany) |
---|
|
2014-01-14 |  錯体分子科学セミナー 「Asymmetric Halogenation with Chiral Lewis Acid Complex and Related Reactions」 柴富 一孝 (豊橋技術科学大学 環境・生命工学系 准教授) |
---|
|
2014-01-08 |  第854回分子研コロキウム 「Hybrid Light-Matter States: Fundamentals and Potential」 Thomas W. Ebbesen 教授 (ISIS, University of Strasbourg and CNRS, Strasbourg, France) |
---|
|
2013-12-20 |  第853回分子研コロキウム 「パルスX線で分子の構造変化を可視化する」 足立伸一 教授 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所) |
---|
|
2013-12-18 |  先端スピン計測技術による分子性物質研究の現状と展望
太田仁(神戸大学) |
---|
|
2013-12-16 |  第2回NINS Colloquium「自然科学の将来像」
|
---|
|
2013-12-16 |  第3回量子化学ウインタースクール〜基礎理論と分子物性の理論〜
|
---|
|
2013-12-13 |  山手イブニングセミナー 「中心体に依存しない微小管の形成と再編成機構」 村田 隆 先生 (基礎生物学研究所 生物進化研究部門) |
---|
|
2013-12-12 |  錯体分子科学セミナー 「New Chiral NHC Ligands for the Catalytic Asymmetric Arylation of Amides and the Enantioselective C(sp3)-H Activation」 E. Peter Kundig教授 (University of Geneva, President of the Swiss Chemical Society)) |
---|
|
2013-12-11 |  EXODASS(post-JENESYS) mini symposium
|
---|
|
2013-12-10 |  総研大アジア冬の学校(12/10〜13)
|
---|
|
2013-12-09 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Including roaming trajectories within the TST fold」 Prof. Rigoberto Hernandez (School of Chemistry and Biochemistry, Georgia Institute of Technology) |
---|
|
2013-12-06 |  UVSOR30周年記念行事及びシンポジウム2013
|
---|
|
2013-12-05 |  第852回分子研コロキウム 「Ultrafast spectroscopy of donor-acceptor organic molecules for photovoltaic applications」 Stefan Haacke 教授 (ストラスブール大学) |
---|
|
2013-12-04 |  機能分子システム創成研究部門オープンセミナー 「Chiral molecular precursors and derived materials」 CNRS, Univ. of Angers Director of Research Avarvari Narcis |
---|
|
2013-12-02 |  第2回CMSI人材育成シンポジウム
|
---|
|
2013-11-25 |  日韓生体分子科学セミナー −実験とシミュレーション IMS Asian International Symposium Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences -Experiments and Simulations |
---|
|
2013-11-20 |  錯体分子科学セミナー 「Polydentate Ligands Effects in Palladium Cross-coupling/ C-H Activation Catalysis」 Prof. Jean-Cyrille Hierso (University of Burgundy, France) |
---|
|
2013-11-18 |  ロドプシン研究の故きを温ねて新しきを知る
|
---|
|
2013-11-16 |  研究会「自然界における生体分子キラリティ起源ー実験・観測・計算シナジーによるアプローチ」
|
---|
|
2013-11-15 |  第851回分子研コロキウム 「ATP合成酵素の1分子生物物理学の最前線」 野地博行 教授 (東京大学大学院工学研究科応用化学専攻) |
---|
|
2013-11-13 |  研究会「量子多体系のダイナミクス計算 −原子核から物質科学まで−」
|
---|
|
2013-11-12 |  第850回分子研コロキウム 「Exploring Energy Landscapes: From Molecules to Nanodevices」 David J. Wales 教授 (ケンブリッジ大学化学科) |
---|
|
2013-10-30 |  第73回岡崎コンファレンス (11月2日まで)
|
---|
|
2013-10-29 |  錯体分子科学セミナー 「Multimetallic Complexes as Models of Heterogeneous and Biological Catalytic Sites」 Professor Theodor Agapie (California Institute of Technology, USA) |
---|
|
2013-10-25 |  ドイツ・サイエンス・デー in 京都「持続可能な発展に向けた研究」(26日まで)
|
---|
|
2013-10-23 |  第8回CIMoSセミナー「Supramolecular Origami: Transforming Paper into Twisted Structures」
Mark J. MacLachlan 教授 (ブリティッシュコロンビア大学) |
---|
|
2013-10-23 |  第7回CIMoSセミナー「In situ studies of a membrane protein folding process occur during the cell-free expression by Surface Enhanced Infrared Absorption Spectroscopy」
安宅 憲一 (ベルリン自由大学 研究員) |
---|
|
2013-10-23 |  第7回分子シミュレーションスクール・TCCIウィンターカレッジ(25日まで)
|
---|
|
2013-10-14 |  第15回自然科学研究機構シンポジウム「アストロバイオロジー(宇宙における生命)」
|
---|
|
2013-10-10 |  機能分子システム創成研究部門オープンセミナー 「理研 RIBF における RI ビーム利用研究」 独立行政法人理化学研究所 仁科加速器研究センター 上野核分光研究室 上野秀樹先生 |
---|
|
2013-10-03 |  光による分子性伝導体の電子相制御
|
---|
|
2013-10-02 |  第6回CIMoSセミナー「X線自由電子レーザーによる液中ナノイメージング」
西野 吉則 教授 (北海道大学 電子科学研究所) |
---|
|
2013-10-02 |  新学術領域研究「生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現」第1回公開シンポジウム
|
---|
|
2013-09-20 |  市民公開講座 第99回分子科学フォーラム 「糖鎖が担うタンパク質社会の秩序維持」 加藤 晃一 (分子科学研究所/岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授) |
---|
|
2013-09-10 |  計算分子科学研究拠点(TCCI)第4回研究会(11日まで)
|
---|
|
2013-09-10 |  第5回CIMoSセミナー「人工細胞膜中での脂質およびタンパク質の動的挙動の観察」
手老 龍吾 助教 (豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所) |
---|
|
2013-08-30 |  生体分子情報セミナー 「Mechanistic studies of the Ras-superfamily by FTIR spectroscopy」 PD Dr. Carsten Kötting Permanent Position "PD", Department of Biology and Biotechnology, Ruhr-University Bochum |
---|
|
2013-08-21 |  第849回分子研コロキウム 「Quantum Photonic Networks: Building Large-Scale Quantum Machines out of Light」 Ian A. Walmsley教授 (University of Oxford) |
---|
|
2013-08-20 |  所長招聘研究会「未来を拓く学術のあり方:化学とイノベーション」
|
---|
|
2013-08-15 |  理論計算領域オープンセミナー 「Path search and path sampling for biomolecules」 藤崎弘士博士(日本医科大学) |
---|
|
2013-08-05 |  2013年夏の体験入学(8/5〜8)
|
---|
|
2013-08-02 |  最先端分光で切り拓く強相関電子系の未来(8/4まで)
|
---|
|
2013-07-26 |  分子研若手の会
|
---|
|
2013-07-24 |  Open seminar 「Electric-Double-Layer Interfaces Applied to Organic Electronics: Optoelectronic Conversion and Molecular Cluster Batteries」 阿波賀邦夫(名古屋大学物質科学国際研究センター 教授) |
---|
|
2013-07-23 |  【集中講義】基礎理論化学(共通)
|
---|
|
2013-07-19 |  第848回分子研コロキウム 「生体分子システムの階層性:化学反応と運動」 高田彰二 教授 (京都大学大学院理学研究科生物科学専攻) |
---|
|
2013-07-17 |  市民公開講座 第98回分子科学フォーラム 「自然界の輝く色の秘密を探る」 木下 修一 (大阪大学大学院生命機能研究科 教授) |
---|
|
2013-07-11 |  所長招聘研究会
|
---|
|
2013-07-09 |  ホウ素の特性を活かした元素ブロック高分子材料の創出
中條善樹(京都大学大学院工学研究科 教授) |
---|
|
2013-07-08 |  Open seminar 「Passively mode-locked Neodymium and Ytterbium lasers with pulsed pumping and their applications」 Prof. Vaclav Kubecek (Professor of Applied Physics, The Czech Technical University) |
---|
|
2013-06-28 |  第3回CIMoSセミナー「光センサー蛋白質の局所状態変化と全体構造変化」
上久保 裕生 准教授(奈良先端科学技術大学院大学) |
---|
|
2013-06-27 |  第53回光分子科学フォーラム 「Moleular Quantum Dynamis in the Gas Phase and at Interfaces」 Prof. Roberto Marquardt (Laboratoire de Chimie Quantique, Institut de Chimie Universite de Strasbourg, France) |
---|
|
2013-06-26 |  第52回光分子科学フォーラム 「断熱過程を用いた40Ca+の量子状態制御とデコヒーレンスの抑制」 野口篤史(大阪大学基礎工学研究科 博士研究員) |
---|
|
2013-06-21 |  第847回分子研コロキウム 「Self-Oscillating Polymer Gels as Novel Biomimetic Materials」 吉田亮 教授(東京大学大学院工学研究科) |
---|
|
2013-06-19 |  Open seminar 「Principles for designing ideal protein structures」 Dr. Nobuyasu Koga (Univ. of Washington) |
---|
|
2013-06-16 |  自然科学研究機構若手研究者賞記念講演
|
---|
|
2013-06-14 |  日中合同若手シンポジウム-革新的配位材料(6/15まで)
|
---|
|
2013-06-10 |  第51回光分子科学フォーラム 「Linear control of light by light」 Dr. Benjamin Hourahine ( Department of Physics, University of Strathclyde (Glasgow, UK)) |
---|
|
2013-06-07 |  理論計算領域セミナー 「Dictionary Learningの統計力学」 坂田綾香 (東京工業大学大学院総合理工学研究科・日本学術振興会特別研究員 (PD) ) |
---|
|
2013-06-03 |  Open seminar by ENSCP researchers
|
---|
|
2013-05-31 |  分子研シンポジウム2013(6/1まで)
|
---|
|
2013-05-27 |  第846回分子研コロキウム
|
---|
|
2013-05-25 |  分子ダイナミクスの階層性:超高速分光から一分子測定まで(5/26まで)
|
---|
|
2013-05-24 |  市民公開講座 第97回分子科学フォーラム 「取材現場から見たサイエンス」 |
---|
|
2013-05-24 |  Open seminar 「Chemistry Meets Biology: Understanding of Structural Requirement for Drug Discovery Through the Lens of Computational Microscope」 Prof. Supa Hannongbua (Kasetsart University, Thailand) |
---|
|
2013-05-15 |  第2回CIMoSセミナー「ヒトゲノムDNAの不規則で柔軟な収納原理」
前島 一博 (国立遺伝学研究所 構造遺伝学研究センター 教授) |
---|
|
2013-05-07 |  第50回光分子科学フォーラム 「Coherent control of the photoassociation of ultracold molecules」 Prof. Dr. Christiane Koch (University of Kassel) |
---|
|
2013-05-01 |  分子研オープンキャンパス2013
|
---|
|
2013-04-30 |  第845回分子研コロキウム 「Interfacing Cold Atoms and Solids」 Jozsef Fortagh 教授 (University of Tubingen) |
---|
|
2013-04-24 |  第49回光分子科学フォーラム 「孤立量子系の熱平衡化に関する新しい仮説」 渡辺 優 (京都大学基礎物理学研究所 助教) |
---|
|
2013-04-24 |  エラー耐性をもった複合パルスの実現 エラー耐性をもった複合パルスの実現 坂東 将光(近畿大学物理学科 博士研究員) |
---|
|
2013-04-16 |  第1回CIMoSセミナー 「The dynamics of photosynthetic light harvesting: from ultrafast energy transfer to single-molecule conformational fluctuations」 Schlau-Cohen博士(米国スタンフォード大学) |
---|
|
2013-04-04 |  共同利用研究 分子研研究会:ミニ国際シンポジウム 「レーザーフィラメンテーション技術の基礎と応用(4/6まで)」 |
---|
|
2013-04-02 |  第48回光分子科学フォーラム 「Ultracold Fermi gases with SU(N) spin symmetry in an optical lattice」 田家 慎太郎(京都大学 JST-CREST特定研究員) |
---|
|
2013-04-01 |  理論計算領域オープンセミナー「Phosphate release coupled to rotary motion of F1-ATPase」
岡崎 圭一(National Institute of Health, Visiting Fellow) |
---|
|
2013-03-26 |  生体分子情報セミナー 「High-speed atomic force microscopy for imaging of cultured hippocampal neurons」 Dr. Mikihiro Shibata Max Planck Florida Institute for Neuroscience (Prof. Ryohei Yasuda) |
---|
|
2013-03-20 |  第14回自然科学研究機構シンポジウム「分子が拓くグリーン未来」
|
---|
|
2013-03-13 |  金属錯体機能の根源を探る〜分子構造とその変化様式の探求最前線(14日まで)
|
---|
|
2013-03-13 |  Open seminar 「Robust Nanoporous Organic Cage Molecules」 Prof. Christian J. Doonan(The University of Adelaide, Australia) |
---|
|
2013-03-13 |  分子・物質合成プラットフォーム 平成24年度成果報告会(14日まで)
|
---|
|
2013-03-08 |  理論計算領域オープンセミナー
|
---|
|
2013-03-05 |  所長招聘セミナー
|
---|
|
2013-03-01 |  理論計算領域オープンセミナー 「高温高圧環境下における共有結合性液体の分子動力学シミュレーション」 大村 訓史(京都大学理学研究科不規則系物理学研究室 日本学術振興会 PD) |
---|
|
2013-02-26 |  理論計算領域オープンセミナー 「トポロジカル物質相と格子フェルミオン」 木村 太郎(理化学研究所橋本数理物理学研究室 日本学術振興会PD) |
---|
|
2013-02-22 |  Open seminar 「Aggregation-induced emission and applications of aryl-substituted pyrrole derivatives」 Yuping Dong教授 (北京理工大学) |
---|
|
2013-02-20 |  第47回光分子科学フォーラム 「Laser Desorption Synchrotron Ionization (LDSI) mass spectrometry for analysis of organic molecules from surfaces」 Dr. Suet Yi Liu (Chemical Science Division (Dr. Musahid Ahmed Group), Lawrence Berkeley National Laboratory, Berkeley, USA) |
---|
|
2013-02-15 |  第844回分子研コロキウム 「Local Coupled-Cluster Methods for Chemical Reaction Pathways Involving Large Molecular Systems」 Piotr Piecuch(Michigan State University 教授) |
---|
|
2013-02-12 |  先端的レーザー分光技術による分子科学の新展開(13日まで)
|
---|
|
2013-02-08 |  市民公開講座 第96回分子科学フォーラム 「現代の食品工業における技術革新」 宮島 清一 (宮島醤油株式会社 代表取締役社長) |
---|
|
2013-02-08 |  第46回光分子科学フォーラム 「Ultrafast coherent transfer of angular momentum by tuning the envelope of a light pulse」 樋口 卓也(東京大学理学系研究科物理学専攻 特任研究員) |
---|
|
2013-02-06 |  2012年度技術課セミナー 「放射光ビームライン技術の最前線」 |
---|
|
2013-02-05 |  第1回NINS Colloquium「自然科学の将来像」
|
---|
|
2013-02-05 |  生体配位化学の最前線と展望(6日まで) 生体配位化学の最前線と展望 |
---|
|
2013-01-30 |  理論計算領域オープンセミナー 「Algorithms and Software for Quantum Chemistry at Petascale and Beyond」 Dr. Jeff Hammond (Assistant Computational Scientist, Leadership Computing Facility, Argonne National Laboratory) |
---|
|
2013-01-23 |  所長招聘研究会 「2020年の光分子科学を語る」 |
---|
|
2013-01-22 |  スーパーコンピュータワークショップ2013(23日まで)
|
---|
|
2013-01-18 |  第843回分子研コロキウム 「Structural Science of Nanocarbon Molecules: A Synthetic Approach from Organic Chemistry」 磯部寛之(東北大学大学院理学研究科 教授) |
---|
|
2013-01-18 |  アジア連携分子研研究会(21日まで) 「The 6th Japan–China Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures 」 |
---|
|
2013-01-17 |  分子研研究会「無機化学の現状と未来:若い世代が切り開く新しいサイエンス」(19日まで)
|
---|
|
2013-01-14 |  Sokendai Asian Winter School "Frontiers in Photo-Molecular Science"
|
---|
|
2013-01-10 |  分子研研究会「生物物質科学の展望」(11日まで) 生物物質科学の展望 |
---|
|
2013-01-08 |  The 72nd Okazaki Conference on "Ultimate Control of Coherence"(10日まで)
|
---|
|
2012-12-26 |  理論計算領域オープンセミナー 「非均質媒質中でのカシミア効果」 後藤 振一郎(ランカスター大学 シニア研究員(PD)) |
---|
|
2012-12-17 |  第2回量子化学ウインタースクール〜基礎理論と生体系の理論〜(18日まで) 基礎理論と生体系の理論 |
---|
|
2012-12-17 |  【集中講義】量子動力学(機能)
|
---|
|
2012-12-11 |  第6回分子シミュレーションスクール・TCCIウィンターカレッジ(14日まで)
|
---|
|
2012-12-11 |  電子物性部門オープンセミナー 「Organic Spin Battery and Spin-to-Charge Converter」 Dr. Shun Watanabe (University of Cambridge) |
---|
|
2012-12-10 |  電子物性部門オープンセミナー 「自己二層分離系を活用した有機結晶アレイの一括形成とトランジスタ応用」 塚越一仁 主任研究者 (物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点) |
---|
|
2012-12-10 |  【集中講義】錯体物性化学(構造)
|
---|
|
2012-12-05 |  電子物性部門オープンセミナー 「相対論的電子を有する有機導体の輸送特性」 田嶋尚也 准教授 (東邦大学理学部) |
---|
|
2012-11-30 |  EXODASS (post-JENESYS) Programme 2012 Mini Symposium
|
---|
|
2012-11-26 |  Open seminar 「Micro- and nano- domain engineering in KTP isomorphs」 Carlota Canalias助教 (スウェーデン王立工科大学) |
---|
|
2012-11-24 |  Workshop of Quantum Dynamics and Quantum Walks(26日まで)
|
---|
|
2012-11-20 |  生体分子情報セミナー 「Shedding light on Nature's molecular eyes: photoactivation mechanisms of novel blue and red-light photoreceptors.」 Dr. John T.M. Kennis |
---|
|
2012-11-19 |  理論計算領域オープンセミナー 「The Molecular Orbitals of the Oxocarbons (CO)n, n = 2 - 6. Why Does (CO)4 Have a Triplet Ground State?」 Prof. Weston Thatcher Borden(University of North Texas) |
---|
|
2012-11-16 |  第842回分子研コロキウム 「Structural basis for light-gated cation conductance by channelrhodopsin」 濡木 理教授(東京大学大学院理学系研究科) |
---|
|
2012-11-14 |  IMSナノフォーラム 「Singlet NMR」 Prof. Malcolm H. Levitt (Southampton University, UK) |
---|
|
2012-11-13 |  生体分子情報セミナー 「From structure to function: a guanylyltransferase HcgB involved in [Fe]-hydrogenase cofactor biosynthesis」 Seigo Shima, Ph.D. |
---|
|
2012-11-13 |  IMSナノフォーラム 「Transient biomolecule complexes at atomic resolution by solution NMR spectroscopy」 Dr. Nicolas L. Fawzi (National Institutes of Health, USA) |
---|
|
2012-11-07 |  IMSナノフォーラム 「Applications of solid-state NMR and complementary methods for the study of antimicrobial peptides, amyloid fibrils, and photo-antenna systems」 Prof. Niels Chr. Nielsen (Aarhus University, Denmark) |
---|
|
2012-11-07 |  所長招聘特別セミナー 「天文学と物理化学:銀河中心のH3+」 岡武史 Millikan殊勲名誉教授 (シカゴ大学化学科、天文物理学科) |
---|
|
2012-11-05 |  所長招聘特別セミナー 「Special Seminar by Weizmann Professors」 |
---|
|
2012-10-22 |  第45回光分子科学フォーラム 「Geometry, modes and control of light in nanoparticles」 Dr. Francesco Papoff (Senior Lecturer, Univ. of Strathclyde, Glasgow) |
---|
|
2012-10-20 |  市民公開講座 第95回分子科学フォーラム [特別版]
|
---|
|
2012-10-20 |  【一般の方へ】 分子科学研究所一般公開「行こう!分子探しの旅へ」 |
---|
|
2012-10-18 |  A Green Approach for Oxidation Catalysis: Design of Artificial (mono)dioxygenases
Prof. Stephane Menage (Univ. of Grenoble) |
---|
|
2012-10-11 |  Open seminar 「Allostery and Recruitment in the E3 Ligase gp78: Combined Structural and Molecular Biology」 R. Andrew Byrd (Chief, Structural Biophysics Laboratory,Center for Cancer Research National Cancer Institute) |
---|
|
2012-10-11 |  分子研研究会 「新しい光の創成と物質科学―精密計測と操作への展開」(12日まで) |
---|
|
2012-10-02 |  第44回光分子科学フォーラム 「強レーザー場と分子の相互作用:キラル分子の配向制御とアト秒電子ダイナミクスの探究」 竹本 典生(イスラエル ワイツマン研究所) |
---|
|
2012-10-02 |  計算分子科学研究拠点(TCCI)第3回研究会(10日まで)
|
---|
|
2012-10-01 |  理論計算領域オープンセミナー 「GFP as a model system for exploring proton transport in proteins using proton wires- a dynamic study」 Ai Shinobu (ヘブライ大学・大学院生) |
---|
|
2012-09-29 |  【一般の方へ】第13回自然科学研究機構シンポジウム"日本のエネルギーは大丈夫か?"
|
---|
|
2012-09-28 |  理論計算領域オープンセミナー 「からみ合い高分子のダイナミクス: 単一鎖と比較した多重鎖のシミュレーション」 Dr. Sathish K. Sukumaran (山形大学大学院理工学研究科・助教) |
---|
|
2012-09-27 |  第841回分子研コロキウム 「What do we learn about photosynthetic light harvesting from long-lived electronic coherence?」 石崎章仁 若手独立フェロー(特任准教授)(分子科学研究所) |
---|
|
2012-09-25 |  第840回分子研コロキウム 「Ultrafast Chemical Dynamics from RamanSpectroscopy」 Siva Umapathy教授 (Indian Institute of Science) |
---|
|
2012-09-11 |  光科学拠点ネットワーク研究会
|
---|
|
2012-08-24 |  第43回光分子科学フォーラム 「単一スピン不純物の量子ダイナミクス}」 福原 武(ドイツ、マックス プランク量子光学研究所) |
---|
|
2012-08-10 |  理論計算領域オープンセミナー 「Renormalized and Active-Space Coupled-Cluster Methods: Key Concepts and Recent Advances」 Prof. Piotr Piecuch (Michigan State Univ.) |
---|
|
2012-08-09 |  イオンマテリアルを形成するπ共役系分子の化学
前田大光(立命館大学・准教授 |
---|
|
2012-08-09 |  ローレンツ対称性がない場合の南部・ゴールドス トーンモード
渡辺悠樹 (カリフォルニア大学バークレー校物理学科 大学院生) |
---|
|
2012-08-08 |  所長招聘研究会 「未来を拓く学術のあり方:化学が率いる持続社会」 |
---|
|
2012-08-06 |  2012年夏の体験入学(8/6~9)
|
---|
|
2012-07-30 |  分子研研究会 「レーザー分光および磁気測定による分子構造探求の新展開」(31日まで) |
---|
|
2012-07-23 |  【集中講義】構造分子基礎理論(構造)
|
---|
|
2012-07-20 |  統計力学と熱力学の関係性 〜情報科学の視点を入れて〜
鹿野 豊(分子科学研究所 若手独立フェロー(特任准教授)) |
---|
|
2012-07-18 |  第42回光分子科学フォーラム 「温度1.5 Kにおける単一タンパク質分光―低温用対物レンズの開発と緑色蛍光タンパク質の構造変化の研究」 藤原 正規(分子科学研究所 助教) |
---|
|
2012-07-17 |  【集中講義】化学エネルギー変換論(共通)
|
---|
|
2012-07-13 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「非平衡状態における新しいトポロジー相の出現」 北川 拓也 (ハーバード大学物理学科 大学院生) |
---|
|
2012-07-12 |  第41回 光分子科学フォーラム 「光誘起過程の解析と制御」 Eckart Rühl (Physikalische Chemie, Freie Universität Berlin, Germany) |
---|
|
2012-07-11 |  市民公開講座 第94回分子科学フォーラム 「宇宙に終わりはあるか」 村山 斉 (東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長) |
---|
|
2012-07-11 |  【集中講義】分子分光学(構造)
|
---|
|
2012-07-09 |  Open seminar 「Intrinsic Charge Carrier Transport in Conjugated Materials Probed by Electrode-less Conductivity Measurement Technique」 関 修平 教授(大阪大学) |
---|
|
2012-07-05 |  第40回 光分子科学フォーラム 「エルビウム原子のボースアインシュタイン凝縮」 |
---|
|
2012-06-29 |  Open seminar 「Heme Trafficking from the Ground-Up: Lessons from C. elegans」 Prof. Iqbal Hamza (University of Maryland, USA) |
---|
|
2012-06-27 |  International Workshop : Physics of information, information in physics, and the demon
|
---|
|
2012-06-25 |  第39回光分子科学フォーラム 「スピンアンサンブルと結合した超伝導量子ビットのあるハイブリッド量子回路」 久保 結丸 (フランス・ 原子エネルギー研究機構サクレー研究所 博士研究員) |
---|
|
2012-06-22 |  第838回分子研コロキウム 「Lessons from Nature about solar light harvesting」 Gregory D. Scholes (トロント大学) |
---|
|
2012-06-17 |  共同利用研究 若手研究会等 「第1回分子科学若手シンポジウム」 |
---|
|
2012-06-15 |  第837回分子研コロキウム 「Water in Chemistry and Biology : Unique Features of H2O」 Biman Bagchi (Indian Institute of Science) |
---|
|
2012-06-14 |  理論計算領域オープンセミナー 「Characterizing the "Excess" Electron of Li(NH3)n」 Dr. Thomas Sommerfeld(Southeastern Louisiana Univ.) |
---|
|
2012-06-10 |  第1回若手研究者賞記念講演
|
---|
|
2012-06-02 |  分子研オープンキャンパス2012
|
---|
|
2012-06-01 |  アジア連携分子研研究会 「溶液・ソフトマターの新局面:実験及び理論研究手法の開拓と新規物性探索への展開」(2日まで) |
---|
|
2012-06-01 |  分子研シンポジウム2012(2日まで)
|
---|
|
2012-05-31 |  第836回分子研コロキウム 「Coupling Chemical Landscapes to the Vacuum Electromagnetic Field」 Thomas W. Ebbesen (ISIS, University of Strasbourg and CNRS, Strasbourg, France) |
---|
|
2012-05-18 |  第835回分子研コロキウム 「柔らかい多孔性配位高分子結晶(PCP/MOF)の化学」 北川進 教授(京都大学大学院工学研究科) |
---|
|
2012-05-11 |  市民公開講座 第93回分子科学フォーラム 「ノーベル化学賞を受賞して」 鈴木 章(北海道大学名誉教授) |
---|
|
2012-04-25 |  第38回光分子科学フォーラム 「Filtering, Trapping amd Cooling of polar Molecules」 Christian Sommer(分子科学研究所 研究員) |
---|
|
2012-04-19 |  Open seminar 「Venture of QPM Technology」 Dr. Ming-Hsien CHOU, President and CEO of HC Photonics Corp. |
---|
|
2012-04-11 |  生体分子情報セミナー 「P2X受容体のATP認識機構およびチャネル活性化機構」 服部素之 博士 (オレゴン健康科学大学ボラム研究所Eric Gouauxグループ 博士研究員) |
---|
|
2012-04-06 |  Workshop on Novel Catalytic Systems and Innovative Nanomaterials
|
---|
|
2012-03-27 |  技術課セミナー 「フォトリソグラフィー技術の基礎と応用」 |
---|
|
2012-03-27 |  Open Seminar
|
---|
|
2012-03-22 |  分子研コロキウム 「固体系量子情報の非局所化」 樽茶 清悟 教授 (東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻) |
---|
|
2012-03-20 |  【一般の方へ】第12回自然科学研究機構シンポジウム"知的生命の可能性 −宇宙に仲間はいるのかⅢ−"
|
---|
|
2012-03-19 |  Oxidative Coupling: Chemistry Between Two"Nucleophiles"
Aiwen Lei教授(武漢大学 |
---|
|
2012-03-16 |  第37回光分子科学フォーラム 「Intense few-cycle IR laser pulses for HHG applications」 Francois Legare 博士(カナダINRS-EMT) |
---|
|
2012-03-15 |  分子研研究会 「次世代分子科学に向けた複合研究討論会」(16日まで) |
---|
|
2012-03-13 |  分子研研究会 「innovationを目指す若手錯体化学者シンポジウム」 |
---|
|
2012-03-12 |  Open seminar 「First-principles approach to DFT: from GGA to hydrids and beyond.」 Professor Carlo Adamo (Ecole Nationale Superieuer de Chimie de Paris (ENSCP)) |
---|
|
2012-03-08 |  第18回分子科学研究所技術研究会(9日まで)
|
---|
|
2012-03-05 |  Open seminar 「Surface Femtochemistry: From Desorbing Atoms to Rotating Molecular Machines」 Professor Hrvoje Petek, Department of Physics and Astronomy, University of Pittsburgh |
---|
|
2012-03-05 |  時計タンパク質が刻む24時間
寺内 一姫(立命館大学 生命科学部・准教授 ) |
---|
|
2012-02-27 |  Open seminar 「Dynamics in Room Temperature Ionic Liquids: Theory and Simulations」 Dr. Ranjit Biswas, Associate Professor (S. N. Bose National Centre for Basic Sciences) |
---|
|
2012-02-22 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Strong Manifestation of Non-Covalent Interactions: From Clusters to Carbon Nano-Structures」 Professor G. Narahari Sastry (Indian Institute of Chemical Technology, Hyderabad, INDIA) |
---|
|
2012-02-15 |  第36回光分子科学フォーラム 「励起子ポラリトン凝縮の高励起領域研究」 堀切 智之 氏 国立情報学研究所 特任研究員 |
---|
|
2012-02-14 |  Open seminar 「Development of Iron-Catalyzed Cross-Coupling Reactions Based on Mechanistic Studies」 畠山琢次(京都大学 化学研究所 助教) |
---|
|
2012-02-08 |  第833回分子研コロキウム 「Real Complexity: Dynamics and Kinetics in Ever So Many Dimensions」 Prof. R. Stephen Berry (The University of Chicago) |
---|
|
2012-02-03 |  市民公開講座 第92回分子科学フォーラム 「エネルギー問題の解決は科学者の使命 -次世代の太陽電池の話- 」 平本昌宏教授(分子科学研究所) |
---|
|
2012-01-31 |  Development of Novel and Efficient Transformations Using Group 7 Transition Metal Carbonyl Catalysts
國信 洋一郎(岡山大学 自然科学研究科 助教) |
---|
|
2012-01-27 |  基礎生物学研究所・生理学研究所・分子科学研究所―名古屋工業大学 第4回合同講演会
|
---|
|
2012-01-24 |  スーパーコンピュータワークショップ2012「バイオサイエンスに対する計算分子科学からのアプローチ」
|
---|
|
2012-01-24 |  Helical-polymer-based, Chirality-Switchable Ligands for Catalytic Asymmetric Synthesis
杉野目 道紀教授(京都大学工学研究科) |
---|
|
2012-01-18 |  Open seminar 「Ultrafast folding proteins: experiment meets the Anton supercomputer」 Prof. Martin Gruebele(U. Illinois, Urbana-Champaign) |
---|
|
2012-01-17 |  Open seminar 「RNA folding and trapping: from hairpins to ribosomal dynamics」 Prof. Martin Gruebele(U. Illinois, Urbana-Champaign) |
---|
|
2012-01-16 |  第832回分子研コロキウム 「Direct observation of glassy dynamics with sub-nanometer resolution」 Prof. Martin Gruebele (U. Illinois, Urbana-Champaign) |
---|
|
2012-01-10 |  アジア冬の学校2011(13日まで)
|
---|
|
2011-12-22 |  Open seminar 「Some Recent Developments in Structure and Glassy Behavior of Proteins」 胡進錕教授 (中央研究院物理研究所研究員) |
---|
|
2011-12-19 |  第1回量子化学ウインタースクール〜基礎理論を中心として〜(20日まで)
|
---|
|
2011-12-15 |  理論計算分子科学研究領域オープンセミナー 「Computational studies of aqueous and ionic liquids interfaces」 Dr. Liem X. Dang (Pacific Northwest National Laboratory) |
---|
|
2011-12-12 |  第5回分子シミュレーションスクール−基礎から応用まで− TCCIウィンターカレッジ−分子シミュレーション−(15日まで)
|
---|
|
2011-12-06 |  Open seminar 「Preparation and properties of fullerene C60 submicrofibers」 朴 光哲教授(青島科学技術大学) |
---|
|
2011-11-28 |  市民公開講座 第91回分子科学フォーラム 「粘菌の賢さを探る」 中垣 俊之 教授 (公立はこだて未来大学) |
---|
|
2011-11-26 |  大学共同利用機関シンポジウム2011
|
---|
|
2011-11-22 |  理論計算領域オープンセミナー 「All atom computation of vertical and adiabatic energy levels of small aqueous solutes」 Professor Michiel Sprik (Department of Chemistry, University of Cambridge) |
---|
|
2011-11-16 |  第35回光分子科学フォーラム 「Yb原子を用いた量子計算機の実現に向けて」 上妻幹旺 東京工業大学 准教授 大学院理工学研究科/物性物理学専攻 |
---|
|
2011-11-14 |  第4回文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム開催のお知らせ
|
---|
|
2011-11-01 |  Macromolecular dynamics studied by NMR: Impact for infection, cancer and neurodegeneration
Dr. Christian Griesinger (Department for NMR based Structural Biology, Max-Planck Institute for Biophysical Chemistry, Germany) |
---|
|
2011-11-01 |  分子研研究会 「実験と理論による高次分子システムの機能発現の分子論的理解」(2日まで) |
---|
|
2011-10-27 |  理論計算領域オープンセミナー "TOWARD THE UNDERSTANDING OF THE DIFFERENCES BETWEEN CHEMILUMINESCENCE AND FLUORESCENCE: A CASSCF/CASPT2 STUDY ON A COELENTERAMIDE AND CYPRIDINA OXYLUCIFERIN SMALL MODEL" Dr. Daniel Roca-Sanjuán(University of Uppsala, Sweden) |
---|
|
2011-10-24 |  分子研コロキウム 「フォトニック・ナノ構造による光制御の現状―基礎から、大面積レーザ・太陽光発電への展開まで -」 野田 進(京都大学工学研究科 教授) |
---|
|
2011-10-18 |  IMS Symposium on "Recent Developments of Spectroscopy and Spatial and Temporal Hierarchical Structures in Molecular Science"
|
---|
|
2011-10-12 |  理論計算領域オープンセミナー 「Heavy–atom and parity–violation effects in biradicals」 Dr. Jakub Chalupsky (Institute of Organic Chemistry and Biochemistry, v.v.i., Academy of Sciences of the Czech Republic) |
---|
|
2011-10-12 |  第71回岡崎コンファレンス「糖鎖分子科学の新たな展望」(10/12-14)
|
---|
|
2011-10-11 |  JENESYS Programme 2011 General Meeting and Mini Symposium
|
---|
|
2011-09-27 |  Open seminar 「Visualizing Protein Structural Dynamics with Picosecond X-ray Crystallography and Liquidography (Solution Scattering)」 Prof. Hyotcherl Ihee(Department of Chemistry, KAIST) |
---|
|
2011-09-09 |  第34回光分子科学フォーラム・理論・計算分子科学研究領域セミナー 合同講演会
|
---|
|
2011-09-02 |  Open seminar 「TTFs based multifunctional molecular materials : Conductivity, magnetism and luminescence」 Lahcene Ouahab教授(レンヌ大学) |
---|
|
2011-08-08 |  2011年夏の体験入学(8/8~11)
|
---|
|
2011-08-06 |  市民公開講座 第90回分子科学フォーラム 「ビールのアート&サイエンス -麦とホップが生み出すおいしさの秘密-」 渡 淳二氏(サッポロビール株式会社取締役執行役員) |
---|
|
2011-08-04 |  岡崎統合バイオサイエンスセンター・サマースクール(5日まで)
|
---|
|
2011-07-26 |  前期集中講義・基礎電子化学(28日まで)
|
---|
|
2011-07-20 |  前期集中講義・物性科学概論(22日まで)
|
---|
|
2011-07-11 |  第33回光分子科学フォーラム 「Photo induced dynamics in complex molecular systems」 Dr. Claus Peter Schulz (Max Born Institute, Germany・Project leader) "Photo induced dynamics in complex molecular systems" |
---|
|
2011-07-04 |  タンパク質品質管理に関わるジスルフィド結合形成・開裂因子の構造的基盤
稲葉 謙次 博士(九州大学生体防御医学研究所) |
---|
|
2011-07-01 |  分子研若手の会
|
---|
|
2011-07-01 |  Intermolecular protein folding leads to aberrant intracellular aggregation and disease
山崎正幸(京都大学次世代研究者育成センター) |
---|
|
2011-07-01 |  Enantioselective Synthesis of Organo-fluorine Compounds
柴富一孝 (豊橋技術科学大学) |
---|
|
2011-06-29 |  所長招聘研究会「2020年の物質・生命分子科学を語る」
|
---|
|
2011-06-28 |  第5回 分子科学会シンポジウム(29日まで)
|
---|
|
2011-06-23 |  理論計算領域オープンセミナー Empirical methods for temporary anions Dr. Thomas Sommerfeld(Southeastern Louisiana Univ.) |
---|
|
2011-06-17 |  第829回分子研コロキウム 「Kinetic assembly of porous coordination networks」 Prof. Masaki Kawano (Division of Advanced Materials Science, Pohang University of Science and Technology (POSTECH), Pohang (South Korea)) |
---|
|
2011-06-12 |  第11回自然科学研究機構シンポジウム「宇宙と生命―宇宙に仲間はいるのかⅡ―」
|
---|
|
2011-06-10 |  市民公開講座 第89回分子科学フォーラム 「宇宙の創生とマルチバース」 佐藤 勝彦機構長 |
---|
|
2011-06-01 |  理論計算領域オープンセミナー Understanding the photochemical dynamics from first principles: The role of Rydberg state in ethylene 森 俊文 博士研究員(スタンフォード大学) |
---|
|
2011-05-28 |  分子研オープンキャンパス2011
|
---|
|
2011-05-27 |  分子研シンポジウム2011
|
---|
|
2011-05-26 |  EXODASS general meeting and mini-symposium 2011
|
---|
|
2011-05-20 |  第828回分子研コロキウム 「Cooling and Trapping of Molecules with Buffer Gases」 John Doyle (Department of Physics and Harvard-MIT Center for Ultracold Atoms, Harvard University, 京都大学大学院理学研究科 客員教授) |
---|
|
2011-05-18 |  化学反応における溶媒和の役割についての理論的考察及び固液界面における溶媒和を記述する新規積分方程式理論の構築
飯田 健二 (京大院工D3) |
---|
|
2011-05-12 |  第32回光分子科学フォーラム
|
---|
|
2011-04-04 |  シアノバクテリア時計タンパク質はどのようにして時を測るのか
秋山 修志 講師 名古屋大学大学院理学研究科 |
---|
|
2011-04-04 |  Open seminar 「Structure and Reactivity of Metal Nanoparticles」 Notker Rosch 教授 (ミュンヘン工科大学触媒研究センター所長) |
---|
|
2011-03-23 |  技術課セミナー 「ナノ・マイクロ加工技術の基礎と応用」 |
---|
|
2011-03-17 |  理論・計算分子科学研究領域オープンセミナー
|
---|
|
2011-03-15 |  第58回CMS(計算分子科学)セミナー 「The performance of Density Functional Theory for Hydrogen Bonded Systems : Shortcomings and Solutions」 Sotiris Xantheas 博士 Fundamental & Computational Sciences Directorate, Pacific Northwest National Laboratory |
---|
|
2011-03-08 |  理論・計算分子科学研究領域オープンセミナー
|
---|
|
2011-03-03 |  所長招聘研究会 「2020年の物質分子科学を語るII」 |
---|
|
2011-03-01 |  学協会連携分子研研究会 「物理化学・生物物理化学の更なる発展のための提案と方策」 |
---|
|
2011-02-28 |  量子ドット太陽電池の現状と課題
岡田至崇准教授(東京大学先端科学技術研究センター) |
---|
|
2011-02-26 |  物理科学研究科セミナー(27日まで)
|
---|
|
2011-02-22 |  次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発 第5回公開シンポジウム(23日まで)
|
---|
|
2011-02-19 |  アジア冬の学校2010(22日まで)
|
---|
|
2011-02-10 |  岡崎統合バイオサイエンスセンター「10周年記念シンポジウム」(12日まで)
|
---|
|
2011-01-27 |  Open seminar 「Generation and quantum correlations of triple photons」 Prof. Benoit Boulanger (Joseph Fourier University - Neel Institute/CNRS) |
---|
|
2011-01-24 |  スーパーコンピューターワークショップ2011(25日まで)
|
---|
|
2011-01-20 |  光合成反応中心タンパク質における酸化還元電位の理論解析
石北 央博士 (京都大学生命科学系キャリアパス形成ユニット、 JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」) |
---|
|
2011-01-20 |  ビラジカルの励起状態 ビラジカルの励起状態 田仲 二朗(神奈川大学理学部) |
---|
|
2011-01-18 |  「自然科学における階層と全体」シンポジウム
|
---|
|
2011-01-14 |  市民公開講座 第88回分子科学フォーラム 「益川流・フラフラのすすめ」 ノーベル物理学賞受賞者 益川 敏英教授 講演! 益川 敏英教授 |
---|
|
2011-01-13 |  Upper-rim P-functionalized calix-4-arenes; syntheses and applications
Prof. Pierre D. Harvey (Département de Chimie Université de Sherbrooke) |
---|
|
2011-01-13 |  大強度テラヘルツ光の発生と利用研究(14日まで)
|
---|
|
2011-01-11 |  Ultrafast spectroscopy and microfluidics-based investigations of protein dynamics
Ralph Jimenez博士(米国JILA, NIST) |
---|
|
2011-01-08 |  金属錯体の機能化の現状と将来展望(9日まで)
|
---|
|
2011-01-07 |  分光学が係わるクラスター科学および機能性ナノ構造体科学の将来展望(8日まで)
|
---|
|
2011-01-07 |  外国人運営顧問による英国、フランスの研究体制の紹介
|
---|
|
2010-12-24 |  第827回分子研コロキウム 「動的構造科学は新しい物質科学につながるのか? Dynamical structural science can contribute to kicking off a new class of materials science ?」 腰原 伸也(東京工業大学 理工学研究科 教授) |
---|
|
2010-12-22 |  第4回分子シミュレーションスクール〜基礎から応用まで〜(24日まで)
|
---|
|
2010-12-20 |  後期集中講義・量子動力学(22日まで)
|
---|
|
2010-12-13 |  擬1次元分子性導体における電子格子相互作用系の数値的研究
大塚 雄一氏(理研) |
---|
|
2010-12-13 |  Open seminar 「Ferroelectricity in π-Conjugated Systems」 Dr. Nathalie Kirova (LPS, CNRS, Univ. Paris-Sud, Orsay, France) |
---|
|
2010-12-10 |  テラヘルツ光駆動半導体超格子における光着衣状態の理論的解析
前島 展也氏(筑波大学大学院 数理物質科学研究科) |
---|
|
2010-12-08 |  後期集中講義・錯体物性化学(10日まで)
|
---|
|
2010-12-04 |  第70回 分子科学国際研究会(12/4-6) 「光合成によるエネルギー変換機構の分子レベル での解明と将来の展望」 |
---|
|
2010-12-01 |  所長招聘研究会 「2020年の物質分子科学を語る」 |
---|
|
2010-11-29 |  第4回 ナノメディシン国際シンポジウム2010(ISNM2010)(1日まで)
|
---|
|
2010-11-24 |  後期集中講義・量子分子科学(26日まで)
|
---|
|
2010-11-20 |  大学共同利用機関シンポジウム2010
|
---|
|
2010-11-19 |  第826回分子研コロキウム 「量子化学計算の二極限」 平田聡 (イリノイ大学アーバナ・シャンペン校化学科) |
---|
|
2010-11-15 |  第56回CMS(計算分子科学)セミナー 「Quantum Coherence and its Interplay with Protein Environments in Photosynthetic Light Harvesting」 石崎 章仁 研究員 (Dept of Chemistry, The University of California, Berkeley) |
---|
|
2010-11-12 |  第31回光分子科学フォーラム 「Photodissociation dynamics: multidimensional view」 Prof. Sang Kyu Kim (Department of Chemistry, Korea Advanced Institute of Science & Technology (KAIST)) |
---|
|
2010-11-05 |  市民公開講座 第87回分子科学フォーラム 「「はやぶさ」が挑んだ 世界初の往復惑星飛行」 川口 淳一郎先生 |
---|
|
2010-10-28 |  第1回『「自然科学における階層と全体」に関する新たな学術分野の開拓』ワークショップ
|
---|
|
2010-10-26 |  Open seminar 「Designing a catalyst from first principals for C-C and C-X bond formation」 Prof. Michael G. Organ (York University, Canada) |
---|
|
2010-10-14 |  第55回CMS(計算分子科学)セミナー 「Computational Photobiology」 Prof. Massimo Olivucci Dept of Chemistry, Universita' di Siena |
---|
|
2010-10-08 |  第54回CMS(計算分子科学)セミナー(開催日変更) 「Nose-Hoover network:非ハミルトン動力学に基づく複数熱浴による温度制御」 森下徹也 研究員 (産業技術総合研究所ナノシステム研究部門) |
---|
|
2010-10-05 |  グリーンイノベーションのための表面・界面化学(6日まで)
|
---|
|
2010-09-24 |  IMS Nanoforum 「Functional Elucidation and Drug Development of Disease Related Proteins by Structural Biology」 Prof. Weontae Lee (Yonsei University, Korea) |
---|
|
2010-09-24 |  第825回分子研コロキウム 「Cruising inside cells」 宮脇 敦史(理化学研究所) |
---|
|
2010-09-17 |  第30回光分子科学フォーラム 「Frequency Translation of Single-Photon States by Four-Wave Mixing in Photonic Crystal Fiber」 Prof. Michael Raymer (Department of Physics and Oregon Center for Optics, University of Oregon) |
---|
|
2010-09-03 |  市民公開講座 第86回分子科学フォーラム 「化学は”くすりづくり”にどのように役立っているか」 大島正裕 (田辺三菱製薬株式会社・CMC研究センター CMC保証部長) |
---|
|
2010-09-02 |  第29回光分子科学フォーラム 「Optical Frequency Combs and Ultrafast Gates for Atomic Qubits」 Dr. Wesley C. Campbell (Joint Quantum Institute, University of Maryland, Dept. of Physics and National Institute of Standards and Technology) |
---|
|
2010-08-09 |  2010年夏の体験入学(8/9~12)
|
---|
|
2010-07-30 |  第53回CMS(計算分子科学)セミナー 「Excitonic dynamics in conjugated polymers」 Prof. Rossky J. Peter Director (Center for Computational Molecular Sciences Institute for Computational Engineering and Sciences University of Texas at Austin, Austin, TX USA) |
---|
|
2010-07-21 |  第824回分子研コロキウム 「21世紀の有機伝導体」 森 健彦 (東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻) |
---|
|
2010-07-21 |  前期集中講義・構造分子基礎理論(23日まで)
|
---|
|
2010-07-13 |  前期集中講義・化学エネルギー変換論(15日まで)
|
---|
|
2010-07-08 |  前期集中講義・分子分光学(8,9,12日)
|
---|
|
2010-07-04 |  諸熊奎治先生叙勲記念シンポジウム
|
---|
|
2010-06-18 |  プラズモン増強光電場の分子科学研究への展開(19日まで)
|
---|
|
2010-06-16 |  市民公開講座 第85回分子科学フォーラム 「水、水、水;不思議な水のミクロの世界」 大峯 巖(分子科学研究所・所長) |
---|
|
2010-06-07 |  森野レクチャー 「Laser and Synchrotron Investigations of Fundamental Combustion Chemistry」 Dr. Craig Allen Taatjes (Combustion Chemistry Technical Staff) |
---|
|
2010-06-04 |  分子研シンポジウム2010(5日まで)
|
---|
|
2010-06-04 |  分子研オープンキャンパス2010
|
---|
|
2010-05-28 |  JENESYS Programme 2010 General Meeting and Mini Symposium
|
---|
|
2010-05-12 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第52回CMS(計算分子科学)セミナー 「Semiquantum Molecular Dynamics Simulation of Liquid Water -quantum effects of hydrogen atoms on the structure and dynamical rearrangement of the hydrogen-bond network-」 金 賢得 助教(京都大学大学院理学研究科化学専攻) |
---|
|
2010-05-11 |  分子研所長招聘研究会 「我が国の科学・技術政策の課題と大学等の変革・強化」 |
---|
|
2010-04-22 |  Open seminar 「Low-Coordinate Silicon Chemistry. Experiment and Theory in Synergy」 Professor Yitzhak Apeloig (Israel Institute of Technology) |
---|
|
2010-04-12 |  第28回光分子科学フォーラム 「Control of electron dynamics in molecular systems」 Prof. Regina de Vivie-Riedle (Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen) |
---|
|
2010-03-26 |  最先端ナノ加工・ ナノエレクトロニクス技術開発と応用
|
---|
|
2010-03-23 |  拡がるロドプシンの仲間から"何がわかるか""何をもたらすか"(24日まで)
|
---|
|
2010-03-21 |  機構シンポジウム「ビックリ4Dで見るサイエンスの革新」
|
---|
|
2010-03-17 |  Open seminar 「Pressure effects on stability of biomolecules in solution」 Prof. Marie-Claire Bellissent-Funel |
---|
|
2010-03-16 |  市民公開講座 第84回分子科学フォーラム 「プラズマと核融合」 伊藤 公孝 (核融合科学研究所・教授) |
---|
|
2010-03-16 |  第50回CMS(計算分子科学)セミナー 「Molecular spin filter: New generation of spintronic materials」 Associate Prof. Swapan Chakrabarti (University of Calcutta) |
---|
|
2010-03-09 |  化学系研究設備有効活用ネットワークの予約システム実務者説明会
|
---|
|
2010-02-28 |  JSPSアジア研究教育拠点事業「物質・光・理論分子科学フロンティア」第4回年次会議
|
---|
|
2010-02-23 |  高レベルスクイーズド光の生成実験
政田元太 (玉川大学学術研究所・量子情報科学研究施設) |
---|
|
2010-02-21 |  第69回 岡崎コンファレンス (23日まで) 「量子化学動力学の最先端」 |
---|
|
2010-02-19 |  分子集合系におけるポテンシャル空間の制御〜その錯体化学的アプローチ〜(20日まで)
|
---|
|
2010-02-17 |  市民公開講座 第83回分子科学フォーラム 「低炭素社会に機能性炭素が役に立つ:次世代電池開発とナノサイエンス」 西 信之(分子科学研究所・教授) |
---|
|
2010-02-16 |  Open seminar 「Structure and Function of Photosystem II: Reconstitution of the Water-Oxidizing Complex in Mn-depleted Photosystem II Preparations using Synthetic Mn complexes」 Suleyman I. Allakhverdiev (Institute of Basic Biological Problems, Russian Academy of Sciences, Pushchino, Moscow Region 142290, Russia) |
---|
|
2010-02-09 |  Open seminar 「First Truly Practical and Unified Approach to Preparation of a-Amino Acids in Enantiomerically Pure Form」 Prof. Vadim A. Soloshonok (The University of Oklahoma) |
---|
|
2010-02-05 |  生体分子情報セミナー 「Novel photoactive membrane proteins of bacteria and fungi - FTIR and NMR studies of structure and function」 Leonid S. Brown 博士 |
---|
|
2010-01-20 |  第49回CMS(計算分子科学)セミナー 「Stochastic simulation techniques: Applications to biochemical networks.」 Prof. Ramakrishna Ramaswamy School of Physical Sciences, Jawaharlal Nehru University |
---|
|
2010-01-13 |  スーパーコンピューターワークショップ2010(〜14日)
|
---|
|
2009-12-22 |  第2回日韓生体分子科学セミナー--実験とシミュレーション(〜23日)
|
---|
|
2009-12-21 |  第27回光分子科学フォーラム 「Imaging wave packets and potentials and the resolution of the spectroscopic phase problem」 Prof. Moshe Shapiro (Weizmann Institute (Israel) and University of British Columbia (Canada)) |
---|
|
2009-12-15 |  第3回分子シミュレーションスクール −基礎から応用まで−(〜18日)
|
---|
|
2009-12-14 |  後期集中講義・機能分子基礎理論(16日まで)
|
---|
|
2009-12-13 |  第4回JSPSアジアコアプログラム「物質・光・理論分子科学のフロンティア」冬の学校(〜15日)
|
---|
|
2009-12-10 |  第48回CMS(計算分子科学)セミナー 「2D spectra of two vibrational bands: energy transport and relaxation」 Dr. Arend Dijkstra (京都大学大学院理学研究科化学専攻) |
---|
|
2009-12-07 |  Open seminar 「History of Chemistry in Japan in the 19th Century」 Dr. Yona Siderer (国際日本文化センター Visiting Research Scholar) |
---|
|
2009-12-07 |  後期集中講義・分子分光基礎論(9日まで)
|
---|
|
2009-12-02 |  後期集中講義・極端紫外光分光学(4日まで)
|
---|
|
2009-12-01 |  アジア冬の学校2009(4日まで)
|
---|
|
2009-11-27 |  中日先端有機化学シンポジウム(〜29日)
|
---|
|
2009-11-26 |  Open seminar 「Principles and Applications of Coherent Control」 Moshe Shapiro教授 (Weizmann Institute (Israel) and University of British Columbia (Canada)) |
---|
|
2009-11-26 |  先端学術研究人材養成事業セミナー 「Proteins in action: dynamics during catalysis and signaling」 Prof. Dorothee Kern (Brandeis University, USA) |
---|
|
2009-11-25 |  Open seminar 「Gas phase inorganic chemistry」 Anthony John Stace 教授 (Nottingham 大学 物理化学科長、分子研外国人運営顧問) |
---|
|
2009-11-19 |  Open seminar 「Effects of external electric field on optical transitions and photoexcitation dynamic of OLEDs- and H-bonded fluorophores」 Mohan Singh Mehata Research Institute for electronic Science, Hokkaido University, Sapporo |
---|
|
2009-11-17 |  Open seminar 「Self-Assembly Chemistry through Metal-Metal Bonding and Di-Metal Coordination」 Shu-Yan Yu教授 (中国人民大学) |
---|
|
2009-11-13 |  凝縮系分子性物質セミナー 「What can we learn about Spin Systems from EPR and ENDOR at High Frequency?」 Johan (Hans) van Tol 博士 associate scholar scientist at the National High Magnetic Field Laboratory in Tallahassee, FL. |
---|
|
2009-11-13 |  Open seminar 「Two-Photon Microfabrication with Nanoscale Spatial Resolution by Femtosecond Pulse Laser: Principle, Materials and Application」 Prof. Xueming Duan |
---|
|
2009-11-13 |  IMS Nanoforum 「Proteins in action: dynamics during catalysis and signaling」 Prof. Dorothee Kern (Brandeis University, USA) |
---|
|
2009-11-12 |  Open seminar 「Principles and Applications of Coherent Control」 Moshe Shapiro教授 (Weizmann Institute (Israel) and University of British Columbia (Canada)) |
---|
|
2009-11-06 |  Open seminar 「An Adventure in Luminescent Dyes: Preparation and Application in Light Emitting Devices」 Raymond Ziessel教授 (ストラスブルク大学) |
---|
|
2009-11-06 |  共同利用研究 分子研研究会 「Molecular Imaging for Systems Biology 生体分子イメージングの技術開発とシステムズバイオロジー」 |
---|
|
2009-11-01 |  IMS-RIKEN International Symposium on Chemistry and Materials Science(3日まで)
|
---|
|
2009-10-30 |  共同利用研究 分子研研究会 「新規な誘電体最前線−電子と強誘電性−(31日まで)」 |
---|
|
2009-10-17 |  分子研一般公開2009−分子の森を探険しよう−
|
---|
|
2009-10-06 |  アウトリーチセミナー 「魅力的に科学を伝えるためのABC」 橋本裕子、三ツ橋知紗 (日本科学未来館科学コミュニケーション推進室 科学コミュニケーター) |
---|
|
2009-10-05 |  部門公開セミナー 「放射光真空紫外円二色性による生体分子構造解析の新展開」 月向邦彦(特任教授) (広島大学大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻) |
---|
|
2009-10-03 |  第2回UVSOR国際ワークショップ(4日まで)
|
---|
|
2009-10-02 |  Open seminar 「From Chemical Topology to Molecular Machine Prototypes: the Transition Metal Approach」 Jean-Pierre Sauvage教授 (ストラスブルク大学) |
---|
|
2009-09-30 |  第823回分子研コロキウム 「擬縮重電子系の量子化学理論:π共役系や多核金属化合物に対する電子状態理論」 柳井 毅 (分子科学研究所) |
---|
|
2009-09-29 |  第26回光分子科学フォーラム 「Time Resolved Alignment: From Para-Hydrogen Crystals to Ambient Nitrogen」 Prof. Nikolaus SCHWENTNER (Department of Experimental Physics, Free University Berlin) |
---|
|
2009-09-16 |  第822回分子研コロキウム 「Ultrafast vibrational dynamics of hydrated DNA」 Professor Thomas Elsaesser (Max-Born-Institute, Germany) |
---|
|
2009-09-02 |  Open seminar 「Catalysis by Metal Nanoparticles in Organic Reactions」 Professor Brindaban C. Ranu (Indian Association for the Cultivation of Science, Kolkata, India) |
---|
|
2009-08-21 |  凝縮系分子性物質(CM2)セミナー 「Structural dynamics of photoinduced molecular switching in the solid state」 エルベ・カイヨー教授(フランス、レンヌ第一大学、物理学科) |
---|
|
2009-08-02 |  JSPS ASIAN Core Program Symposium on Functional Supramolecular Architectures(5日まで)
|
---|
|
2009-07-31 |  JENESYS Programme 2009 General Meeting and Mini Symposium
|
---|
|
2009-07-28 |  2009年夏の体験入学 (7/28〜31)
|
---|
|
2009-07-21 |  前期集中講義・基礎電子化学(〜23日)-
|
---|
|
2009-07-15 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第47回CMS(計算分子科学)セミナー 「拡張アンサンブル法の開発とアミロイドベータペプチドへの応用」 伊藤暁(Natioal Institutes of Health) |
---|
|
2009-07-13 |  第25回光分子科学フォーラム 「Population Dynamics Measured using MOTRIMS Or Using Charge Transfer to Watch Populations Evolve」 Prof. Brett DePaola (Department of Physics, Kansas State University) |
---|
|
2009-07-13 |  前期集中講義・計算化学(〜15日)
|
---|
|
2009-07-12 |  アジアコア・日韓シンポジウム(〜14日)
|
---|
|
2009-07-09 |  第821回分子研コロキウム 「Using femtosecond laser pulses to 'see' small molecules」 Professor Joseph Sanderson (Department of Physics, University of Waterloo, Canada) |
---|
|
2009-07-08 |  市民公開講座 第82回分子科学フォーラム 「女性の美を極める:分子からデザインする化粧品」 東久保和雄 氏 (資生堂リサーチセンター) |
---|
|
2009-07-08 |  前期集中講義・有機半導体デバイス(〜10日)
|
---|
|
2009-07-06 |  第24回光分子科学フォーラム 「Recent Studies on Plasmon-Resonant Gold Nanorods and Nanorod Arrays」 Prof. Alexander Wei Professor of Chemistry and University Faculty Scholar, Purdue University |
---|
|
2009-07-01 |  第46回CMS(計算分子科学)セミナー 「Coupling of environmental and electronic dynamics in excited state relaxation」 Prof. Rossky J. Peter Director, Center for Computational Molecular Sciences Institute for Computational Engineering and Sciences University of Texas at Austin, Austin, TX USA |
---|
|
2009-06-25 |  第4回自然科学研究機構技術研究会 (〜26日)
|
---|
|
2009-06-15 |  第23回光分子科学フォーラム 「Rydberg aggregates – Interactions in an ultracold gas of Rydberg atoms」 Prof. Matthias Weidemüller (Physics Institute, Ruprecht-Karl University Heidelberg) |
---|
|
2009-06-11 |  Open seminar 「Spectroscopy and Dynamics of Neutrals and Ions by Single-photon VUV and two-color IR-VUV Photoionization and photodissociation Methods」 Cheuk-Yiu Ng Professor, Department of Chemistry University of California, Davis |
---|
|
2009-06-08 |  第22回光分子科学フォーラム 「フェムト秒レーザー用光学薄膜フィルター チャープミラー」 杉浦宗男氏・東海光学(株) |
---|
|
2009-06-06 |  分子研オープンキャンパス2009
|
---|
|
2009-06-05 |  分子研シンポジウム2009(〜6日)
|
---|
|
2009-05-28 |  第21回光分子科学フォーラム
Dr. Chien-Ming Tseng (IMS Fellow, Hishikawa group, IMS) Dr. Masato Hayashi (Postdoc, Ohshima Group, IMS) |
---|
|
2009-05-25 |  Open seminar 「Polarization Dynamics and Microwave Generation with Nd:YAG Lasers」 Prof. Judith M Dawes (Associate Professor of Physics Macquarie University, Sydney, Australia) |
---|
|
2009-05-21 |  Open seminar 「Treating Large Molecules and Clusters by Ab initio Methods」 Prof. Shridhar R. Gadre (University of Pune, India) |
---|
|
2009-05-18 |  無機化学系セミナー 「Designing Ligands to Capture the Sun」 Prof. Randolph P. Thummel (University of Houston) |
---|
|
2009-05-13 |  市民公開講座 第81回分子科学フォーラム 「水と緑の国,日本〜地球環境と日本の農・林・漁業〜」 富山 和子 氏 (日本福祉大学・教授) |
---|
|
2009-05-08 |  分子研所長招聘研究会 「学術のあるべき姿と大学等の組織変革」 |
---|
|
2009-04-23 |  第20回光分子科学フォーラム
|
---|
|
2009-03-25 |  第19回光分子科学フォーラム 「High Resolution UV Spectroscopy of Flexible Molecule and Clusters: Weak Interaction and Conformational Structure」 Prof. Hans J. Neusser (Technische Universitaet Muenchen) |
---|
|
2009-03-11 |  市民公開講座 第80回分子科学フォーラム 「星はすばる、銀河も統(すば)る」 児玉 忠恭 (国立天文台光赤外研究部・准教授) |
---|
|
2009-02-25 |  技術課セミナー 「超精密加工技術」 |
---|
|
2009-02-21 |  第68回 岡崎コンファレンス (23日まで) 「芳香族分子からグラフェンまで:化学、 物理とデバイス応用」 主催者代表 榎敏明 |
---|
|
2009-02-18 |  第820回分子研コロキウム 「分子集合体の協力現象 ―スピンクロスオーバーを例に― 」 西野 正理 客員准教授 (物質・材料研究機構 計算科学センター) |
---|
|
2009-01-23 |  分子研研究会 「プラズモニック物質と分子科学研究」 |
---|
|
2009-01-22 |  IMSナノフォーラム 「New Vistas of Molecular Sciences by Ultra-high Field NMR Spectroscopy」 |
---|
|
2009-01-21 |  市民公開講座 第79回分子科学フォーラム 「たんぱく質のかたちができる仕組みを探る」 桑島 邦博 (岡崎統合バイオサイエンスセンター・教授) |
---|
|
2009-01-05 |  分子研研究会 「ビラジカル化学とその展望」 |
---|
|
2008-12-22 |  第2回分子シミュレーションスクール 「-基礎から応用まで-」主催: 分子科学研究所 |
---|
|
2008-12-17 |  市民公開講座 第78回分子科学フォーラム 「見るって何だろう―光は眺めるだけなのか―」 腰原伸也 (東京工業大学フロンティア研究センター・教授) |
---|
|
2008-12-16 |  第819回コロキウム 「単純な棒状高分子が形成する多彩な液晶相」 大越 研人(東京工業大学大学院 理工学研究 科有機高分子物質専攻・助教) |
---|
|
2008-12-16 |  自然科学研究機構 平成20年度シンポジウム 「自然科学における階層と全体」 |
---|
|
2008-12-09 |  【総研大アジア冬の学校】Molecular Sciences on Different Space-Time Scales 主催:総合研究大学院大学・共催:分子科学研究所
|
---|
|
2008-12-04 |  【集中講義】錯体合成化学 講義担当者:田中晃二
|
---|
|
2008-12-04 |  【集中講義】基礎光化学 講義担当者:小杉信博
|
---|
|
2008-12-04 |  【集中講義】電子状態動力学・分子エネルギー変換 講義担当者:大森賢治、中村敏和
|
---|
|
2008-12-03 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第41回CMS(計算分子科学)セミナー 「The current status of semiclassical initial value representation (SC-IVR) applications in complex systems」 Dr. Jian Liu (カリフォルニア大学) |
---|
|
2008-12-01 |  第18回光分子科学フォーラム 「Ultrafast Laser Control of Matter」 Professor Thomas Baumert (The University of Kassel) |
---|
|
2008-11-13 |  第17回光分子科学フォーラム 「Derivation of the coordinate-momentum commutation relation and the quantum dynamical equations from canonical invariance」 Professor Moshe Shapiro (The University of British Columbia) |
---|
|
2008-11-11 |  第8回エクストリームフォトニクス研究会 「Ultrafast meets ultracold」 |
---|
|
2008-11-10 |  第16回光分子科学フォーラム 「New EDM Search with ThO」 Professor John Doyle (Harvard University) |
---|
|
2008-10-29 |  市民公開講座 第77回分子科学フォーラム 「暮らしを変えた化合物たち」 佐藤 健太郎 (サイエンスライター) |
---|
|
2008-10-22 |  Open seminar 「Second harmonic generation in noble metal nanoparticles: the "small particle limit"」 Prof. P. K. Das (Indian Institute of Science) |
---|
|
2008-10-15 |  第818回分子研コロキウム 「蛋白質フォールディングの分子機構」 桑島邦博(教授・分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域) |
---|
|
2008-10-08 |  第817回分子研コロキウム 「Molecular Metal Wires & Molecular Switches」 Prof. Shie-Ming Peng (Department of Chemistry) |
---|
|
2008-10-06 |  第15回光分子科学フォーラム
Professor Eckart Ruehl (Freie Universitaet Berlin) |
---|
|
2008-10-06 |  自然科学研究機構 バイオ分子センサー連携研究プロジェクト 『センサーの不思議:分子から個体まで』 |
---|
|
2008-10-01 |  第816回分子研コロキウム 「電子の結晶化で分極する有機強誘電体―― 光学非線形性,超高速光応答,強誘電ドメイン――」 山本 薫 助教 (分子科学研究所・物質分子科学研究領域) |
---|
|
2008-09-30 |  Open seminar 「スクイーズド光を用いた量子情報処理」 古澤 明 (東京大学大学院工学系研究科・教授) |
---|
|
2008-09-17 |  森野レクチャー 「High-resolution photoelectron spectroscopy」 Prof. F. Merkt (Laboratorium fur Physikalische Chemie, ETH Zurich, Switzerland) |
---|
|
2008-09-03 |  第815回コロキウム 「水クラスターとプロトン化水クラスターの水素結合パターン」 相田 美砂子 (広島大学大学院理学研究科 教授) |
---|
|
2008-09-02 |  第14回光分子科学フォーラム 「Using Wave-Packet Interferometry to Monitor the External Vibrational Control of Electronic Excitation Transfer」 Prof. Jeffrey A. Cina (Department of Chemistry, University of Oregon Full member, Oregon Center for Optics) |
---|
|
2008-08-07 |  分子研研究会 「物質系と生体系での自己組織化-異分野融合的研究の新展開に向けて-」 |
---|
|
2008-08-05 |  2008年夏の体験入学(8/5~8)
|
---|
|
2008-07-28 |  第810~814回コロキウム 自然科学研究機構 新分野創成型連携プロジェクト「非平衡物理学の新展開」セミナー |
---|
|
2008-07-23 |  International Symposium on Molecular Conductors 2008 「新しい環境下における分子性導体の特異な機能の探索」 |
---|
|
2008-07-22 |  第13回光分子科学フォーラム 「Optical cavities at work in nonlinear optics and laser spectroscopy」 Prof. Brian J. Orr (Professor of Molecular and Optical Physics Director, MQ Photonics Research Centre Macquarie University, Sydney, Australia) |
---|
|
2008-07-18 |  分子研研究会 「体の創成と応用〜生体から触媒およびデバイスまで〜」 |
---|
|
2008-07-10 |  【総研大集中講義】化学エネルギー変換論 講義担当者:永田 央
|
---|
|
2008-07-10 |  【総研大集中講義】構造分子基礎理論 講義担当者:永瀬 茂、信定克幸
|
---|
|
2008-07-09 |  【総研大集中講義】精密構造化学 講義担当者:岡本裕巳、大島康裕
|
---|
|
2008-07-03 |  Open seminar 「2次元ハバード模型の自己エネルギー汎関数法による解析」 稲葉 謙介(阪大工) |
---|
|
2008-06-18 |  第809回コロキウム 「固体NMR:新規手法の開発と生体分子構造解析への適用」 西村勝之 准教授(分子科学研究所 物質分子科学研究領域) |
---|
|
2008-06-14 |  分子研オープンキャンパス2008
|
---|
|
2008-06-13 |  分子研シンポジウム2008 主催:分子科学研究所
|
---|
|
2008-06-12 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第38回CMS(計算分子科学)セミナー 「天の川創成プロジェクト」 斎藤貴之 研究員(国立天文台)天文シミュレーションプロジェクト |
---|
|
2008-06-11 |  市民公開講座 第76回分子科学フォーラム 「カーボンナノチューブの世界にようこそ」 齋藤 理一郎 (東北大学大学院理学研究科・教授) |
---|
|
2008-06-06 |  Open seminar 「Enzymatic Catalysis, Models, Rates, and Fluctuations」 Marcus 教授 (ノーベル賞受賞者) |
---|
|
2008-05-27 |  機構長と若手研究者との意見交換会
|
---|
|
2008-05-21 |  市民公開講座 第75回分子科学フォーラム 【特別企画】ウイスキータイム with JAZZ |
---|
|
2008-05-13 |  第12回光分子科学フォーラム 「The Quest for the Perfect Pluck」 Prof. R W. Field (MIT) |
---|
|
2008-05-07 |  日本学術会議・分子研・日本化学会 「教育・研究環境のあるべき姿」 |
---|
|
2008-04-24 |  Open seminar 「Sub-picosecond high-energy oscillators based on Yb:YAG」 Catherine Yuriko Teisset (Department for Physics, Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen Max-Planck-Institute of Quantumn Optics, Garching, Germany Ph.D. Student) |
---|
|
2008-04-23 |  Open seminar 「Constructing molecular potential energy surfaces with help from invariant theory and computer algebra」 Bastiaan J. Braams (Emory University, Atlanta, GA) |
---|
|
2008-04-15 |  Open seminar 「Green Chemo- and Biocatalytic Oxidation of Alcohols」 Prof. Roger A. Sheldon (Department of Biotechnology Delft University of Technology) |
---|
|
2008-03-26 |  第808回コロキウム 「量子コヒーレンスの断熱操作と超短パルス光発生への応用」 桂川眞幸准教授(電気通信大学・量子・物質工学科、科学技術振興機構さきがけ) |
---|
|
2008-03-20 |  第5回自然科学研究機構シンポジウム 「解き明かされる脳の不思議 -脳科学の未来-」 |
---|
|
2008-03-19 |  第807回コロキウム 「Molecular Electronics with TTF Derivatives」 Prof. Concepció Rovira Angulo (Institut de Ciència de Materials de Barcelona (CSIC) |
---|
|
2008-03-18 |  Open seminar 「Using the Initial Value Representation of Semiclassical Theory to Add Quantum Effects to Classical Molecular Dynamics Simulations」 William H. Miller (Kenneth S. Pitzer Distinguished Professor of Chemistry, University of California, Berkeley) |
---|
|
2008-03-13 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第37回CMS(計算分子科学)セミナー 「微生物のかたちと運動」 和田浩史助教(京都大学 基礎物理学研究所) |
---|
|
2008-03-13 |  分子研ナノフォーラム 「有機半導体の基礎科学とデバイス応用に関する研究会」 主催:分子スケールナノサイエンスセンター |
---|
|
2008-03-12 |  市民公開講座 第74回分子科学フォーラム 「冷却原子で観る量子論の不思議」 久我隆弘(東京大学大学院総合文化研究科・教授) |
---|
|
2008-03-10 |  分子研研究会 「分子の視点から見る光合成」 |
---|
|
2008-03-06 |  The 2008 Asian-core Symposium and Annual Meeting 「Frontiers of Photochemical, Material, and Theoretical Molecular Sciences」 |
---|
|
2008-03-06 |  岡崎統合バイオサイエンスセンター第6回シンポジウム「タンパク質とバイオサイエンス」 主催:岡崎統合バイオサイエンスセンター
|
---|
|
2008-03-05 |  【「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」プロジェクト・次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発】第1回公開シンポジウム 所内対応:分子科学研究所
|
---|
|
2008-03-04 |  【「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」プロジェクト・次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発】第2回公開シンポジウム 所内対応:分子科学研究所
|
---|
|
2008-02-27 |  第806回コロキウム 「分子研のアーカイブズ活動について」 木村克美(分子科学研究所・名誉教授) |
---|
|
2008-02-21 |  【機構主催】International Symposium on Hierarch and Holism ― Bridging Across Different Hierarchies in Natural Sciences 主催:自然科学研究機構
|
---|
|
2008-02-20 |  第73回分子科学フォーラム 「分子が拓く物性革命」 高橋利宏(学習院大学理学部・教授) |
---|
|
2008-02-18 |  スーパーコンピューターワークショップ2008「大規模計算と分子のダイナミクス」 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
|
---|
|
2008-02-13 |  第72回分子科学フォーラム 「星空に巡らす化学の夢」 山本 智 (東京大学大学院理学系研究科・教授) |
---|
|
2008-02-05 |  分子研ナノフォーラム 「―固体NMR研究の最前線―」 |
---|
|
2008-01-30 |  第805回コロキウム 「溶媒分子の粒子性と巨大分子間相互作用」 秋山良(九州大学・大学院理学研究院・准教授) |
---|
|
2008-01-24 |  総研大アジア冬の学校2007
|
---|
|
2008-01-19 |  スーパーコンピューターワークショップ2009「次世代理論化学の新展開と超並列計算への挑戦」 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
|
---|
|
2008-01-16 |  第804回分子研コロキウム 「αへリックス蛋白質中での振動子ポーラロンによる生体エネルギー伝播と量子音波」 Prof. Tomio Petrosky (Center for Complex Quantum Systems, Department of Physics, University of Texas at Austin, USA) |
---|
|
2007-12-25 |  Open seminar 「The functionally related proteins Nup170p and Nup157p are essential for nuclear pore complex assembly in yeast. 」 槇尾 匡 (アルバータ大学細胞生物学部門) |
---|
|
2007-12-20 |  第10回光分子科学フォーラム 「2D-IR mapping of structural relations at phospholipid membrane interface」 Dr. Viktor Volkov, LENS, University of Florence, Italy |
---|
|
2007-12-18 |  新分野創成型連携プロジェクト 「非平衡物理学の新展開」研究会 |
---|
|
2007-12-18 |  第1回分子シミュレーションスクール
|
---|
|
2007-12-18 |  第3回分子・物質シミュレーション中核拠点形成事業人材育成講座 「分子シミュレーションスクール −基礎から応用まで−」 主催: 分子科学研究所
|
---|
|
2007-12-17 |  分子研研究会 「先端的ESR手法による分子性物質の新機能性探索」 |
---|
|
2007-12-12 |  第803回コロキウム 森野レクチャー 「Ultra-fast spectroscopy to study the mechanism of photoreceptor activation」 Prof. Klaas Jan Hellingwerf (Swammerdam Institute for Life Science,University of Amsterdam, The Netherlands) |
---|
|
2007-12-04 |  分子研研究会 「光機能性と高選択的反応性の融合が切り拓く新しい錯体光化学」 所内対応:川口博之(生命・錯体分子科学研究領域) |
---|
|
2007-11-28 |  第802回コロキウム 「高強度数サイクルレーザーパルスによる原子・分子の超精密実時間イメ−ジング 」 森下 亨(電気通信大学・量子・物質工学科・助教) |
---|
|
2007-11-14 |  第71回分子科学フォーラム 「ナノテクノロジーで生命を測る」 馬場嘉信(名古屋大学大学院工学研究科) |
---|
|
2007-11-13 |  分子科学研究所講演会 「我が国の科学研究について思うこと」 長倉三郎 |
---|
|
2007-11-10 |  第67回岡崎コンファレンス 「分子科学とケミカルバイオロジーによる生体機能の理解」 |
---|
|
2007-11-08 |  アジアコア 「JSPS Asian Core Program China-Japan Symposium of Nano-Chemical Biology 」 |
---|
|
2007-11-07 |  Open seminar 「フェムト秒レインボー:カナダ Advanced Laser Light Sourceにおける光科学研究」 Prof. Tsuneyuki Ozaki (Institut national de la recherche scientifique) |
---|
|
2007-10-31 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第36回CMS(計算分子科学)セミナー 「Femtosecond Electron Diffraction: "Making the Molecular Movie"」 Prof. R. J. Dwayne Miller Dept. of Chemistry and Physics, Institute for Optical Sciences, University of Toronto |
---|
|
2007-10-25 |  理論オープンセミナー 「Keldysh形式に基づくメゾスコピック系での非平衡久保公式とショットノイズ」 藤井達也(東大物性研) |
---|
|
2007-10-15 |  Open Seminar 「Ultrafast superheating and bulk melting of ice」 Prof. Alfred Laubereau (Physik Department, Techinische Universitaet Muenchen, Germany; Foreign Councilor of IMS) |
---|
|
2007-10-15 |  Open seminar 「二バンド模型における軌道依存モット転移」 古賀 昌久 (京大理) |
---|
|
2007-10-11 |  Open seminar 「スピンクロスオーバー転移と外場による状態制御」 西野正理 (物質・材料研究機構) |
---|
|
2007-10-11 |  Open seminar 「Experimental results on mechanisms of double photoionisation of molecules」 Prof. John H.D. Eland (Fellow of the Royal Society; Leverhulme Emeritus Fellow of Oxford University) |
---|
|
2007-10-02 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第35回CMS(計算分子科学)セミナー 「量子古典混合リウヴィル動力学法と準量子的時間依存ハートリー法の開発と応用」 安藤 耕司 准教授(京都大学大学院理学研究科) |
---|
|
2007-09-28 |  分子研研究会 「分子情報通信(Molecular Communication)のサイエンス基盤」 |
---|
|
2007-09-27 |  Open seminar 「分子科学研究所と分子科学研究会について 」 細矢治夫(お茶の水大学名誉教授) |
---|
|
2007-09-24 |  UVSOR Workshop on Terahertz Coherent Synchrotron Radiation 主催:UVSOR
|
---|
|
2007-09-13 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第34回CMS(計算分子科学)セミナー 「孤立気相クラスター内多重プロトン移動の分光学的研究」 関谷 博(九州大学大学院理学研究院・ 教授) |
---|
|
2007-09-12 |  第801回コロキウム 「高分子・超分子を用いた金属イオンのスピン制御」 江東林(分子科学研究所・物質分子科学研究領域・准教授) |
---|
|
2007-09-11 |  Open seminar 「Thermodynamic Studies of Transition-Metal Hydrides and Their Application to Catalysis」 Daniel L. DuBois (Pacific Northwest National Laboratory) |
---|
|
2007-09-11 |  Open seminar 「高レベルスクイーズド光生成とその応用」 古澤 明(東京大学大学院工学系研究科・教授) |
---|
|
2007-09-10 |  分子研研究会 「放射光と表面電子顕微鏡―顕微ナノ材料科学の新しい進展―」 |
---|
|
2007-09-07 |  第2回若手コロキュウム 研究会「元素相乗系」
|
---|
|
2007-09-04 |  Open seminar 「Synthesis of normal and inverse core-shell architectures of Au/Ag and their application in SERS」 Professor Tarasankar Pal Department of Chemistry Indian Institute of Technology, Kharagpur India |
---|
|
2007-08-29 |  分子研研究会 「分子科学における連成シミュレーションの基礎理論と応用」 |
---|
|
2007-08-22 |  第800回コロキウム 「Excited states and (NMR) relaxation: Mapping protein energy landscapes by relaxation dispersion」 Prof. Peter E. Wright (Department of Molecular Biology, The Scripps Research Institute, La Jolla, California) |
---|
|
2007-08-10 |  Open seminar 「Preparation and Preliminary Application of Multistimuli- responsive Hybrid Polymer Microspheres」 Prof. Changchun Wang (Fudan University) |
---|
|
2007-08-08 |  Open Seminar 「Cyclotrimerization-Based Synthesis of Bipyridine-N, N’-dioxides and Their Application in Enantioselective Allylation of Aldehydes.」 Prof. Martin Kotora (Department of Organic and Nuclear Chemistry Faculty of Science, Charles University) |
---|
|
2007-08-07 |  2007年夏の体験入学(8/7~10)
|
---|
|
2007-08-01 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第33回CMS(計算分子科学)セミナー 「The Physical Chemistry of Ionic Liquids」 Prof. Edward W. Castner Dept. of Chemistry and Chemical Biology Rutgers, The State University of New Jersey |
---|
|
2007-07-26 |  Open seminar 「Novel construction of functional coordination architectures」 Prof. Xian-He Bu (Nankai University) |
---|
|
2007-07-23 |  Open seminar 「生体高分子結合過程における中間状態:NMR分光学からの知見」 岩原 淳二 博士(テキサス大学) |
---|
|
2007-07-20 |  Open seminar 「含窒素複素環の特性を利用した天然物合成」 小林義久 助教授 (University of California, San Diego) |
---|
|
2007-07-18 |  第799回コロキウム 「ひので」搭載極端紫外線望遠鏡(EIS)による太陽コロナプラズマ診断 -実験室プラズマとの共同研究- 渡邊鉄哉 (国立天文台・ひので科学プロジェクト・太陽天体プラズマ研究部 教授) |
---|
|
2007-07-11 |  第798回コロキウム 「熱電変換技術の紹介とトピックス」 長谷川靖洋(埼玉大学・大学院理工学研究科・環境システム工学系専攻 准教授) |
---|
|
2007-07-04 |  第797回分子研コロキウム 「和周波発生の分子理論とその応用」 林倫年(台湾大学擬態科学研究中心) |
---|
|
2007-06-27 |  第70回分子科学フォーラム 「量子乱流 ―もうひとつのダ・ヴィンチ・コード―」 坪田 誠(大阪市立大学大学院理学研究科数物系専攻・教授) |
---|
|
2007-06-25 |  第2回自然科学研究機構技術研究会
|
---|
|
2007-06-21 |  CM2セミナ- 「Raman Spectroscopy of the Tetrathiafulvalene Salts with Different Stoichiometry」 Dr. Aneta Kowalska (Yakushi Group, IMS) |
---|
|
2007-06-20 |  第796回コロキウム 「Temperature regulation of photodamage to photosystem II in Synechocystis」 Suleyman I. Allakhverdiev (Institute of Basic Biological Problems, Russian Academy of Sciences, Russia) |
---|
|
2007-06-18 |  新分野創成型連携プロジェクト「非平衡物理学の新展開」
|
---|
|
2007-06-13 |  第69回分子科学フォーラム 「ニセ科学を考える」 菊池 誠(大阪大学サイバーメディアセンター大規模計算科学部門・教授) |
---|
|
2007-06-09 |  第17回大学院説明会・オープンキャンパス2007
|
---|
|
2007-06-08 |  分子研シンポジウム2007
|
---|
|
2007-06-07 |  Open Seminar 「Multipolymer Reactions, Organocatalytic Mitsunobu Reactions and Multifunctional Polymers」 Prof. Patrick H. Toy (The University of Hong Kong) |
---|
|
2007-06-01 |  分子研研究会 「金属と分子集合」 |
---|
|
2007-05-30 |  第795回コロキウム 「単一分子伝導理論の現状」 浅井美博(産業技術総合研究所・計算科学研究部門・基礎解析研究グループリーダー) |
---|
|
2007-05-28 |  第3回豊田理化学研究所 フェロー研究報告会 主 催:財団法人豊田理化学研究所
|
---|
|
2007-05-23 |  Open seminar 「広帯域・高出力モードロックレーザー開発における最近の動向 」 杉田篤史 (静岡大学工学部物質工学科・准教授) |
---|
|
2007-05-22 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第32回CMS(計算分子科学)セミナー 「Molecular Structure and Properties Elucidation of Proteins from 3D Electron Microscopy」 Prof. Chandrajit Bajaj Center for Computational Visualization, University of Texas |
---|
|
2007-05-22 |  Open seminar 「Cameras, Cars, and Carbon」 Dr. Kevin Kelly, Assistant Professor of Rice University |
---|
|
2007-05-22 |  共同利用研究 分子研研究会 「生細胞の分子科学」 |
---|
|
2007-05-16 |  第4回シンポジウム 自然科学研究機構新分野創成型連携プロジェクト 「自然科学における階層と全体」 |
---|
|
2007-05-09 |  第794回コロキウム 「プロトン・電子共役移動による縮退分子系の構築を目指して」 北川 宏(九州大学・教授) |
---|
|
2007-05-09 |  日本学術会議化学委員会・分子研研究会・日本化学会 「化学の存在感とあるべき姿」 |
---|
|
2007-04-27 |  Open seminar 「レーザーエネルギー学研究センターの高出力レーザー」 藤田 尚徳 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター・准教授) |
---|
|
2007-04-26 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第31回CMS(計算分子科学)セミナー 「DYNAMICS ON THE NANOSCALE: Time-domain ab initio studies of molecular-semiconductor interfaces, carbon nanotubes, and quantum dots」 Prof. Oleg V. Prezhdo University of Washington, Department of Chemistry |
---|
|
2007-04-26 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第30回CMS(計算分子科学)セミナー 「Molecular Dynamics Simulations of NAD+-induced Domain Closure in Horse Liver Alcohol Dehydrogenase」 Prof. Steven Hayward University of East Anglia, School of Biological Sciences and School of Computing Sciences |
---|
|
2007-04-25 |  Open seminar 「集束イオンビーム化学気相成長法を用いたナノ立体構造作製」 神田一浩 博士(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 新素材開発部門) |
---|
|
2007-04-23 |  Open Seminar
|
---|
|
2007-03-22 |  文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト「分子・物質総合合成・ 解析」最終年度合同業績報告会
|
---|
|
2007-03-22 |  【UVSOR研究会】有機薄膜の放射光利用研究:BL8B2の歩みと今後の展開 UVSOR
|
---|
|
2007-03-19 |  分子研研究会 「ヘム代謝に関わる酵素の分子科学」 |
---|
|
2007-03-19 |  分子研研究会 「ナノクラスター・ナノ粒子科学の深化―物性、反応性、構造とダイナミクス 」 |
---|
|
2007-03-17 |  研究会「RISM理論の新展開」
|
---|
|
2007-03-14 |  分子研研究会 「無機-有機複合体のナノ構造制御による機能・物性発現」 |
---|
|
2007-03-13 |  UVSOR研究会 「自由電子レーザー開発の現状と将来 ~利用研究に向けて~」 |
---|
|
2007-03-12 |  小林速男教授定年退職記念講演会
|
---|
|
2007-03-12 |  Open seminar 「Development of a new interaction potential for water from first principles: Structural and Thermodynamic properties of water clusters clathrate hydrates liquid water and ice」他 |
---|
|
2007-03-11 |  分子研研究会 「物性分子科学の新展開」 |
---|
|
2007-03-07 |  第68回分子科学フォーラム 「ナノフォトニクス ―光技術の質的変革」 大津 元一(東京大学大学院工学系研究科・教授) |
---|
|
2007-03-07 |  Open seminar 量子情報ネットワーク -その2- 古澤 明(東京大学大学院工学系研究科・助教授) |
---|
|
2007-03-06 |  膜蛋白質連携研究オープンセミナー 「Using Resonance Raman Spectroscopy to Characterize Heme Protein Reaction Intermediates and their Model Compounds」 Prof. James, R. Kincaid (Chemistry Department, Marquette University, USA) |
---|
|
2007-03-02 |  アジア研究教育拠点事業「物質・光・理論分子科学のフロンティア」第1回全体会議
|
---|
|
2007-02-28 |  第67回分子科学フォーラム 「宇宙史の暗黒時代に迫る−最遠銀河の発見、補償光学、次世代望遠鏡−」 家 正則(自然科学研究機構 国立天文台・教授) |
---|
|
2007-02-27 |  計算科学研究センタースーパーコンピュータワークショップ2007
|
---|
|
2007-02-21 |  第793回コロキウム 「機能性光タンパク質を用いた生体分子の可視化」 小澤 岳昌(分子科学研究所・分子構造研究系・助教授) |
---|
|
2007-02-21 |  Open seminar 「スピン軌道相互作用の非可換ゲージ場理論と完全スピン濾過」 羽田野直道 (東大生産研) |
---|
|
2007-02-17 |  UVSOR研究会 「UVSORでの固体表面研究の新展開」 |
---|
|
2007-02-16 |  第29回CMS(計算分子科学) 「セミナーガラス転移における動的相関長の微視的理論」 宮崎 州正 助教授(高知工科大学) |
---|
|
2007-02-16 |  第28回CMS(計算分子科学)セミナー 「液体の局所秩序化:液体・液体転移、ガラス転移、水型液体の熱力学異常の統一的理解の可能性」 田中 肇 教授(東京大学) |
---|
|
2007-02-15 |  無機系セミナー 「Carbohydrate Conjugates in Medicinal Inorganic Chemistry」 Prof. Chris Orvig Director, Medicinal Inorganic Chemistry Group Department of Chemistry, University of British Columbia |
---|
|
2007-01-22 |  自然科学研究機構 機構長裁量経費研究会 「次世代を担う若手研究者共同研究ネットワークの構築−分子研共同利用装置・大型計算機を軸とした分野横断型研究の新展開−」
|
---|
|
2007-01-15 |  Open seminar 「Molecular Metal Wires, Molecular Switches and Molecular Rectifiers」 Prof. Shie-Ming Peng , Department of Chemistry, National Taiwan University |
---|
|
2007-01-10 |  第66回分子科学フォーラム 「夢を現実にする空間の化学」 北川 進(京都大学・工学研究科・教授) |
---|
|
2007-01-09 |  Open seminar 「Design of Bis(phenolate) Ligands for Lewis Acidic Metal Centers」 Professor Dr. Jun Okuda , Institute of Inorganic Chemistry, RWTH Aachen University |
---|
|
2006-12-25 |  第2回計算分子科学集中セミナー 分子・物質シミュレーション中核拠点形成事業人材育成講座 「QM/MM法の基礎と応用−大規模分子計算へのアプローチ」 |
---|
|
2006-12-22 |  CM2 seminar 「Multiferroic Materials: Unsual Lattice and Optical Effects」 Dr. Avadh Saxena (Los Alamos National Laboratory) |
---|
|
2006-12-21 |  分子研研究会 「生体機能理解の基礎としての複雑分子系の階層構造的分子間相互作用」 |
---|
|
2006-12-18 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第27回CMS(計算分子科学)セミナー 「膜とドラッグデリバリーの高分解能溶液NMR研究」 岡村恵美子(助教授・京都大学化学研究所) |
---|
|
2006-12-18 |  Open seminar 「Molecular Magnets in Reduced Dimensions」 W. Teizer博士(テキサスA&M大学物理学科) |
---|
|
2006-12-18 |  【総研大集中講義】物性化学
|
---|
|
2006-12-11 |  【総研大集中講義】基礎光化学 小杉信博
|
---|
|
2006-12-06 |  第792回コロキウム 「共鳴ラマン分光法が解き明かす生体分子の仕組み」 内田 毅(北海道大学・大学院理学研究科・助手) |
---|
|
2006-12-05 |  分子研研究会 「和周波分光で拓く分子科学の新展開」 |
---|
|
2006-12-05 |  第一回JSPSアジア研究教育拠点事業 「物質・光・理論分子科学フロンティア」冬の学校 |
---|
|
2006-11-29 |  分子研研究会 「高分解能分子分光で見る大振幅振動」 |
---|
|
2006-11-28 |  錯体オープンセミナー 「New Supramolecular Chemistry with Macrocyclic Polyamine Ligands-Anion and Metal Complexes, Metalloenzyme Models, Gene Manipulation, and Molecular Capsule」 木村栄一氏(広島大学名誉教授・静岡大学客員教授) |
---|
|
2006-11-21 |  錯体オープンセミナー 「Water Oxidation and Carbon Dioxide Reduction by Ru-Based Catalysts: A Theoretical and Experimental Approach」 Dr. James T. Muckerman (Senior Chemist, Brookhaven National Laboratory) |
---|
|
2006-11-20 |  Open seminar
|
---|
|
2006-11-20 |  総研大アジア冬の学校2006 “Frontiers in Molecular Sci- ence: Electronic and Structural Properties of Molecules and Nano Materials” |
---|
|
2006-11-17 |  統合バイオオープンセミナー 「Reaction Path of Prostacyclin Synthase at Atomic Resolution」 C.S. Raman (Professor, University of Texas Medical School) |
---|
|
2006-11-17 |  分子研研究会 「真空紫外域発光の探索」 |
---|
|
2006-11-16 |  Open seminar 「Photoinduced Switching to a Metallic Phase in One-Dimensional Mott Insulator: Qualitatively Different Aftermaths of Linearities and Nonlinearities」 Dr. JaeDong Lee(北陸先端大) |
---|
|
2006-11-15 |  第791回コロキウム 「量子情報ネットワーク」 古澤 明(東京大学大学院工学系研究科・助教授) |
---|
|
2006-11-14 |  Open seminar 「THE PROSPECT OF DESIGNER MATERIALS VIA CLUSTER ASSEMBLY: THE NEXT FRONTIER IN NANOSCALE SCIENCE」 A.W. Castleman, Jr. Pennsylvania State University, Departments of Chemistry and Physics |
---|
|
2006-11-14 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第26回CMS(計算分子科学)セミナー 「プロトン(水素原子)移動ダイナミクス」 牛山 浩博士(東京大学大学院総合文化研究科) |
---|
|
2006-11-14 |  Open seminar 「Er3+ doped materials used as thermal sensors or electric field sensors」 Dr. Michel Mortier (Laboratory of Solid State Chemistry of Paris - CNRS) |
---|
|
2006-11-07 |  分子研研究会 「ホモキラリティーの起源に関する星間科学・分子科学」 |
---|
|
2006-11-01 |  第9回光分子科学フォーラム 「What can noble metal clusters do? From reactivity to emiss」 |
---|
|
2006-10-25 |  分子研ナノフォーラム 「New Cutting Edge and Perspective of Structural Biology」 |
---|
|
2006-10-21 |  分子科学研究所 一般公開2006 モノのはじまり〜ナノの世界へようこそ〜 |
---|
|
2006-10-19 |  Open seminar
|
---|
|
2006-10-18 |  第790回コロキウム 「タンパク質の細胞内品質管理システムのNMR構造生物学」 加藤晃一(分子科学研究所・分子スケールナノサイエンスセンター・教授) |
---|
|
2006-10-17 |  分子科学研究所装置開発室・技術セミナー 「微細加工技術と生命科学・医科学応用」 |
---|
|
2006-10-04 |  Open seminar 「Recyclable Metal Nanoparticle Catalysts for Organic Reactions」 |
---|
|
2006-09-27 |  第65回分子科学フォーラム 「光量子科学の黎明期」 霜田光一(東京大学名誉教授/日本物理教育学会会長) |
---|
|
2006-09-24 |  立花隆+自然科学研究機構シンポジウム「爆発する光科学の世界―量子から生命体まで―」 【主催】大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
|
---|
|
2006-09-13 |  第789回コロキウム 「Probing dynamics at the molecular level by single molecule spectroscopy」 Prof. Dr. Johan Hofkens (Katholieke Universiteit Leuven) |
---|
|
2006-09-08 |  「バイオ分子センサー連携研究プロジェクト」レクチャーコース 「微生物・植物 のバイオ分子センサーに学ぶ」 バイオ分子センサー連携研究プロジェクト
|
---|
|
2006-08-28 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第25回CMS(計算分子科学)セミナー 「Conical Intersections and Chemical Reactions」 Dr. Stuart C. Althope(ケンブリッジ大学化学科) |
---|
|
2006-08-23 |  Open seminar
|
---|
|
2006-08-22 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第24回CMS(計算分子科学)セミナー 「第一原理量子モンテカルロ法、最近の進展」 前園 涼博士((独)物質・材料研究機構) |
---|
|
2006-08-17 |  66th Okazaki Conference “Soft X-Ray Raman Spectroscopy and Related Phenomena (IWSXR)” |
---|
|
2006-08-07 |  2006年夏の体験入学(8/7~10)
|
---|
|
2006-08-01 |  CM2 seminar 「Electron - molecular vibration coupling and charge localization in some organic conductors.」 Roman Swietlik 外国人客員教授 |
---|
|
2006-07-31 |  分子研研究会 「New Frontiers of NMR Molecular Science」 |
---|
|
2006-07-24 |  【総研大集中講義】光物理 講義担当者:加藤政博、松本吉泰、平等拓範
|
---|
|
2006-07-20 |  オープンセミナー 「材料電磁プロセッシング―今、強磁場がおもしろい― 」 浅井滋生教授(名古屋大学・工学研究科) |
---|
|
2006-07-19 |  第788回コロキウム 「実時間・実空間領域で見た光誘起電子ダイナミクス」 信定克幸(分子科学研究所・理論分子科学研究系・助教授) |
---|
|
2006-07-18 |  【総研大集中講義】化学エネルギー変換論 講義担当者:永田央
|
---|
|
2006-07-12 |  【総研大集中講義】機能構造化学 講義担当者:小川琢治、藤井浩、西村勝之
|
---|
|
2006-07-05 |  第8回光分子科学フォーラム
|
---|
|
2006-06-29 |  第7回光分子科学フォーラム
島田紘行(大森G)・須磨航介(大島G)・中井郁代(松本G) |
---|
|
2006-06-22 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第23回CMS(計算分子科学)セミナー 「Structure and Dynamics in Ionic Liquids and at their Electrochemical Interfaces」 Prof. Paul A. Madden (エジンバラ大学 教授・極端条件科学センター所長) |
---|
|
2006-06-21 |  第787回コロキウム 「放射光で分子性物質の電子状態はどこまで見えるか?」 澤 博(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所・教授) |
---|
|
2006-06-15 |  分子研研究会 「金属機能中心を持つ高性能分子システムの創成―その構造と機能―」 |
---|
|
2006-06-14 |  第64回分子科学フォーラム 「青いバラの物語」 田中良和(サントリー先進技術応用研究所 シニアスペシャリスト) |
---|
|
2006-06-13 |  分子研OBらによる「第2回豊田理化学研究所フェロー研究報告会」 主催:財団法人豊田理化学研究所
|
---|
|
2006-06-12 |  分子・物質シミュレーション中核拠点形成 第22回CMS(計算分子科学)セミナー 「Charge Conductivity in Peptides」 Dr. Dah-Yen Yang ( Institute of Atomic and Molecular Science) |
---|
|
2006-06-03 |  第16回 大学院説明会・オープンキャンパス2006
|
---|
|
2006-06-02 |  第786回コロキウム 「溶液中タンパク質型変換の非線形分光」 Prof. VLADISLAV YAKOVLEV (Department of Physics, University of Wisconsin) |
---|
|
2006-06-02 |  分子研シンポジウム2006 「分子科学のフロンティア領域へ」 |
---|
|
2006-05-23 |  CM2 seminar 「非環状型ピロールオリゴマーを基盤としたナノ構造」 前田大光客員助教授(相関分子科学第二研究部門) |
---|
|
2006-05-22 |  Open seminar 「Solvation, H-Transfer and ultrafast dynamics in isolated molecular clusters from solvated electrons to DNA base pairs」 Ingolf Hertel Max Born Institut for Nonlinear Optics and Short Pulse Spectroscopy Berlin-Adlershof, Germany |
---|
|
2006-05-19 |  第21回CMS(計算分子科学)セミナー 「What do simulations tell us about molecular uptake at the air/water interface?」 Dr. Bruce C. Garrett (Pacific Northwest National Laboratory) |
---|
|
2006-05-19 |  5th Photo-Molecular Science Forum 「Frontiers in Photo-Molecular Science 1」 |
---|
|
2006-05-17 |  第63回分子科学フォーラム 「X線自由電子レーザー計画」 石川哲也(理化学研究所播磨研究所 放射光科学総合研究センター 副センター長) |
---|
|
2006-05-12 |  第20回CMS(計算分子科学)セミナー 「タンパク質内の化学反応と機能に関する理論的研究」 林 重彦 助教授(京都大学理学研究科) |
---|
|
2006-05-12 |  Open seminar 「量子ネルンスト効果」 白崎良演(横浜国立大学・工学研究院) |
---|
|
2006-05-11 |  CM2 seminar 「1/4フィルド電子系における電荷秩序転移の性質」 田中康寛博士(分子基礎理論第三研究部門) |
---|
|
2006-04-28 |  日本学術会議化学委員会・分子研研究会 「産学官連携の新たなパラダイム構築― 学術推進、若手育成、男女共同参画、環境安全など」 |
---|
|
2006-04-27 |  光分子科学フォーラム 「Primary events in bacteriorhodopsin - an ongoing quest」 Professor Sanford Ruhman (Hebrew University) |
---|
|
2006-04-25 |  第785回コロキウム 「表面光化学における超高速ダイナミックス」 松本吉泰(分子科学研究所・ナノサイエンスセンター・教授) |
---|
|
2006-04-19 |  CM2 seminar
|
---|
|
2006-04-19 |  Open seminar 「鎖間相互作用をもつ系におけるスピン・パイエルス転移」 寺井章(大阪市立大学 工学研究科 電子情報系専攻) |
---|
|
2006-04-17 |  無機化学セミナー 「Redox-responsive metallic chains and conjugated molecular bridges」 Prof. Frantisek Hartl, Van't Hoff Institute for Molecular Sciences, Universiteit van Amsterdam. |
---|
|
2006-04-14 |  CM2 seminar 「ポルフィリン類縁体を用いた新規機能性材料の創出」 石塚智也 助手(相関分子科学第一研究部門) |
---|
|
2006-04-12 |  第784回コロキウム 「セラミックレーザーの進展」 池末明生((株)ワールドラボ) |
---|
|
2006-04-11 |  平成18年度 新人安全ガイダンス 分子研
|
---|
|
2006-04-04 |  CM2 seminar 「Comparison between Charge Ordered States in Organic 1D and 2D Quarter-filled Conductors」 Prof. Pierre Monceau from CNRS, Grenoble, France |
---|
|
2006-03-24 |  第19回CMS(計算分子科学)セミナー 「量子化学と新しい溶液論による凝縮系の化学反応の研究」 高橋英明 助教授(大阪大学大学院 基礎工学研究科) |
---|
|
2006-03-23 |  【所長招聘研究会】 「金属反応活性点の機能と構造―その分子レベルデザイン―」 |
---|
|
2006-03-21 |  機構シンポジウム「見えてきた! 宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。科学者が語る科学最前線」 立花隆+自然科学研究機構【主催】自然科学研究機構
|
---|
|
2006-03-18 |  共同利用研究 分子研研究会 「生体における金属イオンの役割とその利用」 |
---|
|
2006-03-15 |  第783回分子研コロキウム 「振動分光法によるミトコンドリアにおけるエネルギー変換機構の研究」 小倉尚志(兵庫県立大学・大学院生命理学研究科・教授) |
---|
|
2006-03-07 |  山手イブニングセミナー 「ヘム蛋白質におけるヘムータンパクのコミューニケーションと蛋白の動的構造」 北川禎三(岡崎統合バイオサイエンスセンター・生命環境研究領域・生体分子研究室・教授) |
---|
|
2006-03-02 |  第17回分子科学研究所技術研究会 主催:分子科学研究所技術課
|
---|
|
2006-03-02 |  分子研研究会 「凝縮系のコヒーレンス制御と超高速ダイナミクス」 |
---|
|
2006-02-27 |  第18回CMS(計算分子科学)セミナー 「リガンド結合反応に共役したタンパク質の構造変化」 小林千草(神戸大学理学部化学科日本学術振興会特別研究員) |
---|
|
2006-02-22 |  第782回コロキウム 「気相クラスターの分光学的研究による分子間相互作用の探求」 大島 康裕(分子科学研究所電子状態動力学研究部門・教授) |
---|
|
2006-02-20 |  総研大アジア冬の学校2005
|
---|
|
2006-02-18 |  分子研研究会 「結晶と磁性のChirality:磁気構造と物性」 |
---|
|
2006-02-16 |  第781回分子研コロキウム 「Cascade lasing effects in crystals」 Prof. Alexander A. Kaminskii, Ph.D. (Institute of Crystallography, Russian Academy of Sciences, Moscow) |
---|
|
2006-02-15 |  第62回分子科学フォーラム 「グリーンケミストリーの課題」 御園生 誠((独)製品評価技術基盤機構理事長・東京大学名誉教授・前日本化学会会長) |
---|
|
2006-02-12 |  共同利用研究 分子研研究会 第1回ナノメデイシン討論会 ~分子科学から医学まで(2nd MB-ITR)~
|
---|
|
2006-02-08 |  Yuan T. Lee台湾科学院院長講演会 「Energy, Environment and Responsibilities of Scientists」 Yuan T. Lee |
---|
|
2006-02-06 |  岡崎統合バイオサイエンスセンター ―創設5周年シンポジウム―
|
---|
|
2006-02-03 |  第17回CMS(計算分子科学)セミナー 「水溶液界面でのイオンの水和」 Prof.Pavel Jungwirth (Institute of Organic Chemistry and Biochemistry, Academy of Sciences of the Czech Republic) |
---|
|
2006-02-01 |  第780回コロキウム 「お椀型共役化合物ーバッキーボウルの化学」 櫻井英博 (分子科学研究所分子スケールナノサイエンスセンター・助教授) |
---|
|
2006-01-23 |  Open Seminar 「Metallocenes in Material Science-A Personal Perspective」 Dr. Ian Robert Butler (University of Wales, Bangor) |
---|
|
2006-01-20 |  平成17年度総研大国際シンポジウム「アジア地域における学術文化交流ネットワーク 」 「多様な文化と分野との出会い」 |
---|
|
2006-01-18 |  第779回分子研コロキウム 「界面和周波発生分光の理論とシミュレーション」 森田 明弘(計算分子科学研究系 ・助教授) |
---|
|
2006-01-13 |  CM2 seminar 「イオン性環状チアジルラジカル結晶の構造と物性」 藤田渉 (名古屋大学物質科学国際研究センター) |
---|
|
2006-01-11 |  第61回分子科学フォーラム 「新発見の113番元素」 森田 浩介 (独立行政法人理化学研究所和光研究所・先任研究員) |
---|
|
2006-01-11 |  光分子科学フォーラム 「高強度軟エックス線パルス中における原子のダイナミクス」 石川顕一 (東京大学大学院工学系研究科助教授,科学技術振興機構・さきがけ研究員) |
---|
|
2005-12-26 |  平成17年度(第1回)計算分子科学集中セミナー 「分子科学者のための密度汎関数法ー概念と使い方」 |
---|
|
2005-12-14 |  第60回分子科学フォーラム 「フォトニック結晶の現状と将来展望」 野田 進 (京都大学工学研究科電子工学専攻・教授) |
---|
|
2005-12-12 |  総研大集中講義 「3日でわかる分子シミュレーションの原理と計算の実際」 岡崎進教授(分子研・計算分子科学研究系) |
---|
|
2005-12-06 |  分子研研究会 「未来型分子触媒の創製」 |
---|
|
2005-12-05 |  Open seminar 「大腸菌で発現させた哺乳動物由来P450aromとP450c21の精製とキャラクタリゼーション」 香川憲夫(Vanderbilt University) |
---|
|
2005-12-05 |  総研大集中講義 「液体の統計力学:溶媒和の分子論」 平田文男教授(分子研・理論分子科学研究系) |
---|
|
2005-11-30 |  第778回分子研コロキウム 「甲殻類心拍の非線形制御:心停止予知の研究」 矢澤 徹 (首都大学東京 生命科学コース・准教授B) |
---|
|
2005-11-29 |  装置開発室オープンセミナー 「LIGAプロセス−技術概要とマイクロデバイスへの応用」 内海裕一助教授(兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所) |
---|
|
2005-11-28 |  Open seminar 「Local Structure and Dynamics of Molecular Systems Studied by Two-Dimensional Infrared Spectroscopy」 Prof. Roberto Righini LENS, University of Florence |
---|
|
2005-11-23 |  ミニシンポジウム 「Molecular Nanomedicine」 |
---|
|
2005-11-22 |  分子科学研究所・技術課セミナー 「エレクトロニクス最先端技術セミナー -先端研究を凝縮するオリジナルLSI設計・製作-」 |
---|
|
2005-11-22 |  「新物性の理論研究会」プログラム―特定領域研究「分子性導体」 (A05班:新物性の理論)
|
---|
|
2005-11-15 |  分子研研究会 第 3 回分子科学研究所超高磁場 NMR フォーラム 「超高磁場NMRによるナノサイエンス研究の最先端と展望」 |
---|
|
2005-11-14 |  Open seminar 「FTIR-ATR studies of the sorption and diffusion of acetone/water mixtures in poly (vinyl alcohol) 」 Pro. Jack Yarwood (Sheffield Hallam University) |
---|
|
2005-11-10 |  第16回CMSセミナー Savage教授講演(森野レクチャー)および超臨界流体ミニシンポジウム
|
---|
|
2005-11-09 |  第59回分子科学フォーラム 「強光子場科学の最前線-光をまとった分子の世界」 山内 薫 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻・教授) |
---|
|
2005-11-09 |  第15回CMS(計算分子科学)セミナー 「化粧品における乳化技術」 岡本 亨 主任研究員 (株式会社資生堂マテリアルサイエンス研究センター物性研究所) |
---|
|
2005-11-07 |  分子研研究会 「金属内包フラーレン研究の新展開 ― 基礎と応用」 |
---|
|
2005-10-31 |  第14回CMSセミナー 「植物繊維分解性細菌の戦略」 苅田修一助教授 (三重大学生物資源学部資源循環学科) |
---|
|
2005-10-24 |  Open Seminar 「Charge and Spin Transfer in Organic Semiconductors」 Prof. Yongli Gao (University of Rochester) |
---|
|
2005-10-18 |  第777回分子研コロキウム 「Structural and Functional Properties of Nitric Oxide Synthase.」 |
---|
|
2005-10-12 |  第776回分子研コロキウム 「原子・緩和過程を取り入れた複雑・複合系プラズマのシミュレーション」 岸本 泰明(京都大学大学院エネルギー科学研究科・教授) |
---|
|
2005-10-06 |  CM2セミナー 「Synthesis peculiarities and properties of radical cation salts k-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]X」 Dr. Natalia D. Kushch Institute of Problems of Chemical Physics, Russia Academy of Sciences |
---|
|
2005-10-05 |  第775回分子研コロキウム 「凝縮系ダイナミクスの多次元振動分光法による理論解析」 斉藤 真司(名古屋大学大学院理学研究科・助教授) |
---|
|
2005-09-07 |  第58回分子科学フォーラム 「微量元素と生活習慣病」 桜井弘教授(京都薬科大学) |
---|
|
2005-08-30 |  山手イブニングセミナー 「レポータータンパク質の新たなデザインと生体分子イメージング」 小澤 岳昌(分子科学研究所 分子動力学研究部門 助教授) |
---|
|
2005-08-08 |  次世代光源計画ワークショップ −未来光源が開くサイエンス−
|
---|
|
2005-08-08 |  自然科学研究機構連携研究プロジェクト "Imaging Science"第1回シンポジウム
|
---|
|
2005-08-02 |  2005年夏の体験入学(8/2~5)
|
---|
|
2005-07-25 |  第13回CMSセミナー 「大規模電子状態計算を基礎としたタンパク質の構造 - 機能相関の研究」 石田豊和 博士 (産業技術総合研究所 計算科学研究部門) |
---|
|
2005-07-25 |  【総研大集中講義】遷移金属蛋白質の生物無機化学 青野重利
|
---|
|
2005-07-22 |  CM2 seminar 「光・スピン・電荷の相乗効果によるスピンクロスオーバー現象の新展開」 小島憲道 教授 (分子科学研究所分子集団研究部門(客員) 東京大学大学院総合文化研究科) |
---|
|
2005-07-20 |  第57回分子科学フォーラム 「ヒトゲノムを極める」 慶應義塾大学医学部分子生物学 教授 清水信義 |
---|
|
2005-07-19 |  【総研大集中講義】分子分光法の基礎:回転及び振動スペクトル 岡本裕巳
|
---|
|
2005-07-18 |  第774回分子研コロキウム 「Photonics Research at Stanford」 Martin Fejer (Professor and Chair of Applied Physics Co-Director of the Stanford Photonics Research Center) |
---|
|
2005-07-11 |  Open seminar 「HIGH-NUCLEARITY COPPER (II) COMPLEXES」 Prof. A.R. Chakravarty (Indian Institute of Science) |
---|
|
2005-07-11 |  光分子科学フォーラム 「Femtocube : The new generation of experiment oriented laser systems」 Emmanuel Marquis (R&D Director of Thales Laser) |
---|
|
2005-07-08 |  分子研研究会 「多様な水素結合系と量子効果」 |
---|
|
2005-07-06 |  光分子科学フォーラム 「Ultrafast Microscopy of Plasmonic Nanostructures」 Prof. H. Petek, University of Pittsburgh |
---|
|
2005-06-04 |  第15回 大学院説明会・オープンキャンパス2005
|
---|
|
2005-06-04 |  分子研シンポジウム2005 「分子科学コア領域と関連領域の最先端」 |
---|
|
2005-05-20 |  創設30周年記念式典 分子研
|
---|
|
|  分子研シンポジウム2011(28日まで)
|
---|
|
|  第1回~第773回分子研コロキウム一覧
|
---|
|