分子科学研究所

サイト内検索

大学院教育

その他共通科目

共通専門基礎科目

授業科目 単位数 担当
観測天文学概論Ⅰ   2  
我々の銀河系および系外銀河について、どのような観測がなされ、それによってどのような情報が得られているか講述する。
観測天文学概論Ⅱ   2  
太陽系の天体(惑星・衛星・小天体)の起源と進化について講述する。とくに、重力や回転運動計測など内部構造を求める手法について議論する。
理論天文学概論   2  
銀河の形成と進化,ビッグバン宇宙論,恒星の誕生と進化,太陽系の起源など,宇宙から恒星,惑星に至る種々の天体階層について,天文科学の基礎的内容をその共通性に着目しながら理論天文学の立場から概説する。
宇宙理学概論   2 宇宙科学専攻各教員
宇宙科学・宇宙開発の発展を概観し、宇宙開発の将来を展望するとともに、衛星・探査機・ロケットなどの宇宙システムに関するミッション解析、軌道決定、制御方策、プロジェクト管理などを含む設計技術について講述する。

 量子分子科学・前期

 

平成28年度

 

  2

齊藤真司, 柳井 毅, 岡本裕巳、大森賢治, 小杉信博, 繁政英治,

江原正博信定克幸

 量子分子科学・後期
電子状態理論、分子と光の相互作用、分子の構造と緩和過程など、分子科学を理解するための基礎について講述する。
 物性科学概論・前期

 

平成28年度

 

  2

横山利彦、平本昌宏、中村敏和
 物性科学概論・後期
固体の構造、熱的性質、電子状態、電気伝導、磁性、超伝導等の基礎について講述する。
核融合科学概論   2 核融合科学専攻各教員
核融合炉を念頭においたプラズマ物理と炉システム工学の基礎について、核融合研究の歴史及び現状について触れながら講義する。聴講学生としては主に外国人留学生を対象とし、全て英語で講義する。核融合研究全体についての基礎的理解を得ることを目的とする。
シミュレーション科学概論   2 核融合科学専攻各教員
計算科学の誕生から最先端のシミュレーション科学の発展に至るまでの歴史、および、スーパーコンピュータや科学的可視化手法と一体化したシミュレーション研 究法について講述する。また、シミュレーション研究で発見された強い非線形複雑現象や自己組織化現象、さらにはシミュレーション結果と理論モデルとの関 係、プラズマ現象の階層性についても講述する。
宇宙科学概論 (e-learning) 1 宇宙科学専攻各教員
宇宙科学専攻において実施された理工学研究の内容をオムニバス形式で解説する。これには、天文学や太陽系科学などの理学的研究と人工衛星・探査機、ロケットなどの工学的研究を含む。本講義はe-learningでのみ提供する。
制御工学概論   1 天文科学専攻、核融合科学専攻、宇宙科学専攻各教員
本講義では、実際のシステムにおいて制御設計することを念頭におき、制御工学基礎の概要および応用について講述する。特に応用に関しては実機の設計を例にあげて講述する。
信号処理概論   1 天文科学専攻、核融合科学専攻、宇宙科学専攻各教員
デジタル化された物理計測信号のデータ解析に欠かせない各種デジタル信号処理の基礎理論について学習する。アナログ/デジタル変換から誤差,コード化,発見,フィルタリング,デジタル通信等の基礎を理解する。
英語によるプレゼンテーション
前期

 

 

平成28年度

 

 

  1

 

各専攻基本コース担当教員、外部講師

英語によるプレゼンテーション
後期
英語による研究発表の能力を向上させるため、英語教育専門の講師を雇用して、発表原稿の作成方法や発表技術を、実習形式で習得させる。
統合生命科学入門   1 客員教授 藤澤 敏孝
初めに統合生命科学教育プログラムの目指すものを概術する。次に生物学発展の原動力を歴史的観点から述べ、現代生命科学の特色を俯瞰する。その上で、統合生 命学とは何か、なぜ必要なのかを概述する。特に現今得られつつある大量情報、即ち、ゲノム、RNA, タンパク,糖、代謝産物等の配列と構造情報、時空間発現情報を統合し,細胞、組織、器官あるいは個体レベルでの統合的理解を目指す、あるいは高次機能、病 気、環境応答の解明に結びつける統合生命科学の意義を論じる。
統合生命科学シリーズ   1  
大学院生が分子、細胞、個体に至るさまざまなレベルの生命現象を、幅広い視野から統合的に学ぶために設定された専門基礎科目です。統合生命科学教育プログラ ムを担当している7専攻(構造分子科学専攻、機能分子科学専攻、基礎生物学専攻、生理科学専攻、遺伝学専攻、生命共生体進化学専攻、統計科学専攻)が、大 学院博士課程前期の学生も理解できるように、それぞれの専門について魅力的でわかりやすい、7つの講義をシリーズで実施します。
生体分子シミュレーション入門

平成28年度

 後期

1 斉藤 真司、奥村 久士
生体系の分子シミュレーションを行うために必要な知識について講義する。特に解析力学、統計力学の概要、分子動力学シミュレーションの基礎、拡張アンサンブル法など生体分子のシミュレーションを効率的に行う手法、シミュレーション結果の解析方法などについて解説する。
 基礎理論化学   2 信定 克幸、柳井 毅
量子化学の基礎理論を概観する。特に、分子の諸性質を計算するための電子状態計算手法の基本的理解に力点を置く。
 基礎光科学   2 小杉 信博、繁政 英治
分子の特性を詳しく知ることのできる光励起及び光イオン化は光科学の基礎過程となっている。本講義ではこれらの基本原理と実験方法について解説する。また、 代表的な分子を取りあげ、光吸収スペクトルや光電子スペクトルからどのようにして分子の電子状態の情報を得るかについても解説する。
基礎物性科学 平成28年度  後期 2 横山 利彦、山本 浩史
固体の物理的性質の基礎を理解することを目的とし、固体の構造、熱的性質、電子状態、電気伝導、磁性、超伝導等の基礎について学ぶ。
基礎生体分子科学   2 秋山 修志、飯野 亮太
古賀 信康
物理化学の基礎を生命科学分野への応用を意識して見つめなおすと同時に,構造機能生体分子科学や機能生体分子科学を履修・習得するための基礎的素養を養う. 講義は教科書に沿って行い,具体的には熱力学,生物学的標準状態,化学平衡の温度依存性,拡散現象,反応速度論,振動分光学,核磁気共鳴などについて生命科学的実例を交えながら概説する.
基礎錯体化学

平成28年度前期

2 青野重利正岡重行
金属と有機配位子の組み合わせにより生じる金属錯体の構造および基本的性質について講義する。錯体化学および有機金属化学の基礎を取り扱う。

 


コース別特別科目

授業科目 単位数 担当
物理科学特別研究Ⅰ
物理科学特別研究II
物理科学特別研究III
(5年一貫制博士課程必修科目) 1(必須)
1(必須)
1(必須)
全教員
5 年一貫制博士課程前期の必修科目である。物理科学に関する幅広い知識と高い専門性を身に付けさせることを目的とし、博士課程後期で選択するコース別教育の ための準備を行うためのラボ・ローテーションである。物理科学研究科の複数の研究室において研究に参加する。それぞれの研究室での教育参加に対して1単位 を認定し、一年次、二年次にわたって実施する。
先端物理科学考究   4 コース担当教員
先端研究指向コースを選択した大学院生に対し、各自の外部副研究指導者によって、個々の研究課題に関連する知識を深化するための先端的な実験あるいは理論に関する講習が提供される。本科目は外部副研究指導者が所属する研究機関において履修することができる。
先端物理科学演習   4 コース担当教員
先 端研究指向コースを選択した大学院生に対し、各自の外部副研究指導者によって、個々の研究課題を推進する技術および能力を獲得するための先端的な実験ある いは理論に関する演習が提供される。原則として、外部副研究指導者が所属する研究機関(国外であることが望ましい)において実施される。
大規模プロジェクト特論   2 コース担当教員
大規模プロジェクトの企画・開発・運用と国の科学技術戦略を学ぶとともに、学生が自身でプロジェクトを企画・提案し、研究費の申請、チームの組織化などについても実行できる能力を付けさせる。
プロジェクト演習   4 コース担当教員
研究企画を準備している若手研究者との共同作業を行う中から、大型プロジェクトの中で、規模の大小は問わずに1件以上の研究企画提案を自分で作成して実行できるように指導する。
研究開発特論   2 コース担当教員
基盤機関の教員と企業の研究者による、開発研究の事例、開発現場の実態、開発の成功体験、起業方法など、研究開発の企画やマネジメントに関する講義を行う。
研究開発演習   2 コース担当教員
基盤機関の教員と企業の研究者による、開発研究の事例、開発現場の実態、開発の成功体験、起業方法など、研究開発の企画やマネジメントに関する講義を行う。
物理科学系セミナー
企画運営演習
  1 物理科学学生セミナー
担当教員
学術的なセミナーの企画・運営力の育成を図るため、「物理科学学生セミナー」の企画および運営を行う。
計測と制御   2  
加速器科学・物理科学両研究科の講師が、それぞれの立場から計測制御技術の基礎・応用に関して講義を行う。
それぞれの分野における実験技術の共通点及び差異点を明確にし、学際連携につながる知識を学ぶ。
 

特別教育プログラム

総合教育科目
統合生命科学教育プログラム
脳科学専攻間融合プログラム