HOME
利用案内
UVSOR施設利用(2020年度後期)【特別随時申請 公募要項】
UVSOR施設利用(2020年度後期)【特別随時申請 公募要項】
《2020年度共同利用研究提案代表者の皆様へ》
分子科学研究所における今後の共同利用研究の実施にあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご協力をお願いしたいことがあります。
|
|
---|---|
申 請 |
申請に当たっては、所内の担当者と十分協議してください。 別紙様式6の記入に当たっては、課題名及び実施計画を具体的にお書きください。必要なマシンタイム(週数)の算出も行ってください。 実施可能期間は、10月第1週から3月第5週まで(年末年始を除く)の予定です。 申請期限:2020年8月10日(月) 《申請は終了しました》 |
採 否 | 研究所長の定めるところにより施設長が決定します。 |
実施方法 | 研究計画実施に当たっても、事前に所内の担当者と十分協議してください。課題審査基準の詳細につきましては、ホームページ(https://www.uvsor.ims.ac.jp/about/kizyun.html)をご覧ください。(場合によっては、申請された研究実施計画を変更させていただくことがあります。) |
研究報告 |
研究終了後30日以内に所定の研究報告書を所長へ提出していただきます。書式が新しくなっております。ご留意ください。 また、2021年3月31日までに所定の英文Activity Reportを提出していただきます。 |
研究成果の発表 |
UVSORを利用した実験の結果を論文発表する場合、使用したビームライン名、課題番号名を明記してください。 ※記入例 (英文)This work was performed at the BL** of UVSOR Synchrotron Facility with the approval of Institute for Molecular Science (IMS), NINS (Proposals No.***, ***, and ***).
(和文)本研究は、自然科学研究機構分子科学研究所共同利用研究(課題番号:***および***)の支援を受け、UVSOR施設のBL**にて行われたものである。 |
利用できる測定装置(観測システム)担当者:田中清尚、加藤政博
※標準的な測定装置(測定槽、エレクトロニクス等)は用意しますが、それ以外は使用者の持ち込みとなります。
-
BL1B・・・・・テラヘルツ固体吸収反射分光装置
〔フーリエテラヘルツ干渉計 0.5~30 meV〕 -
BL1U・・・・・紫外・真空紫外線、ガンマ線照射実験装置
〔1.6~13.9 eV〕 -
BL2A・・・・・軟X線固体吸収分光・光電子分光装置
〔集光型二結晶分光器 0.585~4 keV〕 -
BL2B・・・・・有機固体角度分解光電子分光装置
〔18mドラゴン分光器 23〜205 eV〕 -
BL3B・・・・・真空紫外固体吸収・発光分光装置
〔2.5m直入射分光器 1.7~31 eV〕 -
BL4B・・・・・気体分光・固体分光装置(XMCD以外,XMCD※)
〔不等刻線平面回折格子分光器 25~1000 eV〕 - BL5B・・・・・機器較正装置〔平面回折格子分光器 6~600 eV〕
- BL6B・・・・・赤外・テラヘルツ顕微分光装置〔フーリエ赤外干渉計 4meV~2.5 eV〕
- BL7B・・・・・高分解能真空紫外固体分光装置〔3m直入射分光器 1.2~25 eV〕
- 加速器装置・・・入射器、光源リング等
(注)以下の装置は協力研究で利用できるものです。(※)( )内は担当者です。
- BL1U・・・・・コヒーレント放射光実験装置(加藤政博)
-
BL6U・・・・・高分解能角度分解光電子分光装置(解良聡、松井文彦)、
〔不等刻線平面回折格子分光器 45~600eV〕
※協力研究については、2020年度(後期)共同利用研究の二次募集に申請してください。https://www.ims.ac.jp/guide/2020koki/2nd.html
X線磁気円二色性分光(XMCD BL4B)を使用する場合は、文部科学省「ナノテクノロジープラットフォーム」事業(放射光利用支援)としての取扱いとなります。[ナノテクノロジープラットフォーム]用の申請メニューより申請してください。詳細は、ホームページ
詳細は、ホームページ(http://nanoims.ims.ac.jp/index.html)をご覧ください。
■その他
各観測システムやUVSOR利用方法の詳細をお知りになりたい方は、
「UVSOR施設ガイドブック」」
(https://www.uvsor.ims.ac.jp/guidebook/uvsorguide.pdf)をご覧ください。
また、ホームページ(https://www.uvsor.ims.ac.jp/)でも最新の情報が得られます。