お知らせ
2011/09/07
お知らせ
本年度の生命科学リトリート(旧称:生命科学合同セミナー)を開催しますので、ご案内致します。
このセミナーは、主に基礎生物学専攻、生理科学専攻、遺伝学専攻、生命共生体進化学専攻のメンバーが一同に集まり、研究内容について発表・議論し合い、相互の交流を図るものです。原則として毎年、学生には参加していただいています。
※最終学年(D5)の学生、学生以外の方も、ぜひ積極的にご参加ください。
*日時:2011年12月1日(木)~2日(金) (1泊2日)
*場所:ヤマハリゾートつま恋(静岡県掛川市)http://www.tsumagoi.net/
*参加費: 学生1000円、教員2000円(当日に集めます)
優れた研究を行う「秘訣」は、自分の専門分野以外の知識を自分の研究にうまく取り入れることです。異分野の研究について知り、研究者交流を行う良い機会が「生命科学リトリート」です。これは、生命科学研究科の3専攻と先導科学研究科の生命共生体進化専攻が中心となって企画している全学事業です。普段は岡崎、三島、葉山と別々の場所で別々の分野で研究生活を行っている学生および教員が集まり、合宿形式で異分野の研究を知り、お互いの研究内容について議論する場を提供しています。さらなる異分野の参加とそれによる統合的な生命観の創成をめざし、「統合生命科学」プログラムは上記4専攻以外の学生・教員の生命科学リトリート参加を求めています。宿泊費・交通費などは、本プログラムからサポートしますので、生命科学研究分野に興味がある学生・教員はぜひ積極的に参加してください。
異分野の研究者との衝突と理解からは研究テーマのアイデアが出てくることがよくあります。「統合生命科学」プログラムでは、「アイデアを得て他のひとを説得して研究サポートを獲得する」というプロセスを経験すること自体を「大学院教育の一貫」ととらえ、新しい企画を考えています。リトリートでは、異分野の学生間の交流によって新たなアイデアが生み出されることが期待されます。アイデアや仮説が出てきたら、それを試すための「学生企画型共同研究」の計画書を書いてください。プログラムの教員がその計画書を審査すると共に、申請書の書き方に対するアドヴァイスやコメントを提供します。挑戦的な共同研究には来年度に実際にグラントを提供する予定です。
新しいアイデアを生み出すことは、研究者として生きてゆくための生命線です。この機会に、是非斬新なアイデアを考えてみてくだい!
・学生企画型共同研究の企画の詳細については、追って「統合生命科学」のホームページにてお知らせします。
【参加登録】
参加人数の把握のため、参加される方は登録フォームにて、各自で登録をお願い致します。発表要旨の登録は、10月頃に改めて行っていただくことになります。参加登録締め切りは2011年9月20日(火)です。
*参加登録フォームに必要事項を書いて、tfukagaw@lab.nig.ac.jpまで送信してください。
【登録の際の注意点】
<学年>
学年は、5年一貫制に従って記入してください。(共同利用研究の学生もD1~D5で記入をお願いします)
<発表種別>
学生は、原則としていずれかの発表をお願いします。
「口頭発表およびポスター発表」、「口頭発表」、「ポスター発表」から選択してください。
今後の学会発表のための練習としても良い機会ですのでぜひ積極的に「口頭発表」を選んでください。
いずれの場合も、他専攻の方にも理解しやすい発表を心がけてください。
「口頭発表」
1人20分(発表15分 質疑応答5分)
使用言語 スライド・発表:英語(他専攻に分かりにくい部分はスライド・発表とも日本語で注釈をつけていただいても構いません)
「ポスター発表」
ポスター発表は、グループに分かれてグループ内で発表を行ったのち、自由発表とします。
1人15分(発表10分 質疑応答5分)
使用言語 ポスター:英語
発表:英語を推奨(他専攻に分かりにくい部分はポスター・発表とも日本語で注釈をつけていただいても構いません)
何か不明な点があれば、 tfukagaw@lab.nig.ac.jp(統合生命科学プログラム遺伝学専攻担当委員)までご連絡ください。