お知らせ
2020年のお知らせ
2020/12/25
お知らせ
研究者インタビュー 山本 浩史 教授
2020/12/25
受賞
倉持光准教授が第13回井上リサーチアウォードを受賞
2020/12/18
アウトリーチ
湊 丈俊先生の出前授業(岡崎市立六ツ美北中学校 2020年12月4日実施)
2020/12/15
受賞
三橋隆章特任助教、藤田誠卓越教授が令和2年度文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム「秀でた利用成果」優秀賞を受賞
2020/12/10
大学院
体験入学web説明会開催のご案内(事前申込制)
2020/12/09
お知らせ
社会連携研究部門が岡崎信用金庫「経済月報」2020年12月号の特集記事で紹介されました
2020/12/08
お知らせ
はやぶさ2の試料分析を行う予定の大東琢治助教がNHKで紹介されました
2020/12/08
アウトリーチ
豊田朋範先生の出前授業(岡崎市立甲山中学校 2020年11月19日実施)
2020/12/02
アウトリーチ
鈴木敏泰先生の出前授業(岡崎市立美川中学校 2020年11月10-11日実施)
2020/11/26
共同利用
共同利用研究 新装置のご紹介【レターズ82より】
2020/11/24
プレスリリース
疎水性パッキングがゆるくても折り畳み能を示し超安定な人工タンパク質(古賀信康グループら)
2020/11/11
受賞
下出敦夫助教、三輪邦之特任助教、藤橋裕太研究員が日本物理学会若手奨励賞を受賞
2020/11/11
プレスリリース
核酸二重らせん構造に糖骨格は必要か? 〜人工核酸の安定化の仕組みを解明〜(加藤晃一グループら)
2020/11/04
アウトリーチ
豊田朋範先生の出前授業(岡崎市立南中学校 2020年10月6日実施)
2020/10/29
お知らせ
【オンライン開催】市民公開講座 第126回分子科学フォーラム「科学が進めば単位が変わる~究極の基準を求めて~」
2020/10/26
共同利用
【Web申請受付中】2021年度(通年・前期)共同利用研究公募を開始しました
2020/10/26
プレスリリース
リチウムの化学結合イメージングが可能なナノ顕微鏡の開発(大東琢治助教ら)
2020/10/22
お知らせ
分子科学研究所附属三棟および研究棟内装改修工事ビデオ
2020/10/20
お知らせ
熊谷崇准教授の解説記事がNature PhotonicsのNews & Viewsに掲載されました
2020/10/19
お知らせ
「分子研レターズ82」を発行しました
2020/10/16
アウトリーチ
松井文彦先生の出前授業(2020年9月25日実施)
2020/10/08
プレスリリース
新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功 -磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見-(田中清尚グループら)
2020/10/08
受賞
南谷英美准教授が第1回日本表面真空学会若手女性研究者優秀賞を受賞
2020/10/02
お知らせ
大学共同利用機関シンポジウム2020「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:オンラインで研究者と話そう」(10/17-18開催)のお知らせ
2020/10/02
受賞
倉持光准教授が第13回分子科学会奨励賞を受賞
2020/10/01
プレスリリース
電子の蝶々型の空間分布を1000億分の2メートルの精度で観測! ― 放射光X線を用いた電子軌道の新規観測手法を提案 ―(中村敏和チームリーダー、横山利彦教授ら)
2020/09/30
プレスリリース
目的は同じでも手段は異なる:細菌とカビのセロビオヒドロラーゼが結晶性セルロースを連続的に分解する戦略の違いを解明(飯野亮太グループら)
2020/09/24
受賞
藤田誠卓越教授が2020年クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を受賞
2020/09/08
お知らせ
斉藤真司教授がNHK「チコちゃんに叱られる」に出演します
2020/09/03
受賞
倉持光准教授が2020年度分子科学奨励森野基金研究助成を受賞
2020/09/01
お知らせ
奥村准教授が新型コロナウイルス感染症対応HPCI臨時研究課題記者勉強会で講演した様子がNHKで紹介されました
2020/08/26
お知らせ
【重要なお知らせ】メール誤送信の発生について(お詫び)
2020/08/26
お知らせ
大森賢治教授インタビュー(Yahoo!ニュース / 講談社・現代ビジネス): 今さら聞けない「そもそも量子力学って?」にトップ研究者が答えた!
2020/08/26
お知らせ
大森賢治教授の新着プレゼン動画!「超高速量子シミュレータとは?」
2020/08/25
受賞
伊澤誠一郎助教が令和2年度花王科学奨励賞を受賞
2020/08/19
プレスリリース
超伝導体内の電流を光で操ることに成功 究極の短パルスレーザー技術が拓くペタヘルツ電子テクノロジー(山本浩史グループら)
2020/08/18
アウトリーチ
岡崎北高校で大東琢治助教が講演(2020年8月5日実施)
2020/08/12
お知らせ
【オンライン講演会】第30回 自然科学研究機構シンポジウム「宇宙科学と生命科学の深~いつながり」
2020/08/07
お知らせ
「分子研リポート2019」を発行しました
2020/07/31
お知らせ
研究者インタビュー 解良 聡 教授
2020/07/28
プレスリリース
分子モーターの1方向性運動モデルの新規推定法の開発 ―キチナーゼの運動メカニズム解明につながる―(岡崎圭一特任准教授、飯野亮太教授ら)
2020/07/27
お知らせ
附属施設棟3棟の改修工事が完了しました
2020/07/15
共同利用
【二次募集】2020年度(後期)共同利用研究公募を開始しました
2020/06/29
プレスリリース
グラフェンを用いた電子源用新規基板-半永久的再利用可能な基板-(松井文彦主任研究員、加藤政博特任教授ら)
2020/06/29
共同利用
分子研共同利用コロナ対応フローについて
2020/06/23
プレスリリース
金属状の量子気体:全く新しい量子シミュレーション・プラットフォーム(大森賢治グループ)
2020/06/23
プレスリリース
金属状の量子気体:全く新しい量子シミュレーション・プラットフォーム(大森賢治グループ)【記者レクチャー動画】
2020/06/19
お知らせ
活動制限指針レベル0.5の活動制限について
2020/06/17
お知らせ
研究者インタビュー 南谷英美 准教授<後編>
2020/06/16
プレスリリース
アルツハイマー病発症の要因とされるアミロイド形成の宇宙実験 ―国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の微小重力環境では独特なかたちのアミロイド線維ができることを発見―(加藤晃一グループら)
2020/06/10
お知らせ
研究者インタビュー 南谷英美 准教授<前編>
2020/06/09
プレスリリース
溶液中の蛋白質構造を正確に評価するための新規解析法を開発 ―構造評価の妨げとなる凝集の影響を実験データから除去―(加藤晃一グループら)
2020/06/02
受賞
グエン・タン・フク助教が第9回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞
2020/06/01
お知らせ
自然科学研究機構第9回若手研究者賞受賞者決定
2020/06/01
お知らせ
活動制限指針レベル1の活動制限について
2020/05/20
お知らせ
「Annual Review 2019」を発行しました
2020/05/19
プレスリリース
光電子運動量顕微鏡:マイクロメートルの機能性材料の電子状態を空間・運動量分解能:50 nm・0.01 Å-1で可視化(松井文彦主任研究員ら)
2020/05/14
受賞
藤田誠卓越教授が第73回中日文化賞を受賞
2020/05/12
共同利用
【Web申請受付中】2020年度(後期)共同利用研究公募を開始しました
2020/04/24
お知らせ
活動制限指針レベル2の活動制限期間の延長について
2020/04/22
プレスリリース
「スピンを噴き出すキラルな結晶」 磁石を使わず検出可能に!(山本浩史グループら)
2020/04/21
プレスリリース
分子を「ねじって」切断する 〜タンパク質骨格をつくるアミド結合の新活性化手法を開拓〜(藤田誠教授ら)
2020/04/21
お知らせ
長倉三郎元所長逝去
2020/04/20
受賞
川合眞紀所長が日本学士院賞を受賞
2020/04/14
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための岡崎3機関等の活動制限指針
2020/04/14
お知らせ
共同利用・共同研究者の受け入れについて
2020/04/13
研究成果
杉本敏樹准教授らの論文が2020 PCCP HOT Articlesに選出
2020/04/09
共同利用
2020年度(前期)共同利用研究の随時申請を開始しました。
2020/04/08
受賞
倉持光准教授が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
2020/04/08
大学院
オープンキャンパス2020(オンラインで実施)のご案内
2020/04/07
受賞
岡本裕巳教授が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞
2020/03/30
プレスリリース
氷の表面における異常に高いプロトン活性の実証(杉本敏樹グループら)
2020/03/27
お知らせ
研究者インタビュー 杉本敏樹准教授<後編>
2020/03/19
お知らせ
研究者インタビュー 杉本敏樹准教授<中編>
2020/03/17
お知らせ
「分子研レターズ81」を発行しました
2020/03/16
プレスリリース
細胞内の物流を促す分子のパスポートを利用したバイオ医薬品の生産向上(加藤晃一グループら)
2020/03/13
大学院
オープンキャンパス2020・夏の体験入学のご案内
2020/03/13
お知らせ
研究者インタビュー 杉本敏樹准教授<前編>
2020/03/06
受賞
山本浩史教授が永井科学技術財団賞(学術賞)を受賞
2020/02/10
プレスリリース
結晶化した有機顔料は10マイクロメートルの厚さでも光と電気を変換できる(平本昌宏グループら)
2020/02/07
受賞
堀米利夫氏に第7回日本放射光学会功労報賞
2020/02/07
受賞
藤原基靖氏、浅田瑞枝氏、伊木志成子氏がナノテクノロジープラットフォーム令和元年度技術支援貢献賞を受賞
2020/02/05
プレスリリース
色素分子の精密合成で有機太陽電池の電圧損失を3割削減に成功(平本昌宏グループ・伊澤誠一郎助教ら)
2020/01/31
プレスリリース
超好熱古細菌タンパク質がかたちづくる“tholos” のような分子の建築物を発見(加藤晃一グループら)
2020/01/28
プレスリリース
「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発 -高活性・高再利用性の固定化触媒による省エネ合成が可能に-(魚住泰広教授ら)
2020/01/24
プレスリリース
二本足のリニア分子モーターダイニンは小さな歩幅でふらふら歩く(飯野亮太グループら)
2020/01/24
お知らせ
分子科学研究所と廈門大学固体表面物理化学国家重点実験室が連携協定を締結
2020/01/17
お知らせ
大森賢治教授が由緒ある米国ゴードン研究会議の評議員に任命されました。
2020/01/15
受賞
石崎章仁教授に日本学士院学術奨励賞
2020/01/11
受賞
近藤聖彦氏が第38回日本化学会化学技術有功賞を受賞