分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「多様な水素結合系と量子効果」
日 時 2005年07月08日(金) 13:20
場 所

岡崎コンファレンスセンター 大会議室

概 要

水素結合は、化学だけでなく、物理学、生物学においても主要な研究課題であります。最近、新たな実験手法と量子化学計算の開発によって、気相、液 相、固相のどの分野においても水素結合研究の著しい進展がみられます。国内には、かなり多数の水素結合の研究者が活躍しており、研究対象は、孤立状態分子 クラスターから、生体分子、界面、固体の多岐に渡っています。化学分野において、水素結合構造またはダイナミクスの研究者は、分子構造総合討論会等の学会 において討論を行う機会がありますが、物理学や生物学との境界領域の研究者を交えて討論を行う機会は多くありません。そこで、今回、化学における水素結合 研究と物理学、生物学の境界領域で水素結合研究を行っている研究者が最新の成果を公表し、それぞれの分野の討論主題とともに、分野間の接点において重要と 思われる課題について討論を行う予定です。研究課題を絞った小さな研究会は、国内において幾つか開催されておりますが、水素結合の広範な課題を包含する研 究会は、ほとんど開催されておりません。本研究会は、多岐の分野の実験と理論の研究者が参加する点でユニークなものであります。最新の水素結合研究の結果 と今後の展望について活発な討論を行い、国内の水素結合研究の活性化と新展開を目指したいと考えております。

 予定しております討論内容や、参加お申し込みの詳細は、下記のとおりです。ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
 尚、本研究会の開催経費が限られているため、一般参加で申込みをされる方への旅費の支給はできません。
 また、宿泊につきましては、分子研ロッジがご利用になれます。
分子研ロッジは、研究会会場のすぐ隣です。宿泊を希望される方は、その旨をお申し込みフォームにお書きください。お部屋の数に限りがございますので、先着順とさせていただきます。

プログラム
7月8日(金)(1日目)                 

13:20-13:30
  Opening remarks 関谷 博(九大院理)

13:30-15:00
 「ベンゼン-水クラスターの内部運動ダイナミックス:
  π-水素結合の分子間ポテンシャル決定を目指して」
  大島康裕(分子研)

 「水素結合クラスターのX-H伸縮振動の緩和ダイナミックス」
  江幡孝之(広島大院理)

 「7-アザインドール2量体における励起状態2重プロトン
  移動ダイナミクス」
  ○迫田憲治,岡部智絵,西信之,関谷博(九大院理・分子研)

15:00-15:15 休 憩                  

15:15-16:45
 「固ー液界面において水素結合により形成する分子マクロ
  クラスター」
  栗原和枝(東北大多元研)

 「凝集水に見られるプロトンリレー型反応」
  ○常行真司,赤木和人(東大院理)

 「DNA塩基の微細水和構造とダイナミクス」
  三枝洋之(横浜市立大国際総合科学)

16:45-17:00 休 憩                  

17:00-18:30
 「核・電子の量子効果を考慮した水和クラスターの理論的研究」
  立川仁典(横浜市立大国際総合科学)

 「溶解過程における水和構造の役割」
  冨宅喜代一(神戸大院理)

 「糖質との水素結合によりらせんを形成する人工ポリピリジン
  分子の開発」
  ○阿部肇・井上将彦(富山医薬大薬)

18:40-20:40 懇親会                  

7月9日(土)(2日目)                 
9:00-10:30
 「中性子プローブの革新と水素量子効果」
  池田進(KEK)

 「水素結合系プロトンの量子絡み合い状態」
  杉本秀彦(中大理工)

 「水素移動反応における多次元・多体効果」
  ○牛山浩、高塚和夫(東大院総合文化)

10:30-10:45 休 憩                  

10:45-12:45
 「水和電子からの共鳴ラマン散乱:e-水素結合系の振動
  スペクトル」
  田原太平(理研)

 「溶液・気相両面から見た水素結合クラスターの振動緩和」
  ○酒井誠、大森努、藤井正明(東工大資源研)

 「赤外分光法と量子化学計算法による生分解性ポリマーの
  C-H--O水素結合の研究」
  ○佐藤春実、尾崎幸洋(関西学院大理工)

 「大サイズクラスターカチオンにおける3次元水素結合ネット
  ワークの成長」
  藤井朱鳥(東北大院理)

12:45-12:55 Closing remarks 藤井正明(東工大資源研)

その他

提案者:関谷博(九州大学)、藤井正明(東京工業大学)、
    江幡孝之(広島大学)
所内受入研究者:西信之、大島康裕
参加費: 無料
懇親会費: 一般 4500円、学生 3000円
    (当日、会場にて申し受けます)
参加お申し込み方法:下記のフォームをコピーアンドペーストして、電子メールにて、分子科学研究所電子構造研究系の岩永 (sayako@ims.ac.jp)までお申し込みください。記入例は適宜削除してお使いください。(以下、申し込みフォーム)

----------------------------------------------------

お名前(ひらがな):岡崎 太郎(おかざき たろう)
ご所属 : ○○大学 大学院○○研究科
ご所属機関の住所 : 
ご身分:(学生の方は、学年をお書きください。例えば、博士後期課程2年、など)
現在のご専門(簡単に):(例)クラスター化学、分子構造
研究室電話番号 : 
研究室ファックス番号:
電子メールアドレス :(携帯電話のメールアドレスは不可)
旅費支給の希望の有無 : 有  無
分子研ロッジの宿泊希望 : 有  無
分子研ロッジの宿泊希望者のみ:7月** 日チェックイン 7月** 日チェックアウト
懇親会参加希望 :有  無
------------------------------------------------------
参加申込み締切日 6月00日

お問合せ先

関谷博(九州大学)
092-642-2574 hsekiscc@mbox.nc.kyushu-u.ac.jp