研究・研究者
研究会・セミナー
演 題 | 「ヒトゲノムを極める」 |
---|---|
日 時 | 2005年07月20日(水) 16:00 |
講演者 | 慶應義塾大学医学部分子生物学 教授 清水信義 |
場 所 | 岡崎コンファレンスセンター大会議室 |
概 要 |
ヒトゲノムDNAの30億塩基対からなるシーケンスを決定して、そこに秘められた生命の情報を全て解読するという研究は1990年に国際協力で開始 された。1999年に22番染色体が初めて解読完了され、2001年にドラフトシーケンスの解読、2004年秋にはゲノム最終シーケンスの解読が報告され た。その間、21番染色体など合計15種類の染色体が個別に解読完了報告されている。その結果、ヒトゲノムには約23,000の遺伝子が存在すると算定さ れただけでなく染色体の分子生物学的特徴がきわめて明瞭になり、生命の営みをより深く理解するための新たなライフサイエンスの研究基盤が確立された。ヒト ゲノム全塩基配列の決定は、20世紀から21世紀にかけた13年間の国際協力で達成された自然科学における人類未踏の快挙と言えよう。1990年の開始以 来、演者の率いる慶應大学チームは一貫して独自性と協調性を保ちつつこの国際計画に参画しいくつかの学術的な貢献をなす機会を得た。
【分子科学フォーラムについて】 |