分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「未来型分子触媒の創製」
日 時 2005年12月06日(火) 13:00 より 2005年12月07日(水) 16:10 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター  中会議室

概 要

環境調和型物質変換は現代有機合成化学の最重要課題のひとつであり、その進歩のためには、高度な機能を持つ触媒の開発が必要です。近年の触媒の高機能化は めざましく、優れた触媒などが開発されてきました。特に分子触媒の進歩が著しく、現在も活発な研究が脈々と続いています。この分野に今、新たな潮流が生ま れようとしています。超分子化学、ナノテクノロジーなどの周辺分野の急速な発展とともに、分子触媒が分子の概念を越えたところで進化しようとしているので す。化学修飾固体表面の分子触媒反応場としての利用、ナノメートルサイズ金属クラスターの触媒反応への適用、デンドリマーや分子集合体などの超分子を利用 した錯体触媒の設計などはその確かな鼓動といえるでしょう。本研究会では、このような研究が目指す新しい物質変換システムを「未来型分子触媒」としてとら え、各方面から独自の取り組みをしている研究者が一堂に会して活発な討論と情報交換を行い、この新しい分野の発展のための指針を得たいと思います。
 

プログラム
12月6日(火)(1日目)
13:00-13:10

趣旨説明 澤村正也(北海道大学)

13:10-14:55

表面分子触媒 【part 1】


魚住泰広(分子科学研究所)
「両親媒性高分子担持遷移金属触媒による水中有機変換反応」

尾中篤(東京大学)
「ゼオライト極性ナノ空間での不安定化学種の安定貯蔵と反応加速」

小林修(東京大学)
「高分子カルセランド型触媒の開発」

14:55-15:25
Coffee Break
15:25-17:45

表面分子触媒 【part 2】


海老谷幸喜(大阪大学)
「超効率的化学変換に向けた固体表面への触媒機能の集積」

原賢二(北海道大学)
「単結晶シリコン表面を基盤とする単分子層触媒の開発」

和田健司(京都大学)
「シルセスキオキサンを活用した固体触媒の開発」

水野哲孝(東京大学)
「構造・機能の精密制御による環境調和型選択酸化触媒反応系の開発」

18:30-
懇親会
12月7日(水)(2日目)
9:00-10:10

クラスター分子触媒 【part 1】


川口博之(分子科学研究所)
「前周期金属ヒドリド錯体反応場による分子変換反応の開拓」

永島英夫(九州大学)
「高分子ゲル反応場はクラスター触媒のブレークスルーになるか?」

10:10-10:40
Coffee Break
10:40-12:25

クラスター分子触媒 【part 2】


佃達哉(分子科学研究所)
「金ナノクラスターの空気酸化触媒作用に対するサイズ効果」

上野隆史(名古屋大学)
「蛋白質超分子空間を用いたクラスター触媒制御」

藤原尚(近畿大学)
「有機分子機能化金属ナノクラスターの界面制御とキラルナノ分子触媒」

12:25-13:45
Lunch Time
13:45-16:05

超分子触媒


江東林(分子科学研究所)
「デンドリマーを用いた水の光還元および水素発生」

寺田眞浩(東北大学)
「基質認識型Brønsted酸触媒による不斉合成」

徳永信(北海道大学)
「均一系触媒反応における剛直なナノサイズ配位子の効果」

笹井宏明(大阪大学)
「不均一系不斉触媒構築の新機軸」

16:05-16:10 総括・事務連絡 櫻井英博(分子科学研究所)

 

主 催 自然科学研究機構 分子科学研究所
協 賛 日本化学会
提案代表者 澤村正也(北海道大学大学院理学研究科)
参加費 無料(12月6日夜に会費制の懇親会を予定)
問合先 櫻井英博(分子研:所内対応者)hsakurai@ims.ac.jp
申込先 〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1 
分子科学研究所 分子スケールナノサイエンスセンター
ナノ触媒・生命分子素子研究部門 佐々木時代
電話 (0564)59-5571 FAX (0564)59-5574 E-mail: sasaki@ims.ac.jp