分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

日本学術会議化学委員会・分子研研究会

演 題 「産学官連携の新たなパラダイム構築― 学術推進、若手育成、男女共同参画、環境安全など」
日 時 2006年04月28日(金) 12:30
概 要

我が国が真に知的創造性と文化的資産を持った先進国として今後も世界の尊敬を受ける地位を築き同時に人類の持続的発展に貢献するための産学官連携の新たな パラダイム構築を探る。特に、産学連携を基に学術推進、若手育成、男女共同参画、環境安全などがどのように展開できるのか、日本学術会議、学会、企業、政 府・行政、メディアのそれぞれの役割と義務など、目先のアウトカムのみの産学連携でない、産学官による基礎科学(文化)の促進、我が国の若手人材育成プロ グラム、男女共同参画を可能とするライフスタイル、魅力ある安全環境施設などについて、それぞれの立場と視点で議論する(講演・話題提供、自由討論)。
 

講師と講演題目(それぞれ講演15分+質疑5分)
12:30 挨拶   中村 宏樹
趣旨説明 岩澤 康裕
「産学官連携と学術推進」
12:35-12:55 野依 良治(日本学術会議会員、理研理事長)
「科学者たちは社会の負託に応えているだろうか」
12:55-13:15 藤田 明博(文部科学省大臣官房審議官(研究振興局担当)
「産学連携の基本的方向と先端大型研究基盤施設による研究者交流の促進」
13:15-13:35 北澤 宏一(日本学術会議会員、JST理事)
「シーズ顕在化のための産学連携メカニズム」
13:35-13:55 丸山 瑛一(理化学研究所知的財産戦略センター長)
「技術移転のバトン・ゾーン ― 融合的連携研究プログラム」
13:55-14:15 秋元 浩(武田薬品工業(株)常務取締役)
「パラダイムシフトに知財制度は対応できるか?」
14:15-14:35 北川 進(京都大学大学院工学研究科教授)
「基礎化学と産学連携:多孔性錯体材料の研究の経験から」
「産学官連携と若手育成」
14:35-14:55 有本 建男(内閣府 経済社会総合研究所 総括政策研究官)
「社会の変容と若手人材養成」
14:55-15:15 藤嶋 昭(日本化学会長)
「光触媒で経験した産学官連携」
15:15-15:35 中村 栄一(東京大学大学院理学系研究科教授)
「研究人材育成について考える」
15:35-15:50
コーヒーブレイク
「産学官連携と男女共同参画」
15:50-16:10 河村 潤子(国立高等専門学校機構理事)
「科学技術と人材問題 -女性研究者への視点から-」
16:10-16:30 加藤 昌子(北海道大学大学院理学研究科教授)
「一女性研究者の立場から」
「産学官連携と環境安全」
16:30-16:50 小川 琢治(分子科学研究所分子ナノスケールサイエンスセンター教授)
「大学・研究所における安全衛生―分子科学研究所におけるケーススタディ」
「産学官社会連携と学術」
16:50-17:10 尾関 章(朝日新聞東京本社科学医療部長)
「カガク、街に出る―科学ジャーナリズムも脱啓蒙の時代」
17:10-18:30 自由討論: 参加者全員
18:30-19:45
懇親会

 

その他
共 催 日本学術会議化学委員会・分子科学研究所・日本化学会
日 時 平成18年4月28日(金) 12:30-18:30(引き続き懇親会) <12:00受付開始>
場 所 岡崎コンファレンスセンター(自然科学研究機構)
参加申込締切 4月25日(火)(先着順60名)
参加申込方法 ご参加を希望される方は、下記の項目に必要事項をご記入の上、磯貝美穂(自然科学研究機構 分子科学研究所・岡崎統合バイオサイエンスセンター) E-mail: miho@ims.ac.jp までお送りください。 氏名:
所属:
職名:
連絡先(所在地):
電話:
メールアドレス:
当日宿泊: 希望する ・ 希望しない
宿泊を希望される方: ロッジ希望 ・ ホテル希望
懇親会参加(5千円): 希望する ・ 希望しない
旅費: 希望する ・ 希望しない
所属機関の最寄り駅:
前後日程での他出張等の有無: 有 ・ 無
飛行機利用の有無: 有 ・ 無
世話人

理化学研究所理事長 野依良治
分子科学研究所所長 中村宏樹
日本学術会議化学委員会委員長 岩澤康裕

連絡先

岩澤康裕(東京大学大学院理学系研究科長)
E-mail: iwasawa@chem.s.u-tokyo.ac.jp