講師と講演題目(それぞれ講演15分+質疑5分) |
12:30 |
挨拶 中村 宏樹
趣旨説明 岩澤 康裕 |
「産学官連携と学術推進」
|
12:35-12:55 |
野依 良治(日本学術会議会員、理研理事長)
「科学者たちは社会の負託に応えているだろうか」 |
12:55-13:15 |
藤田 明博(文部科学省大臣官房審議官(研究振興局担当)
「産学連携の基本的方向と先端大型研究基盤施設による研究者交流の促進」 |
13:15-13:35 |
北澤 宏一(日本学術会議会員、JST理事)
「シーズ顕在化のための産学連携メカニズム」 |
13:35-13:55 |
丸山 瑛一(理化学研究所知的財産戦略センター長)
「技術移転のバトン・ゾーン ― 融合的連携研究プログラム」 |
13:55-14:15 |
秋元 浩(武田薬品工業(株)常務取締役)
「パラダイムシフトに知財制度は対応できるか?」 |
14:15-14:35 |
北川 進(京都大学大学院工学研究科教授)
「基礎化学と産学連携:多孔性錯体材料の研究の経験から」 |
「産学官連携と若手育成」
|
14:35-14:55 |
有本 建男(内閣府 経済社会総合研究所 総括政策研究官)
「社会の変容と若手人材養成」 |
14:55-15:15 |
藤嶋 昭(日本化学会長)
「光触媒で経験した産学官連携」 |
15:15-15:35 |
中村 栄一(東京大学大学院理学系研究科教授)
「研究人材育成について考える」 |
15:35-15:50 |
コーヒーブレイク
|
「産学官連携と男女共同参画」
|
15:50-16:10 |
河村 潤子(国立高等専門学校機構理事)
「科学技術と人材問題 -女性研究者への視点から-」 |
16:10-16:30 |
加藤 昌子(北海道大学大学院理学研究科教授)
「一女性研究者の立場から」 |
「産学官連携と環境安全」
|
16:30-16:50 |
小川 琢治(分子科学研究所分子ナノスケールサイエンスセンター教授)
「大学・研究所における安全衛生―分子科学研究所におけるケーススタディ」 |
「産学官社会連携と学術」
|
16:50-17:10 |
尾関 章(朝日新聞東京本社科学医療部長)
「カガク、街に出る―科学ジャーナリズムも脱啓蒙の時代」 |
17:10-18:30 |
自由討論: 参加者全員 |
18:30-19:45 |
懇親会
|