分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「生体機能理解の基礎としての複雑分子系の階層構造的分子間相互作用」
日 時 2006年12月21日(木) 13:20 より 2006年12月22日(金) 12:50 まで
概 要

生体機能の理解は21世紀の分子科学の大きな命題の一つです。ここでまず強調したいことは、生体分子機能の根元的な問題は、本来、分子科学の問題であると いうことです。例えば、たんぱくの機能発現に本質的とされる構造揺らぎは分子科学で言うところの大振幅振動の問題に他ならないし、生体内のプロトン移動を 考える際に重要な水素結合ネットワークの問題は気相のクラスター研究と密接に連関しています。このように自然に結びつくべき重要な問題が分子科学者によっ て未だ十分研究されていない理由の一つは、分子科学の分野が細分化されすぎ、ともすれば硬直化している点にあるのではないかと思います。
今回の研究会は、生体分子複雑系における機能解明という大命題を、気相・クラスターの研究者、凝縮相の研究者、界面・表面の研究者、生体分子の研究者など 多岐にわたる分野をリードしてきた研究者を一同に会して議論し、狭い分野の垣根をとりはらった連携を図ることにより、分子科学の問題として正面からとらえ ようというものです。そこで、本研究会では、分子高次系・複合高次系・生体高次系の3つセッションからプログラムを編成し、クラスター、溶液、生体系に対 する周波数領域と時間領域の分光、および理論計算から得られた最先端の研究成果について講演と討論を行いたいと考えています。

予定しておりますプログラムや、参加お申し込みの詳細は、下記のとおりです。ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
尚、若干の旅費・宿泊費の援助が可能ですが、本研究会の開催経費が限られているため、希望者多数の場合は、学生・若手を先着順で優先いたします。
宿泊につきましては、分子研ロッジがご利用になれます。分子研ロッジは、研究会会場のすぐ隣です。宿泊を希望される方は、その旨をお申し込みフォームにお書きください。お部屋の数に限りがございますので、先着順とさせていただきます。
 

プログラム
12月21(木)(1日目)
13:20-13:30 Opening Remarks (理研)田原太平
分子高次系セッション
13:30-14:00

(九大院理)○関谷 博・迫田憲治・河本裕介・石川 渉・井上尚子

孤立気相中の水素結合クラスター内多重プロトン/水素原子移動
~気相と凝縮相の反応メカニズムの違いの解明を目指して~

14:00-14:30

(神戸大)○冨宅喜代一・石川春樹

気相クラスターイオンの温度可変分光解析装置の開発と生体分子への応用

14:30-15:00

(阪大院工)○鈴木幸子・粟津邦男・佐藤出

赤外レーザーによるタンパク質イオン化と波長依存性

15:00-15:30

(東工大資源研/統合院)藤井正明

励起状態水素原子移動反応と生体機能ビルディングブロックの光化学安定性

15:30-15:50

Coffee Break

複合高次系セッション
15:50-16:20

(理研)田原太平

界面研究のための新しい非線形分光

16:20-16:50

(広大院理)○石橋孝章・前田俊樹・永原哲彦・相田美砂子

有機単分子膜の電子振動二重共鳴和周波分光

16:50-17:20

(首都大東京)藤野竜也

ポリアクリルアミド系高分子ナノ微粒子の溶媒和ダイナミクス測定

17:20-17:50

(分子研)○森田明弘・石山達也

溶液界面解析のための和周波分光の理論

18:20-22:00

懇親会:竹千代温泉(送迎バス付)

 

12月22(金)(2日目)
9:00-9:30

(神戸大)大西 洋

走査プローブ顕微鏡による界面物性計測

9:30-10:00

(東大院)岩田耕一

複雑系部分秩序の動力学

生体高次系セッション
10:00-10:30

(阪大院理)水谷泰久

機能を生み出すタンパク質の構造変化

10:30-11:00

(京大院理)○熊崎茂一・長谷川慎・Mohammad Ghoneim・西山雅祥・寺嶋正秀・岡本憲二・大岡宏造・椎名隆

3次元顕微分光画像で理解する葉緑体とシアノバクテリアの光合成膜の環境応答

11:00-11:15

Coffee Break

11:15-11:45

(東工大院理工)○松下道雄・藤芳 暁

液体ヘリウム温度における光合成アンテナ複合体の単一分子分光

11:45-12:15

(東大院理)○加納英明・浜口宏夫

スーパーコンティニューム光による分子バイオイメージング

12:15-12:45

(名大院工)○神取秀樹・古谷祐詞

1個の水分子が光駆動プロトンポンプ機能を決める?

12:45-12:50

Closing Remarks (東工大)藤井正明

 

その他
日 時 2006年12月21日(木)~22日(金)
場 所 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
http://www.occ.orion.ac.jp/
参加費 無料(ロッジおよび旅費の援助あり)
懇親会費 一般 5,000円、学生 4,000円
*懇親会は竹千代温泉で行います。(岡崎コンファレスセンターからバス送迎あり)

 

参加申込方法

下の申込用フォームを利用して、氏名、所属等を明記し、電子メールで wakana@ims.ac.jp(送信時は@を半角にしてください)(分子研電子構造系秘書 姥原若奈)宛へお申し込みください。

分子研研究会「生体機能理解の基礎としての複雑分子系の階層構造的分子間相互作用」 
申込用フォーム
===(参加者お一人一枚ずつで御願い致します)===

御氏名:

御所属:

職種または学年:

郵便物送付先(郵便番号から):

電子メールアドレス:

電話:

FAX:

懇親会参加: 有り 無し

ロッジ(21日夜)希望: 有り 無し

旅費援助の希望: 有り 無し
(まだ若干名の旅費・宿泊の援助が可能ですが、希望者多数の場合は、 学生・若手を先着順で優先します。)
 

参加申込締切 12月15日(金)
問い合わせ先 不明な点がありましたら下記まで御連絡下さい。
研究会事務局  酒井 誠(東工大)
makotos@res.titech.ac.jp(送信時は@を半角にしてください)