分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

自然科学研究機構 機構長裁量経費研究会 「次世代を担う若手研究者共同研究ネットワークの構築−分子研共同利用装置・大型計算機を軸とした分野横断型研究の新展開−」

日 時 2007年01月22日(月) 13:00 より 2007年01月24日(水) 15:30 まで
場 所

自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
http://www.occ.orion.ac.jp/

概 要

全国各地から異分野の若手研究者が一堂に会し、分子研の施設紹介・研究
成果発表を含む若手研究会を行い、所外と所内若手研究者との有機的な連
携を図 ることを目的としています。また、異分野の研究者間で理解を深め
ることで、科学研究の本来のあるべき姿を改めて深く認識しあうような機
会になればと考えて います。合わせて、実際に分子研と協力研究を行って
いる所外の中堅クラス研究者を迎え、若手研究者の融合連携へのアプロー
チとなるように講演を行ってもら います。全参加者が一堂に会することで
、次世代の新領域創成への礎となる事が期待しています。ここでの「若手
」とは広くとらえ、20代後半~40代前半ま でのPD・助手・助教授・
若手教授を想定しています。

プログラムの概要や、参加お申し込みの詳細は、下記のとおりです。ふる
ってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
なお、旅費・宿泊費の援助が可能ですが、開催経費の都合上、希望者多数
の場合はご希望に添えないことがありますのでご了承ください。
宿泊につきましては、分子研ロッジの空きがきわめて少ないため近隣の宿
泊施設をご利用くださるようお願いいたします。宿泊施設の案内につきま
しては分子研ホームページ(宿泊施設)あるいは下記問い合わせ先までご
連絡ください。

プログラム
1月22(月)(1日目)
共同利用装置・計算機 見学・説明会(研究者向け 冬のオープンハウス

 

1月23(火)(2日目)(場所:岡崎コンファレンスセンター 大会議室)
所内・所外の若手研究者による研究会
次世代のコラボレーション - 分野横断型新領域の創成 -
9:20-9:40

中村 敏和 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域

はじめに & 分子研共同利用研究について

9:40-10:00

十代 健 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域

自己組織化を用いた銅アセチリドナノワイヤー・ナノケーブル

10:00-10:20

赤木 浩 (日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門)

振動励起+電子励起を用いた選択的化学結合切断

10:20-10:40

中村 和磨 (東京大学大学院工学系研究科 物理工学系)

配置間相互作用に基づく固体の電子励起状態計算

10:40-11:00
コーヒーブレイク
11:00-11:20

吉岡 資郎 (岡崎統合バイオサイエンスセンター -岡崎共通研究施設-)

バクテリア由来酸素センサータンパク質における酸素認識とシグナル伝達

11:20-11:40

若宮 淳志 (名古屋大学大学院理学研究科 物質理学専攻化学系)

機能有機ホウ素化学:ホウ素の特性を活かしたπ電子系の機能発現

11:40-12:00

石塚 智也 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域

多次元的超分子構造による金属特性の制御

12:00-13:20
昼 食
13:20-13:40

古川 貢 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域

アドバンスドESRを利用した研究

13:40-14:00

舩橋 靖博 (名古屋工業大学大学院工学研究科 生命・物質工学教育類)

金属錯体の構造と機能および集積化

14:00-14:20

安池 智一 (分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域

量子開放系としての表面吸着分子

14:20-14:40

前田 大光 (立命館大学理工学部 化学生物工学科,分子科学研究所)

π共役非環状型アニオンレセプターの化学

14:40-15:20
コーヒーブレイク
15:20-15:40

手老 龍吾 (分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域

固体表面上のモデル生体膜における表面構造・物性の影響

15:40-16:00

尾上 順 (東京工業大学 原子炉工学研究所,CREST)

負のガウス曲率をもつピーナッツ型ナノカーボンの電子物性

16:00-16:20

木村 佳文 (京都大学 国際融合創造センター)

極端条件下におかれた分子の溶媒和とダイナミクスに関する研究

16:20-16:40

伊藤 孝寛 (分子科学研究所 極端紫外光研究施設)

強相関低次元系化合物における光電子分光

16:40-17:00
休 憩
17:00-17:20

黒木 重樹 (東京工業大学大学院理工学研究科 物質科学専攻)

磁場勾配NMR法による液晶性ポリペプチドの拡散挙動の研究

17:20-17:40

山口 悟 (兵庫県立大学大学院生命理学研究科 生命科学専攻)

新規時間分解赤外分光法を用いたチトクロムc酸化酵素の動的構造の追跡

17:40-18:00

妹尾 仁嗣 (日本原子力研究開発機構 放射光科学研究ユニット)

分子性導体の示す多様な相転移現象の理論的研究

18:00-18:30
休 憩
18:30-20:30
一堂会しての
パネルディスカッション (場所:中会議室)

(注1) 分子科学研究所の研究者所属は、今後の共同研究利便のためH19年度以降の新所属(予定)で掲載しています。

(注2) 分子科学研究所の教員は総合研究大学院大学物理科学研究科の2専攻(構造分子科学専攻,機能分子科学専攻)のいずれかを担当(一部教員は先導科学研究科を併任)しています。

 

1月24(水)(3日目)(場所:岡崎コンファレンスセンター 大会議室)
協力研究成果報告会
分子研で何が出来るか! - 共同研究成果発表を例に -
9:00-9:20

加藤 立久(城西大学大学院理学研究科 物質科学専攻)

分子内スピン結合系のESR測定

9:20-9:40

山口 芳樹(名古屋市立大学大学院 薬学研究科)

920MHz超高磁場NMR装置を利用した生体高分子の構造解析

9:40-10:00

藤原 秀紀(大阪府立大学大学院理学系研究科 分子科学専攻)

屈曲型ドナーを用いた新規な磁性伝導体の開発

10:00-10:20

中村 一隆(東京工業大学 応用セラミックス研究所)

コヒーレントフォノン状態の計測と制御

10:20-10:40
コーヒーブレイク
10:40-11:00

麻田 俊雄(大阪府立大学理学研究科 分子科学専攻)

QM/MM 法を用いたNADH-シトクロムb5 還元酵素の構造安定性および反応性に関する理論的研究

11:00-11:20

小林 弘典 (産業技術総合研究所 関西センター)

軟X線を用いたリチウムイオン二次電池用電極の表面分析

11:20-11:40

岡田 和正(広島大学大学院理学研究科 化学専攻)

比較的大きな気体分子の内殻励起と解離ダイナミクス

11:40-13:00
昼 食
13:00-13:20

近藤 満(静岡大学理学部 化学科)

フレキシブルな配位子を利用した金属錯体の合成とその動的機能

13:20-13:40

井口 眞(山口東京理科大学基礎工学部 物質・環境工学科)

ずれ応力を用いた物性化学

13:40-14:00

田中 章順(神戸大学工学部 機械工学科)

有機-無機ハイブリッドナノ粒子、ナノクラスターの電子物性: 精密調整と放射光光電子分光

14:00-14:20

池野 健人 (慶応大学理工学部 化学科)

合理的な触媒設計を指向したSchiff 塩基遷移金属錯体を触媒とする 不斉合成反応の開発とその反応機構研究

14:20-14:40
コーヒーブレイク
14:40-15:30
総合討論

主催:分子科学研究所

その他

参加費 無料(旅費の援助あり)

参加申込方法:
下の申込用フォームを利用して、氏名、所属等を明記し、電子メールで
nao@ims.ac.jp (送信時は@を半角にしてください)
(分子研分子集団研究系秘書 夛田奈緒)宛へお申し 込みください。 ==========================================

「次世代を担う若手研究者共同研究ネットワークの構築 -分子研共同利用装置・
大型計算機を軸とした分野横断型研究の新展開-」

申込用フォーム
=====(参加者お一人一枚ずつで御願い致します)=======
(Subject:共同研究ネットワーク)

御氏名:
御所属:
職種:
郵便物送付先(郵便番号から):
電子メールアドレス:
電話:
FAX:
旅費援助の希望: 有り 無し
 

備考:
参加申込締切  旅費サポート受付は終了しました

問い合わせ先
不明な点がありましたら下記まで御連絡下さい。
分子研 分子集団研究系 助教授  中村敏和
t-nk@ims.ac.jp(送信時は@を半角にしてください)