1月23(火)(2日目)(場所:岡崎コンファレンスセンター 大会議室) |
所内・所外の若手研究者による研究会
次世代のコラボレーション - 分野横断型新領域の創成 - |
9:20-9:40 |
中村 敏和 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域*)
はじめに & 分子研共同利用研究について
|
9:40-10:00 |
十代 健 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域*)
自己組織化を用いた銅アセチリドナノワイヤー・ナノケーブル
|
10:00-10:20 |
赤木 浩 (日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門)
振動励起+電子励起を用いた選択的化学結合切断
|
10:20-10:40 |
中村 和磨 (東京大学大学院工学系研究科 物理工学系)
配置間相互作用に基づく固体の電子励起状態計算
|
10:40-11:00 |
コーヒーブレイク
|
11:00-11:20 |
吉岡 資郎 (岡崎統合バイオサイエンスセンター -岡崎共通研究施設-)
バクテリア由来酸素センサータンパク質における酸素認識とシグナル伝達
|
11:20-11:40 |
若宮 淳志 (名古屋大学大学院理学研究科 物質理学専攻化学系)
機能有機ホウ素化学:ホウ素の特性を活かしたπ電子系の機能発現
|
11:40-12:00 |
石塚 智也 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域*)
多次元的超分子構造による金属特性の制御
|
12:00-13:20 |
昼 食
|
13:20-13:40 |
古川 貢 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域*)
アドバンスドESRを利用した研究
|
13:40-14:00 |
舩橋 靖博 (名古屋工業大学大学院工学研究科 生命・物質工学教育類)
金属錯体の構造と機能および集積化
|
14:00-14:20 |
安池 智一 (分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域*)
量子開放系としての表面吸着分子
|
14:20-14:40 |
前田 大光 (立命館大学理工学部 化学生物工学科,分子科学研究所)
π共役非環状型アニオンレセプターの化学
|
14:40-15:20 |
コーヒーブレイク
|
15:20-15:40 |
手老 龍吾 (分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域*)
固体表面上のモデル生体膜における表面構造・物性の影響
|
15:40-16:00 |
尾上 順 (東京工業大学 原子炉工学研究所,CREST)
負のガウス曲率をもつピーナッツ型ナノカーボンの電子物性
|
16:00-16:20 |
木村 佳文 (京都大学 国際融合創造センター)
極端条件下におかれた分子の溶媒和とダイナミクスに関する研究
|
16:20-16:40 |
伊藤 孝寛 (分子科学研究所 極端紫外光研究施設)
強相関低次元系化合物における光電子分光
|
16:40-17:00 |
休 憩
|
17:00-17:20 |
黒木 重樹 (東京工業大学大学院理工学研究科 物質科学専攻)
磁場勾配NMR法による液晶性ポリペプチドの拡散挙動の研究
|
17:20-17:40 |
山口 悟 (兵庫県立大学大学院生命理学研究科 生命科学専攻)
新規時間分解赤外分光法を用いたチトクロムc酸化酵素の動的構造の追跡
|
17:40-18:00 |
妹尾 仁嗣 (日本原子力研究開発機構 放射光科学研究ユニット)
分子性導体の示す多様な相転移現象の理論的研究
|
18:00-18:30 |
休 憩
|
18:30-20:30 |
一堂会しての
パネルディスカッション (場所:中会議室)
|
(注1) 分子科学研究所の研究者所属は、今後の共同研究利便のためH19年度以降の新所属(予定)で掲載しています。
(注2) 分子科学研究所の教員は総合研究大学院大学物理科学研究科の2専攻(構造分子科学専攻,機能分子科学専攻)のいずれかを担当(一部教員は先導科学研究科を併任)しています。
|