分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「物性分子科学の新展開」
日 時 2007年03月11日(日) 13:00 より 2007年03月12日(月) 12:30 まで
場 所

自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
http://www.orion.ac.jp/occ/

概 要

分子物質の導電性が物理化学の研究対象として興味を持たれるようになったのは、既に半世紀以上以前の昔のことであるが、分子物質の伝導現象が有機合成から 物性理論にわたる広い範囲の研究者の興味をひくようになったのは1980年の有機超伝導体の発見以来のことであろう。これまでの分子性伝導体の開発研究の 流れを振り返ると、転移温度の上昇を目指した初期の有機超伝導体の研究は既に1990年頃には一つのピークに達していたように思われる。しかし、分子集合 体の電子物性の研究の範囲はそれ以後も急速に拡大し、磁性有機超伝導体、単一分子性伝導体、分子磁性体、強誘電体等の分野で種々の新らしい物質群が生み出 されてきた。また、デバイス機能を持つ外場応答型分子性伝導体あるいはミクロあるいはナノサイズの磁性体、伝導体など新規な機能性分子システムの研究も急 速に発展しつつある。このような状況を踏まえて物性分子科学の最近の展開を概観し将来の可能性を展望することは時宜を得たことであると思われる。

プログラム

3月11日(日)(1日目)
13:00-13:10

薬師久弥「挨拶」

13:10-13:40

加藤礼三

シリコン基板上における分子性導体の微小単結晶成長

13:40-14:10

杉本豊成

屈曲型ドナー分子のFeX4- (X = Cl, Br) 塩における π -d 相互作用

14:10-14:40

山下正廣

Multi-Functional Molecular Nano-Magnets of Advanced Metal Complexes: Photo-Induced Switching Quantum Molecular Magnets and Conducting Single-Molecule Magnets

14:40-15:10

御崎洋二

セレン原子を含む新規TTP系分子の合成と分子性導体への展開

15:10-15:30
休 憩
15:30-16:00

鹿野田一司

κ型ET塩が挑む物理学の問題

16:00-16:30

宇治進也

BETS系有機導体研究の進展

16:30-17:00

中村敏和

磁気共鳴測定による一次元電子系(TMTTF)2X系の低温電子状態考察

17:00-17:30

田島裕之

有機ナノ電子物性-新たなパラダイムへの挑戦-

17:30-18:00

腰原伸也

分子物質科学とレーザー・放射光結合計測技術開発

 

3月12日(月)(2日目)
9:00-9:30

小島憲道

光・スピン・電荷の相乗効果による動的スピンクロスオーバー現象

9:30-10:00

中村貴義

超分子構造を利用した分子性導体・磁性体の複合化

10:00-10:30

夛田博一

Magneto-resistance of Metal/Organic/Metal Structures: Toward Molecular Spintronics

10:30-10:50
休 憩
10:50-11:10

山本薫

光第二高調波観測によるα-(BEDT-TTF)2I3の強誘電性

11:10-11:40

矢持秀起

エチレンジオキシTTF誘導体とその錯体

11:40-12:10

山田順一

分子性導体における化学修飾と相転移の発現

12:10-13:20
昼 食

特別講演

13:20-13:55

Lachene Ouahab

Multifunctionnal Molecular Materials: from"through space"to"through bond"interactions.

13:55-14:30

James Brooks

Kobayashi's home run strategy

 

その他
参加費 無料
提案代表者 加藤礼三(理化学研究所)
所内対応者 薬師久弥(分子集団研究系 物性化学研究部門)
問い合わせ先

物性化学研究部門 秘書:夛田 奈緒(nao@ims.ac.jp)(送信時は@を半角にしてください)
分子集団動力学部門 秘書:太田 明代(akiyo@ims.ac.jp) (送信時は@を半角にしてください)