プログラム |
13:00 |
挨拶 中村 宏樹
趣旨説明 岩澤 康裕
|
「課題1 大学院教育高度化」 (それぞれ講演15分、質疑5分)
|
13:05-13:25 |
野依良治(理化学研究所 理事長)
「明日の社会のために 大学院教育の抜本的改革を」
|
13:25-13:45 |
出口尚安(JCII産学人材WG 主査)
「産学連携による化学技術者育成」
|
13:45-14:05 |
岩澤康裕(東京大学 教授)
「東大理学系の大学院教育先導プログラムの取り組み」
|
「課題2 アジア化学イニシアティブ」
|
14:05-14:25 |
藤嶋 昭(日本化学会 会長)
「一段と重要になる中国とインドとの関係」
|
14:25-14:45 |
鯉沼秀臣(東京大学 客員教授)
「アジアの新潮流に対する大学教育支援新体系の構築:Beyond Chinaの視点から」
|
14:45-15:05 |
大塩寛紀(筑波大学 教授)
「アジアにおける錯体化学会の取組」
|
15:05-15:30 |
コーヒーブレイク
|
「課題3 魅力ある大学院研究教育環境・運営基盤」
|
15:30-15:50 |
山脇良雄(文部科学省 科学技術・学術政策局 基盤政策課長)
「科学技術関係人材の育成方策」
|
15:50-16:10 |
川合知二(大阪大学 産業科学研究所 所長)
「大学における研究環境基盤のあるべき姿」
|
16:10-16:30 |
西 信之(分子科学研究所 教授)
「化学系研究設備有効活用ネットワークと院生の利用を通じた先端設備の経験について」
|
16:30-18:15 |
自由討論(参加者全員により、課題1-3を中心として、化学の存在感とあるべき姿)
|
18:20-20:00 |
懇親会
|