分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

第4回シンポジウム 自然科学研究機構新分野創成型連携プロジェクト

演 題 「自然科学における階層と全体」
日 時 2007年05月16日(水) 13:30 より 2007年05月17日(木) 15:10 まで
場 所

自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
http://www.orion.ac.jp/occ/

概 要
プログラム
5月16日(水)(1日目)
 

セッション1-1  座長:青野重利

13:30

望月敦史(基生研)
「生体分子ネットワークの構造と活性ダイナミクス」

14:00

中村哲也(阪大)
「個体発生における左右非対称性の確立機構」

14:30

手老篤史(北大)
「単細胞生物に学ぶ迷路の解き方」

15:00 特別講演 座長:久保義弘

曽我部 正博(名大)
「細胞の形づくりから見た構造の階層性と情報の統合機構」
15:50
休 憩
 

セッション2-1  座長: 堀内利得

16:20

石黒静児(核融合研)
「多階層シミュレーション手法」

16:50

中溝 葵(九大)
「太陽圏グローバルシミュレーションモデルの開発」

17:20

中村浩章(核融合研)
「ソフトマターにおける自己凝集構造」

18:10
懇親会

5月17日(木)(2日目)

 

セッション2-2  座長:石黒静児

9:30

田 光江(核融合研)
「宇宙天気予報とリアルタイム宇宙天気シミュレーター」

10:00

小久保英一郎(国立天文台)
「太陽系の起源 -ガスとダストから惑星へ-」

10:30

末松芳法(国立天文台)
「太陽観測衛星「ひので」の初期成果」

11:00

堀内利得(核融合研)
「ミクロとマクロの架け橋としての磁気リコネクション」

11:30 特別講演 座長:田 光江

草野完也(地球シミュレータセンター)
「ミクロとマクロの競合と協調 -連結階層シミュレーションで探る複合 ダイナミクス-」
12:20
昼 食
 

セッション1-2  座長:望月敦史

13:40

久保義弘(生理研)
「代謝型グルタミン酸受容体の動的構造変化と機能制御機構」

14:10

富永真琴(生理研、岡崎統合バイオ)
「温度刺激受容と細胞応答」

14:40

城 宜嗣(理研播磨研究所)
「二成分情報伝達系における分子内、分子間情報伝達機構」

15:10

青野重利(分子研、岡崎統合バイオ)
「気体分子による生体機能制御の分子機構」

主催:自然科学研究機構

 

参加費 無料(こちらのページより参加登録をお願いします)
懇親会 5月16日夕方に開催予定、会費 5000円(学生 3000円)
問い合わせ先 青野重利(岡崎統合バイオサイエンスセンター)
Tel. 0564-59-5575 E-mail: aono@ims.ac.jp(送信時は@を半角にしてください)
〒444-8787 岡崎市明大寺町東山5-1