プログラム |
5月22日(火)(1日目) |
9:30- |
開会の挨拶 |
|
セッション1(座長 浜口宏夫)
|
9:40-9:50 |
浜口宏夫(東大院理)
イントロダクトリー・トーク
|
9:50-10:20 |
加納英明(東大院理)
生細胞の非線形ラマン分光イメージング
|
10:20-10:50 |
藤井正明(東工大資源研)
2波長ピコ秒赤外超解像顕微鏡の開発と細胞への応用
|
10:50 - 11:10 |
休 憩(コーヒーブレーク)
|
11:10-11:40 |
小倉尚志(兵庫県立大院生命理)
ミトコンドリアにおける酸素活性化反応の追跡
|
11:40-12:10
|
神取秀樹(名工大院工)
ロドブシンの赤外分光法:より生理的な測定を目指して
|
12:10-12:40 |
宇理須恒雄(分子研)
神経変性疾患の分子機構解明と単一神経細胞機能解析技術開発
|
12:40-14:00 |
昼 食
|
|
セッション2 (座長 松永是)
|
14:00-14:10 |
松永是(東京農工大院)
イントロダクトリー・トーク
|
14:10-14:40 |
田中剛(東京農工大院)
生物ナノ磁石の生成機構解析とその応用
|
14:40-15:10 |
中村史(産総研)
AFMで動作するナノスケールの針を用いた単一細胞操作と力学解析
|
15:10-15:40 |
春山哲也(九州工大院生命)
多様なアプローチによる細胞バイオセンシング系の構築
|
15:40-16:00 |
休 憩(コーヒーブレーク)
|
|
セッション3 (座長 植田充美)
|
16:00-16:30 |
植田充美(京大院農)
イントロダクトリー・トーク
|
16:30-17:00 |
福崎英一郎(阪大院工)
メタボロミクスの基礎技術開発と応用
|
17:00-17:30 |
梶山慎一郎(阪大院工)
レーザーを用いた細胞操作と分析
|
17:30-18:00 |
田丸浩(三重大院生物資源)
ゼブラフィッシュにおける生体内分子イメージング
|
19: 00- |
懇親会
|
|
|
セッション4 (座長 太田信廣)
|
9:20-9:30 |
太田信廣(北大電子研)
イントロダクトリー・トーク
|
9:30-10:00 |
中林孝和(北大電子研)
蛍光寿命イメージングを用いた細胞内の環境変化のIn Vivo計測
|
10:00-10:30 |
金城政孝(北大電子研)
蛍光相関分光法を利用したIn Vivo分子間相互作用解析
|
10:30-11:00 |
小澤岳昌 (分子研)
生体分子を可視化する蛍光・発光プローブの現状と課題
|
11:00-11:20 |
休 憩(コーヒーブレーク)
|
11:20-11:50 |
新留康郎(九大院工)
光吸収・散乱プローブとしての金ナノロッド
|
11:50-12:20 |
増原 宏 (阪大院工、濱野生命科学研究財団)
単一生細胞の分光イメージングとフェムト秒非線形プロセシング
|
12:20-12:50 |
三室守(京大院地球環境学堂)
単細胞シアノバクテリアを用いた光合成系の解析と生物学的「摂動」による情報の高品位化
|