分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「金属と分子集合」
日 時 2007年06月01日(金) 13:20
場 所

分子科学研究所・山手3号館・大会議室

概 要

プログラム

6月1日(金)(1日目)

13:20-13:30

開会のあいさつ
座長 吉沢道人
13:30-14:10

講演1 野地博行(阪大産研)

回転分子モーターのナノサイエンス

14:10-14:50

講演2 松尾 豊(中村ERATO, JST)

金属フラーレン複合体の超分子構造制御と光電子機能

14:50-15:10

学生講演1 池田朋宏(九大院工)

アロステリズムの利用による高選択的な不斉分子認識システムの構築

15:10-15:30
休憩
座長 竹内正之
15:30-16:10

講演3 横山士吉(九大先導研)

分子スケールから見たデンドリマーの光エレクトロニクスへの応用

16:10-16:50

講演4 樋口昌芳(物材研)

有機-金属ハイブリッドポリマーの精密合成とデバイス応用

16:50-17:10

学生講演2 中林耕二(東大院工)

自己集積性中空錯体を用いたスピン系の構築と外部刺激による制御

18:00-20:00
懇親会(職員会館2階会議室)

 

6月2日(土)(2日目)
座長 川口博之
9:00-9:40

講演5 植村卓史(京大院工)

錯体ナノ空間と高分子

9:40-10:20

講演6 竹内正之(物材研)

分子情報処理システムの構築:小分子から超分子集合体まで

10:20-10:40
休憩
座長 松尾 豊
10:40-11:20

講演7 奥村光隆(阪大院理)

貴金属超微粒子の構造と電子状態に関する理論的研究

11:20-12:00

講演8 川口博之(分子研)

還元系フェノキシド錯体による小分子活性化

12:00-13:30
昼食
座長 上野隆史
13:30-14:10

講演9 石田敬雄(産総研)

自己組織化膜の表面改質・錯形成多層化及びそれを利用したデバイス作製

14:10-14:50

講演10 吉沢道人(東大院工)

自己組織化錯体空間を活用した高次π共役集積体の構築

14:50-15:10

学生講演3 酒田陽子(東大院理)

自己集積性異種高く金属錯体の動的分子システム: かご型および環状Ti(IV)-Pd(II)錯体の可逆的構造変換

15:10-15:30
休憩
座長 樋口昌芳
15:30-16:10

講演11 吉本惣一郎(産総研)

電極表面における分子集合体の制御:ナノ構造形成とその機能発現

16:10-16:50

講演12 高谷 光(阪大院基礎工)

メタル化ペプチドの合成および自己組織化挙動

16:50-17:10

学生講演4 横井紀彦(名大院理)

水素結合による蛋白質電子伝達システムと人工金属錯体の複合機能化

17:10-17:30

記念写真

17:30-19:00

ポスター発表

 

6月3日(日)(3日目)
座長 高谷 光
9:00-9:40

講演13 上野隆史(名大院理)

蛋白質分子集合体による金属イオン制御

9:40-10:20

講演14 田中 剛(東京農工大院)

磁性細菌が生合成するマグネタイトナノ結晶の形成制御機構

10:20-10:40
休憩
座長 植村卓史
10:40-11:20

講演15 金原 数(東大院工)

フェロセンを利用した次世代分子機械の設計

11:20-12:00

講演16 大越慎一(東大院理)

ナノ構造磁性材料の化学的合成と外場刺激応答性

12:00-12:10
総括

 

ポスターセッション
P01

平松大輔(京大院工)

「多孔性配位高分子ナノ空間でのゾルーゲル反応によるナノサイズシリカの合成」
P02 楊井伸浩(京大院工) 「多孔性金属錯体のナノ細孔へのイオン導電性高分子の閉じ込め効果」
P03 安部瑞恵(名大院理) 「フェリチン金属イオン取り込みのスナップショット解析」
P04 三浦友紀(名大院理) 「蛋白質のリシン配列を利用したビピリジン錯体の配列」
P05 越山友美(名大院理) 「T4ファージ由来gp27-gp5三量体のカップ状空間への金属錯体導入による触媒反応場の構築」
P06 正村亮(物材研) 「環状有機モジュールを用いたハイブリッドナノ物質」
P07 若林里衣(九大院理) 「超分子的手法を用いた機能性分子の配列制御」
P08 安部聡(名大院理) 「蛋白質空間内での金属錯体の構造とその反応制御」
P09 飯田淳也(東大院工) 「M12L24球状錯体の内面官能基化による疎水性空間の構築」
P10 小川大地(東大院工) 「M30L60組成からなる新規自己集合性錯体の構築」
P11 奥野絵里香(東大院理) 「金属錯体型回転素子の集積と運動相関」
P12 高橋永次(阪大院基礎工) 「芳香族ジイミド誘導体による多孔質有機結晶のベイポクロミズム」
P13 中谷昭彦(阪大院基礎工) 「白金結合型ノルバリンの合成および自己組織化」
P14 小野晶(神奈川大工) 「DNAの金属イオンを介した自己組織化的螺旋構造形成」
P15 小野ゆかり(京大院工) 「金属錯体が形成する規則性ナノ細孔内でのビニルモノマーのラジカル共重合」
P16 藤田健志(東大院理) 「十二重付加型および十三重付加型[60]フラーレン複核金属錯体の合成,構造,および性質」
P17 藤城貴史(名大院理) 「シトクロムP450BSβと擬似基質の複合化による新規バイオ触媒系の創成」
P18 芳賀祐輔(阪大院基礎工) 「金属結合型ジペプチドの超音波応答性自己組織化における金属依存性」

 

提案者 上野隆史(名古屋大学大学院理学研究科)
所内対応者

川口博之(生命・錯体分子科学研究領域)