9月8日(土)(2日目) |
9:00-9:35 |
近藤 満(静岡大学機器分析センター)
「多核型金属錯体による特定分子の認識とメカニカルな捕捉」
|
9:35-10:10 |
片岡正典(岡崎統合バイオサイエンスセンター)
「金属クラスターによる核酸の多点標識技術」
|
10:10-10:45 |
伊藤 肇(北海道大学大学院理学研究院)
「多核金イソシニド錯体の分子間相互作用による固体発光制 御:ピエゾクロミック発光材料の開発」
|
10:45-11:05 |
休憩
|
11:05-11:40 |
宮島 謙(東大院総合)
「機能性多成分クラスターの気相合成とコンビケム」
|
11:40-12:15 |
後藤 敬(東京工業大学・理工学研究科)
「システインおよびセレノシステイン由来の活性化学種に関するモデル研究」
|
12:15-13:30 |
昼 食
|
13:30-14:05 |
山内美穂(九州大学理学部)
「金属ナノ粒子の水素吸蔵特性」
|
14:05-14:40 |
小林健二(静岡大学創造科学技術大学院)
「ヘテロ原子間相互作用に基づく分子配列制御」
|
14:40-15:15 |
小西克明(北大院地球環境)
「有機物との異種界面を利用するクラスターの機能制御」
|
15:15-15:45 |
一戸雅聡(筑波大学大学院数理物質科学研究科)
「ケイ素-ケイ素三重結合化合物ジシリンの反応性」
|