分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「分子情報通信(Molecular Communication)のサイエンス基盤」
日 時 2007年09月28日(金) 13:00 より 2007年09月29日(土) 16:40 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター中会議室

概 要
プログラム
9月28日
13:00-13:10

開会挨拶(分子科学研究所 宇理須恒雄)

13:10-13:35 

内海裕一(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所)

放射光を用いたバイオマイクロデバイスの作成

13:35-14:00

服部 渉(NEC ナノエレクトロニクス研究所)

タンパク質分子を検出するマイクロ流体チップ

14:00-14:25

栗田弘史(豊橋技術科学大学)

1分子DNA操作技術を用いたDNA-タンパク質間相互作用の解析

14:25-14:40

休憩

14:40-15:05 

大岩和弘(情報通信研究機構 未来ICT研究センター)

タンパク質モータを用いたナノメートル・マイクロメートルサイズの情報通信

15:05-15:30

檜山 聡(NTTドコモ 総合研究所)

モータータンパク質とDNAを利用した分子伝送システム

15:30-15:55

宇理須恒雄(分子科学研究所)

イオンチャンネルバイオセンサーの開発

15:55-16:10

休憩

16:10-16:35

秋谷昌宏(武蔵工業大学生体医工学科)

LB膜を用いた味覚センサの開発

16:35-17:00

平田孝道(武蔵工業大学生体医工学科)

カーボンナノチューブを用いたバイオナノセンサの開発

17:00-17:25 

奥村幸司((株)アイシンコスモス研究所)

バイオアッセイを用いた微量物質検出装置の開発

17:25-17:35

休憩

17:35-18:15

吉村由美子(名古屋大学環境医科学研究所)

大脳皮質局所神経回路のシナプス伝達様式

18:15-20:30

懇親会

 

9月29日
9:00-9:25

吉川研一(京都大学 大学院理学研究科)

DNA:塩基配列は長期記憶、それでは短期記憶の機能はどこに?

9:25-9:50

湊元幹太(三重大学 大学院工学研究科)

人工細胞モデル構築へ向けて:膜蛋白質システムをどう組み込むか

9:50-10:15

野村M.慎一郎(東京医科歯科大学生体材料工学研究所)

人工細胞的手法による膜タンパク質機能化リポソームの調製と評価

10:15-10:30

休憩

10:30-10:55

住友弘二(NTT物性科学基礎研究所)

細胞間情報伝達機構の解明とデバイス応用への取り組み

10:55-11:20

木賀大介(東京工業大学大学院総合理工研究科)

合成生物学:細胞内と試験管内それぞれにおける人工遺伝子回路の構築

11:20-11:25

休憩

11:25-12:05

松原悦朗(国立長寿医療センター研究所) 

Aβクリアランスを標的としたアルツハイマー病治療法開発

12:05-13:00 

昼食

13:00-13:40

佐竹伸一郎(生理学研究所)

神経伝達物質の拡散により仲介される異種シナプス抑制

13:40-13:45

休憩

13:45-14:10

堀 勝(名古屋大学工学系大学院)

プラズマバイオニクスの創成と進展

14:10-14:35

澤田和明(豊橋技術科学大学)

イオン情報をリアルタイムに画像化する2次元ダイナミックバイオイメージセンサ

14:35-15:00

浜口智志(大阪大学大学院)

大気圧プラズマを用いた液中プラズマプロセス

15:00-15:15

休憩

15:15-15:40

菊池純一(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科)

人工細胞をもちいる分子通信

15:40-16:05

手老龍吾(分子科学研究所)

酸化物基板上での脂質二重膜の熱および光誘起形状変化と脂質膜アレイ形成への応用

16:05-16:30

荻野俊郎(横浜国立大学)

生体関連物質の固体表面への吸着特性

16:30-16:40

閉会挨拶(NTTドコモ総合研究所 檜山 聡)

 

その他

宇理須恒雄(生命・錯体分子科学研究領域)