分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「先端的ESR手法による分子性物質の新機能性探索」
日 時 2007年12月17日(月) 13:00 より 2007年12月19日(水) 15:20 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)

概 要

先端的ESR分光手法を物質科学へ展開するために、種々の分光手法・測定手法を行っている物理化学・物性物理の実験ならびに理論研究者が一堂に会し 、測定手法の展開から物質科学の最先端領域まで討論を行う。

測定手法を同じくするが異分野の研究者が集まる事により、新しい学問領域の創成を期待する。本研究会では、孤立分子系ならびに分子集合体の両側面からアプローチを行い、分野を横断した議論を行う。

 

具体的には、以下を出発テーマとする。

1) スピンをプローブとした分子構造・スピン間相互作用

2) 分子集合体における電子状態およびスピンダイナミックス

3) 先端的多周波・パルスESRならびに極端条件下(高圧力・強磁場) における計測手法開拓

4) 低次元スピン系の量子磁気現象

5) 分子性デバイスに対するESR研究の可能性

6) 生体関連物質に対する先端的ESR研究

 

プログラム
(岡崎コンファレンスセンター 大会議室)

12月17日(月)
13:00-13:10

中村 敏和 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域)

はじめに & 事務連絡

13:10-13:30

櫻井 敬博 (神戸大学 研究基盤センター)

二次元三角格子モット絶縁体EtMe3P[Pd(dmit)2]2のESR測定

13:30-14:00

三野 広幸 (名古屋大学 理学研究科)

ESR法からみた光合成タンパク質の分子進化

14:00-14:30

木俣 基 (物質・材料研究機構)

有機伝導体の電気的検出ESR

14:30-15:00

手木 芳男 (大阪市立大学 理学研究科)

π共役スピン系の光励起スピン整列と交換相互作用、

および励起状態スピンダイナミックス

15:00-15:30

コーヒーブレイク

15:30-16:00

菊池 彦光 (福井大学 工学研究科)

二次元三角格子磁性体のESR

16:00-16:30

神野 賢一 (和歌山大学 システム工学部)

自己束縛励起子の緩和配置と時間域磁気共鳴

16:30-17:00

河合 明雄 (東京工業大学 理工学研究科)

動的なスピン分極を用いた光物理・光化学過程の時間分解ESR観測

17:00-17:30

光藤 誠太郎 (福井大学 遠赤外領域開発研究センター)

高出力テラヘルツ波を用いた磁気共鳴装置の開発

17:30-18:00

休息

18:00-19:00

ポスターセッション (中会議室)

19:00-20:00

自由討論 (中会議室)

 

12月18日(火)
9:00- 9:20

神澤 恒毅 (大阪府立大学 理学部)

二次元混合スピン系BIPNNBNOのESR

9:20-9:40

大久保 晋 (神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター)

幾何学的フラストレーション系のESRによる研究

9:40-10:10

丸本 一弘 (筑波大学 数理物質科学研究科)

分子性デバイスにおける両極性電界注入キャリアのESR研究

10:10-10:30

コーヒーブレイク

10:30-11:00

寺嵜 亨 (豊田工業大学 クラスター研究室)

フォトントラップ法による捕捉イオン種の磁気光学分光

11:00-11:30

小堀 康博 (静岡大学 理学部)

時間分解ESR法によるタンパク質ラジカルの構造と運動の観測

11:30-12:00

松井 弘之 (東京工業大学・産業技術総合研究所)

ペンタセン薄膜トランジスタの電場誘起ESRにおけるMotional Narrowing効果

12:10-13:30

昼 食

13:30-14:00

細越 裕子 (大阪府立大学 理学部)

低次元有機磁性体のESR

14:00-14:30

佐藤 和信 (大阪市立大 理学研究科)

コヒーレントマイクロ波パルスELDORによる量子状態制御と分光学への応用

14:30-15:00

萩原 政幸 (大阪大学 極限量子科学研究センター)

S=1擬一次元反強磁性体の強磁場多周波ESR

15:00-15:30

米田 忠弘 (東北大学 多元物質科研究所)

走査トンネル顕微鏡を用いた原子スケールでのスピン計測

15:30-15:40

集合写真

15:40-16:00

コーヒーーブレイク

16:00-16:30

加藤 立久 (城西大学 理学部)

分子内での結合スピン系

16:30-17:00

黒田 新一 (名古屋大学 工学研究科)

有機薄膜デバイス中の電荷キャリアの電子スピン共鳴観測

17:00-17:30

荒田 敏昭 (大阪大学 理学研究科)

スピンラベルESR法 -機能中の巨大タンパク質複合体の構造と物性-

17:30-18:00

野尻 浩之 (東北大学 金属材料研究所)

ナノ磁性多面体のESR

18:00-20:00

懇親会 (中会議室)

 

12月19日(水)
9:00-9:20

八代 晴彦 (大阪大学 極限量子科学研究センター)

整数スピン金属タンパク質の測定が可能な高感度多周波ESR装置の開発

9:20-9:40

田中 久暁 (名古屋大学 工学研究科)

擬一次元ハロゲン架橋金属錯体におけるソリトンの光生成とESR観測

9:40-10:00

古川 貢 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域)

パルスESRによる有機導体のスピンダイナミクス研究

10:00-10:20

コーヒーブレイク

10:20-10:50

太田 雅壽 (新潟大学 工学部)

ESRによるX線照射した黒胡椒の吸収線量評価

10:50-11:20

坂井 徹 (日本原子力研究開発機構 Spring-8)

ESRによるスピンギャップ直接観測の選択則とその応用

11:20-11:50

浅野 素子 (首都大学東京 理工学研究科)

二中心で相互作用する励起三重項-二重項系のスピン多重度の磁場依存性

11:50-13:10

昼 食

13:10-13:40

生駒 忠昭 (新潟大学 自然科学研究科)

Peculiarity in the Electronic Structure of Cu(II) Complex Ferromagnetically Coupled with Bisimino Nitroxides

13:40-14:10

太田 仁 (神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター)

電子スピン共鳴測定法の新展開 −多重極限ESR測定装置の開発−

14:10-14:40

溝口 憲治 (首都大学東京 理工学研究科)

電子のダイナミクスを見る:温度、周波数、圧力依存性を通して

14:40-15:10

中村 敏和 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域)

磁気共鳴法による分子性固体の新電子相・新機能探索

15:10-15:20

溝口 憲治 (首都大学東京 理工学研究科)

おわりに

 

ポスタープログラム
(岡崎コンファレンスセンター 中会議室)

P1

神戸 高志 (岡山大学 自然科学研究科)

フラーレン磁性体の分子配向秩序と磁気秩序

P2

脇田 源太 (名古屋大学 理学研究科)

1次元量子系の電子状態に対する境界効果

P3

山口 博則 (大阪大学 極限量子科学センター)

二次元三角格子磁性体NiGa2S4の強磁場多周波ESR

P4

藤田 渉 (首都大学東京 理工学研究科)

有機磁性分子結晶が示すラジカルカップリング反応

P5

兒玉 健 (首都大学東京 理工学研究科)

金属内包フラーレンの内包金属の磁気的性質の研究

P6

谷 篤史 (大阪大学 理学研究科)

ガスハイドレートにおけるラジカルーゲスト分子間の水素移動

P7

三宅 祐輔 (東京工業大学 理工学研究科)

イオン液体中におけるニトロキシドラジカルの回転拡散

P8

木村 尚次郎 (大阪大学 極限量子科学研究センター)

擬一次元Ising型反強磁性体BaCo2V2O8の強磁場ESR

P9

岡村 久一 (新潟大学 工学部)

希土類イオンで付活したヒドロキシアパタイトのESR特性

P10

加藤 弥生 (静岡大学 理学部)

ウシ血清アルブミンとキノン類における光誘起電子移動反応

P11

朽方 将登 (静岡大学 理学部)

レーザー光を用いたKatGにおける反応初期過程の研究

P12

神崎 祐貴 (大阪市立大学 理学研究科)

ニトロキシドビラジカル系におけるBiradical Paradox

P13

近藤 徹 (名古屋大学 理学研究科)

Electron transfer in the homodimeric type I reaction center of

Heliobacterium modesticaldum : Two types of ESP-ESR signals from the light-induced two radical pair species

P14

永鳥 舞 (首都大学東京 理工学研究科)

金属をドープしたDNAの電子状態

P15

林 泰之 (首都大学東京 理工学研究科)

ESRを用いた導電性高分子による活性酸素発生機構の研究

 

座長表 (予定)

12月17日(月) 
午後前半 13:10-15:00

中村 敏和 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域)

15:00-15:30

コーヒーブレイク

午後後半 15:30-17:30

生駒 忠昭 (新潟大学 自然科学研究科)

 

12月18日(火) 
午前前半 9:00-10:10

溝口 憲治 (首都大学東京 理工学研究科)

10:10-10:30

コーヒーブレイク

午前後半 10:30-12:00

加藤 立久 (城西大学 理学部)

12:00-13:30

昼 食

午後前半 13:30-15:30

荒田 敏昭 (大阪大学 理学研究科)

15:30-16:00

コーヒーブレイク

午後後半 16:00-18:00

萩原 政幸 (大阪大学 極限量子科学研究センター)

 

12月19日(水) 
午前前半 9:00-10:00

野尻 浩之 (東北大学 金属材料研究所)

10:00-10:20

コーヒーブレイク

午前後半 10:20-11:50

太田 仁 (神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター)

11:50-13:10

昼 食

午後 13:10-15:20

佐藤 和信 (大阪市立大 理学研究科)

 

その他
発表形式 講演 および ポスター
締 切

PostDeadlineポスター発表 (要旨無し) 参加申し込み(旅費支給無し)
締め切りともに12月13日

会 費

無料(懇親会4000円程度を予定)

呼びかけ人

溝口 憲治(首都大),加藤 立久(城西大),太田 仁(神戸大),
生駒 忠昭(新潟大),中村 敏和(分子研:所内対応)

参加方法

参加希望の方は、e-mail t-nk@ims.ac.jp(送信時には@を半角にしてください)にて、下記の情報を添えてお早めにお申し込み下さい。
e-mailの題目に、「分子研研究会参加」とお書き頂けますと助かります。

(1)氏名:
(2)所属:
(3)学年または職名:
(4)電話番号:
(5)e-mailアドレス:
(6)発表希望(ポスターのみ)の有無:
(7)懇親会の出欠ご予定
     (会費4000円程度を予定:18日(火)夕刻に行います)

予算オーバーになりましたので、旅費サポート受付は終了いたしました。
ロッジは満室になりましたので、みなさま各自でホテルの確保をお願いいたします。

問い合わせ先

分子科学研究所 物質分子科学研究領域 電子物性研究部門
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
e-mail: t-nk@ims.ac.jp(送信時には@を半角にしてください)
Tel 0564-55-7381

 

お問合せ先

中村 敏和(分子研:所内対応)