分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「分子の視点から見る光合成」
日 時 2008年03月10日(月) 13:30 より 15:40 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター小会議室

概 要

プログラム

3月10日(月)(1日目)
13:30-13:35

開会挨拶

座長  舩橋靖博(名工大)

13:35-14:10

沈 建仁(岡山大)

「光化学系II酸素発生複合体の構造と機能」

14:10-14:45

杉浦美羽(大阪府大)

「好熱性ラン藻の遺伝子組換え体を用いた光化学系II反応中心の分子構造と機能の研究」

14:45-15:20

野口 巧(筑波大)

「光化学系IIにおける水・キノン酸化還元反応の分子機作:赤外分光法による解析」

15:20-15:55

熊崎茂一(京大)

「酸素発生型光合成膜微細構造変化を直接捉える顕微分光法」

15:55-16:15
休 憩

座長  熊崎茂一(京大)

16:15-16:50

長谷川淳也(京大)

「紅色光合成細菌の反応中心の励起状態と電子移動:電子理論による研究」

16:50-17:25

出羽毅久(名工大)

「光合成細菌由来アンテナ/反応中心複合体の平面脂質二分子膜への組織化と直接観察」

17:25-18:00

林 重彦(京大)

「分子シミュレーションで探るバクテリオロドプシンの光駆動プロトンポンプ」

18:30-20:00

懇親会(職員会館)

 

3月11日(火)(2日目)

座長  杉浦美羽(大阪府大)

9:00-9:35

栗栖源嗣(東大)

「シトクロムb6f 複合体周辺の電子伝達とX線構造解析」

9:35-10:10

蘆田弘樹(奈良先端大)

「RuBisCO-like proteinの研究から光合成CO2固定酵素RuBisCOの分子進化の謎にせまる」

10:10-10:30
休 憩

座長  永田 央(分子研)

10:30-11:05

舩橋靖博(名工大)

「PhotosystemII酸素発生部位クラスターに対する合成のアプローチ」

11:05-11:40

和田 亨(分子研)

「エネルギー変換を指向した酸素発生錯体の開発」

11:40-12:15

八木政行(新潟大)

「合成金属錯体を用いた光合成酸素発生錯体のモデル化」

12:15-13:45
昼 食

座長  八木政行(新潟大)

13:45-14:20

江 東林(分子研)

「マルチポルフィリン・マルチフラーレンを用いた超分子巨大車輪の構築」

14:20-14:55

酒井 健(九大)

「白金錯体を触媒活性部位に有する単一分子光水素発生デバイスの開発」

14:55-15:30

石谷 治(東工大)

「金属錯体を中核とした人工光合成系の構築」

15:30-15:40

閉会挨拶

 

お問合せ先

提案代表者 杉浦美羽(大阪府大)・八木政行(新潟大)
所内対応:永田 央(分子スケールナノサイエンスセンター)