3月11日(火)(2日目) |
座長 杉浦美羽(大阪府大)
|
9:00-9:35 |
栗栖源嗣(東大)
「シトクロムb6f 複合体周辺の電子伝達とX線構造解析」
|
9:35-10:10 |
蘆田弘樹(奈良先端大)
「RuBisCO-like proteinの研究から光合成CO2固定酵素RuBisCOの分子進化の謎にせまる」
|
10:10-10:30 |
休 憩
|
座長 永田 央(分子研)
|
10:30-11:05 |
舩橋靖博(名工大)
「PhotosystemII酸素発生部位クラスターに対する合成のアプローチ」
|
11:05-11:40 |
和田 亨(分子研)
「エネルギー変換を指向した酸素発生錯体の開発」
|
11:40-12:15 |
八木政行(新潟大)
「合成金属錯体を用いた光合成酸素発生錯体のモデル化」
|
12:15-13:45 |
昼 食
|
座長 八木政行(新潟大)
|
13:45-14:20 |
江 東林(分子研)
「マルチポルフィリン・マルチフラーレンを用いた超分子巨大車輪の構築」
|
14:20-14:55 |
酒井 健(九大)
「白金錯体を触媒活性部位に有する単一分子光水素発生デバイスの開発」
|
14:55-15:30 |
石谷 治(東工大)
「金属錯体を中核とした人工光合成系の構築」
|
15:30-15:40 |
閉会挨拶
|