3月14日(金)(2日目) |
8:00-9:00 |
上野信雄(千葉大学大学院融合科学研究科)
「有機半導体の精密光電子分光:電気伝導度の根源を探る」
|
9:00-9:35 |
松村道雄(大阪大学太陽エネルギー化学研究センター)
「有機薄膜太陽電池におけるバルクへテロ構造形成と有機/金属界面の問題について」
|
9:35-10:10 |
薬師久弥(分子科学研究所 電子物性研究部門)
「赤外・ラマン分光法でみた分子導体の電荷秩序状態」
|
10:10-10:45 |
石井久夫(千葉大学先進科学研究教育センター)
「変位電流測定による有機EL素子の解析:Alq3/HTL界面の固定電荷問題へのアプローチ」
|
10:45-11:20 |
内藤裕義(大阪府立大学大学院工学研究科)
「有機発光デバイスにおけるインピーダンス分光(仮題)」
|
11:20-11:55 |
内田聡一(新日本石油(株) 研究開発本部)
「有機薄膜太陽電池の高効率化」
|
11:55-13:00 |
昼 食
|
13:00-13:35 |
工藤一浩(千葉大学工学部電子機械工学科)
「電荷移動錯体を用いた有機トランジスタ」
|
13:35-14:10 |
宗像利明(大阪大学大学院理学研究科物理化学講座)
「有機薄膜電子状態の顕微分光」
|
14:10-14:45 |
広光一郎(島根大学総合理工学部物質科学科)
「有機薄膜太陽電池のキャリア生成における内部電場の役割り」
|
14:45-15:20 |
臼井博明(東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 応用化学部門)
「物理蒸着による高分子薄膜形成と界面制御」
|
15:20-15:55 |
桑原裕司(大阪大学工学研究科 精密科学・応用物理学専攻)
「有機薄膜及び細線の電導度制御とそのデバイス応用」
|
15:55-16:15 |
コーヒーブレイク
|
16:15-16:50 |
鎌田俊英(産業技術総合研究所 光技術研究部門 有機半導体デバイス研究グループ)
「有機トランジスタの動作安定化に向けた素子設計」
|
16:50-17:25 |
平本昌宏(大阪大学大学院工学研究科)
「有機半導体の超高純度化技術の確立と太陽電池への応用」
|
17:25-18:00 |
竹延大志(東北大学金属材料研究所)
「界面制御と新しい有機単結晶トランジスタ」
|
18:00-18:35 |
竹谷純一(大阪大学大学院理学研究科化学専攻)
「有機単結晶トランジスタにおける高移動度キャリア伝導」
|