プログラム |
13:00 |
挨拶 中村 宏樹
趣旨説明 岩澤 康裕
|
「課題1 大学院教育の国際化、戦略性、施策」
|
13:05-13:25 |
野依良治(理化学研究所 理事長)
「大学院教育の国際化にむけて」
|
13:25-13:45 |
大竹 暁(文部科学省研究振興局基礎基盤研究課長)
「国際競争の中の日本-主として研究の側面から」
|
13:45-14:05 |
西本 清一(京都大学 副学長)
「グローバルリーダーシップ大学院工学教育の取組」
|
14:05-14:20 |
巽 和行(名古屋大学 教授)
「日独共同大学院プログラム -大学院教育国際化の取組み」
|
14:20-14:35 |
本田 成親(ジャーナリスト)
「世界頭脳争奪戦の現況とその戦略について」
|
「課題2 化学の学術動向と研究設備」
|
14:35-14:50 |
小池 康博(慶応大学 教授)
「フォトニクスポリマーの研究を展開するにあたって」
|
14:50-15:05 |
西 信之(分子科学研究所 教授)
「化学系研究設備有効活用ネットワークの現状について」
|
15:05-15:20 |
小倉 克之(千葉大学 教授)
「化学の研究展開と研究設備 -千葉大学の現状を中心に -」
|
15:20-15:40 |
コーヒーブレイク
|
「課題3 科学政策と評価」
|
15:40-16:00 |
相澤 益男(総合科学技術会議議員)
「科学技術政策のグローバル化」
|
16:00-16:20 |
岩瀬 公一(文部科学省 科学技術・学術政策局 科学技術・学術総括官)
「政策のねらいと評価」
|
16:20-16:40 |
北澤 宏一(科学技術振興機構 理事長)
「科学技術研究環境の変化について」
|
16:40-17:00 |
有本 建男(JST社会技術研究開発センター長)
「グローバル・イノベーション・エコシステム」
|
17:05-18:25 |
課題1-3の自由討論(参加者全員)
|
18:30-20:00 |
懇親会
|