研究・研究者
研究会・セミナー
演 題 | 「体の創成と応用〜生体から触媒およびデバイスまで〜」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 時 | 2008年07月18日(金) 9:10 より 2008年07月19日(土) 16:20 まで | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | 岡崎コンファレンスセンター小会議室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概 要 |
錯体化学の分野では、中心金属の特性を活用した新しい触媒や機能性材料の開発が一つの重要な研究課題となっている。この場合、配位子を作用させて中心金属 の立体化学や電子状態を制御し、目的とする反応性や機能を発揮できるように工夫しなければならない。しかし、従来用いられる配位子は殆どの場合、アミン系 やリン系の市販化合物もしくは容易に合成可能な単純なものであり、配位子自身を精密に設計し、錯体の反応性や機能を最大限に引き出せるように工夫した例は 少ない。一方、生体系に目を向けると、金属酵素活性中心では、鉄や銅、亜鉛などの非常に限られた種類の金属を用いて、それらの機能を最大限に発揮できるよ う配位子場の立体構造や環境が精密に制御されている。このような配位子場の精密制御を人工系で達成できれば、より高活性で選択性に優れた触媒や機能性材料 の開発に繋がるものと期待される。
プログラム
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 |
参加費:無 料
参加希望者は、
連絡先:伊東 忍(shinobu@sci.osaka-cu.ac.jp) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問合せ先 | 青野 重利 (分子研・岡崎統合バイオサイエンスセンター) |