分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「物質系と生体系での自己組織化-異分野融合的研究の新展開に向けて-」
日 時 2008年08月07日(木) 13:00 より 2008年08月08日(金) 15:20 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター 小会議室

概 要

高度に自己組織化された生体分子系やナノ物質系では、個々の分子間相互作用が互いに連携、協調的に働くことによって構造形成や様々な機能発現が実現されて います。また、分子レベルから細胞といった巨視的な系に至るまで幅広い階層性を形成し、揺らぎといった柔軟性を利用することにより、構造や機能の多様性を 示しています。本研究会では、物理学、化学、バイオ分野で精力的に研究を展開している若手研究者と、自己組織化による機能性材料とシステムの創成、生命科 学への展開について幅広い討論を行います。自己組織化を利用した新しい材料、デバイスといった物質開発や生命科学への展開についての討論のほか、背景にあ る階層性や揺らぎといった基礎的な学理や分子科学的なアプローチ、細胞生物学といった巨視的な系からの問題提起とその微視的な理解といったサイエンスにつ いて活発な議論を展開します。

プログラム

8月7日(木)(1日目)
13:00-13:10

開会の挨拶

座長 吉沢道人
13:10-13:40

臼井健悟(理研・OSC)

「天然タンパク質を利用した自己組織化分子ブロック開発」

13:40-14:20

阿部 洋(理研・基幹研)

「機能性人工核酸の創製」

14:20-14:50

藪 浩(東北大多元研)

「自己組織化による高分子材料の創成と機能化」

14:50-15:20

岡本 茂(名工大院工)

「超高分子量ブロック共重合体を用いたフォトニック結晶の自己組織化的創製」

15:20-15:40
 休 憩
座長 太田 薫
15:40-16:30

永山國昭(岡崎統合バイオサイエンスセンター)

「位相差電顕の開発と応用」

16:40-18:30

ポスター発表(中会議室)

19:00-21:00

懇親会(中会議室)

 

8月8日(金)(2日目)
座長 佐藤宗太
9:00-9:40

高谷 光(京大化研)

「メタル化ペプチドを用いる金属の精密集積制御」

9:40-10:10

吉沢道人(東工大資源研)

「自己組織化による芳香環多重構造体の構築と機能発現」

10:10-10:40

田代健太郎(物材機構)

「材料を指向したπ電子化合物の自己組織化」

10:40-11:00

休 憩

座長 佐野健一
11:00-11:30

米倉功治(理研・米倉生体機構)

「低温電顕微鏡法よる生体超分子構造の解析」

11:30-12:00

加納英明(東大院理)

「白色レーザーを用いた多光子分光イメージング」

12:00-13:00
昼 食
座長 高岡 裕
13:00-13:30

佐野健一(理研・基幹研)

「人工ペプチドの分子認識能はデバイス開発にどこまで使えるのか?」

13:30-14:00

村上達也(藤田保健衛生大)

「生体適合性ナノ粒子の作製と薬理学的機能解析」

14:00-14:30

濱田格雄(阪大院理)

「多角体を用いた細胞増殖・分化制御に向けた取り組み」

14:30-15:10

櫻井英博(分子研)

「おわん型共役化合物「バッキーボウル」の化学」

15:10-15:20 閉会の挨拶

 

その他

発表

形式

講演、ポスター
締 切 ポスター発表申込み、Abstract締め切り 7月21日
参加申し込み締め切り 8月1日
会 費

無料(懇親会4000円、2日目昼食1000円)

提案者

富永昌英(徳島文理大・提案代表者)、臼井健悟(理研)、太田 薫(神戸大)、高岡 裕(神戸大)、藪 浩(東北大)、斉藤真司(分子研・所内対応)

参加方法

参加希望の方は、e-mail  tominagam@kph.bunri-u.ac.jp(送信時には@を半角にしてください)にて、下記の情報を添えてお早めにお申し込み下さい。
e-mailの題目に、「分子研研究会参加」とお書き頂けますと助かります。

(1)氏名
(2)所属
(3)学年または職名
(4)電話番号
(5)e-mailアドレス
(6)発表希望(ポスターのみ)の有無
(7)懇親会の出欠ご予定(会費4000円:7日(木)夕刻に行います)
(8)昼食(8日、弁当)の有無
(9)旅費援助の有無:若干名の旅費・宿泊の援助が可能ですが、希望者多数の場合は、 学生・若手を先着順で優先します。

問い合わせ先

徳島文理大学 香川薬学部 富永昌英
〒769-2193 香川県さぬき市志度1314-1
TEL:087-894-5111 (6307)
e-mail:tominagam@kph.bunri-u.ac.jp(送信時は@を半角にしてください)