分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

自然科学研究機構 バイオ分子センサー連携研究プロジェクト

演 題 『センサーの不思議:分子から個体まで』
日 時 2008年10月06日(月) 13:00 より 2008年10月07日(火) 12:05 まで
場 所

愛知県岡崎市 自然科学研究機構 カンファレンスセンター

概 要

プログラム 

時間 講師・所属 タイトル
10月6日(月)
13:00-13:10   開会の挨拶・趣旨説明
13:10-13:50 河野憲二 小胞体ストレスセンサーによる異常タンパク感知機構
奈良先端大・バイオサイエンス研究科・教授
13:50-14:30 養王田正文 分子シャペロンの変性タンパク質認識機構
東京農工大・共生科学技術研究院・教授
14:30-14:45   休憩
14:45-15:25 山田勝也 蛍光グルコースとメタボリックウェーブ
弘前大学・医学部・准教授
15:25-16:05 柳澤勝彦 糖脂質が形成するアミロイド形成開始の"場"
長寿研・副所長
16:05-16:20   休憩
16:20-17:00 鵜川眞也 内耳蝸牛有毛細胞に存在する機械電気変換イオンチャネル候補遺伝子の同定
名市大・医・ 機能組織学分野・准教授
17:00-17:40 黄 志力 睡眠の分子機構を探る
大阪バイオサイエンス研究所・副部長
18:00-   懇親会
10月7日(火)
9:00-9:40 栗本英治 味覚修飾タンパク質の構造と機能
名市大・薬・ 生命分子構造学・講師
9:40-10:20 青野重利 ヘム含有型センサータンパク質によるガス分子センシングとシグナル伝達
自然科学研究機構・岡崎統合バイオ・教授
10:20-10:35   休憩
10:35-11:15 前仲勝実 生体防御に関わる細胞表面での多様な分子認識に関する構造生物学的研究
九州大学・生体防御医学研究所・准教授
11:15-11:55 池崎秀和 人工脂質膜を用いた味覚センサー
株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー・代表取締役 社長
11:55-12:05   閉会の挨拶

 

その他

レクチャーコース 代表:加藤晃一