分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

自然科学研究機構 平成20年度シンポジウム

演 題 「自然科学における階層と全体」
日 時 2008年12月16日(火) 13:10 より 2008年12月17日(水) 14:50 まで
場 所

蒲郡「ホテル竹島」

概 要

■16日
13:10-13:20  開会挨拶

【第一部】 座長 桑島 邦博
13:20-14:00
生理学研究所 教授 重本 隆一
「分子動態とシナプス形態から行動変化まで---記憶の長期定着に関わる階層と全体」
14:00-14:40
理化学研究所主任研究員(基礎生物学研究所併任)望月 敦史
「遺伝子ネットワークの構造と遺伝子発現パターンの多様性」
14:40-15:20
慶応大学理工学部教授 中迫雅由  
「細胞の空間階層X線イメージングの現在と未来への期待」

15:20-15:40 ブレーク

【第二部】 座長 成瀬 清
15:40-16:20
分子科学研究所教授 平田 文男
「生命階層と物質階層の境界:分子認識」
16:20-17:00   
東京工業大学大学院総合理工学研究科准教授 木賀大介
「理論を欲している実験分野としての合成生物学:生命のサブシステムを組み合わせて階層を登る」

【第三部】 座長 西 信之
17:00-17:40 
北海道大学低温科学研究所教授 山本哲生
「塵も積もれば惑星となる」
17:40-18:20   
三重大学教授 阿部 純義
「Holistic Approach to the Phenomenon of Earthquake Aftershocks」

18:30-22:00 懇親会

■17日
【第四部】 座長  箕越 靖彦
8:30-9:10   
核融合科学研究所 宇佐見俊介
「リコネクション現象の連結階層シミュレーション」
9:10-9:50  
国立天文台教授  桜井 隆
「天体現象におけるself-organized criticality」
9:50-10:30    
京都大学大学院医学研究科 特定准教授 松岡 達  
「Kyoto Model: 心筋細胞機能の包括的シミュレーション」

10:30-10:50 ブレーク

【第五部】 座長 堀内 利得
10:50-11:30  
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンターグループリーダー 廣瀬重信
「摩擦動力学の連結階層シミュレーション」
11:30-12:10  
核融合科学研究所 Milos Skoric  
「A projective integration method for multiscale plasma simulation」

12:10-13:00  昼食

【第六部】 座長 久保 義弘
13:00-13:40   
東京大学大学院情報理工学系研究科准教授 増田 直紀
「複雑なネットワークの構造・機能」
13:40-14:20  
中央大学教授 松下 貢
「複雑系の構造、統計、ダイナミクス」

14:20-14:40 今後の方針について
14:40-14:50 閉会挨拶 堀内利得

お問合せ先

 所内対応者:西 信之(機構連携担当)