分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「プラズモニック物質と分子科学研究」
日 時 2009年01月23日(金) 9:00
場 所

分子研 研究棟201号室

概 要

近年,可視域でプラズモン共鳴を示すプラズモニック物質が,高感度センサー,ナノ光学素子,生体イメージングなどの応用分野において脚光を浴びている。プ ラズモン共鳴は,ナノ物質中で起る自由電子の集団電子運動であり,ナノ物質近傍に電場増強効果を誘起する。この局在光電場は,今後,応用面のみならず,基 礎科学研究においても新たな展開をもたらすことが期待される。 特に,局在光電場と分子の相互作用は,従来の選択律を超えた光学遷移を可能にすることから,分子科学を軸とする新たな研究領域を創出する可能性を秘めてい る。
これまでのプラズモニック物質の研究は,ナノ光学,コロイド科学,物質科学を中心とする領域において,独立に展開されてきている。本研究会では,分子科学研究におけるプラズモニック物質のポテンシャルについて,従来の分野の垣根を越えて議論することを目的にする。

発表形式 講演
締 切 2009年1月15日(木)
会 費

無料(懇親会4000円)

提案者

上野貢生(北大電子研)
井村考平,岡本裕巳 (所内対応)

参加方法

参加申込を締切りました

問い合わせ先

北海道大学電子科学研究所 上野貢生
〒001-0021 札幌市北区北21条西10丁目
TEL: 011-706-9340
FAX: 011-706-9376
e-mail: k-ueno@es.hokudai.ac.jp (送信時は@を半角にしてください)

 

プログラム

9: 20

開会:趣旨説明

9:30-10:00

上野 貢生(北大電子研)

「プラズモン増強を利用した非線形光化学反応場の創成」

10:00-10:30

辻 剛志(九大先導研)

「光でナノ粒子の形状を操ることは可能か?」

10:30-11:00

田丸 博晴(東大先端研)

「巨視的な表面構造周辺の電磁場に関する考察」

11:00-11:30

古部 昭広(産総研)

「プラズモン誘起界面電子移動の超高速ダイナミクス」

11:30-12:00

早澤 紀彦(理研)

「プラズモニック近接場顕微鏡によるナノスケール分光」

12:00-13:30
昼 食
13:30-14:00

中島 龍也(東北大院理)

「グリーン関数法による局在電磁場の研究」

14:00-14:30

松田 一成(京大化研)

「半導体量子ナノ構造におけるプラズモン共鳴を用いた蛍光増強と制御」

14:30-15:00

金原 正幸(筑波大院数理物質)

「金ナノ粒子の粒径制御」

15:00-15:30

飯田 琢也(大阪府大院工)

「デザインされた局在光場による分子系光応答制御の理論」

15:30-16:00
休 憩
16:00-16:30

久保 敦(筑波大院数理物質)

「表面プラズモンポラリトンの超高速ダイナミクス」

16:30-17:00

伊藤 民武(産総研)

「表面増強ラマン散乱におけるプラズモンと分子双極子との強い電磁相互作用の定量評価」

17:00-17:30

岡崎 健一(名大院工)

「銀ナノキューブへの位置選択的電気化学析出による金ナノフレーム構造体の作製」

17:30-18:00

井村 考平(分子研)

「近接場分光法によるプラズモン波動関数の研究」

18:00

閉会挨拶

18:30-20:00

懇親会

 

お問合せ先

所内対応:井村考平,岡本裕巳