分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

共同利用研究 分子研研究会

演 題 「新規な誘電体最前線−電子と強誘電性−(31日まで)」
日 時 2009年10月30日(金) 12:50 より 2009年10月31日(土) 14:30 まで
場 所

分子研コンファレンスセンター小会議室

概 要
プログラム
10月30日(金)
12:50-13:00 池田(岡山大)
はじめに
Session I:酸化物①
13:00-13:25 池田(岡山大)
三角格子鉄複電荷酸化物RFe2O4の極性な電荷秩序について
13:25-13:45 野田(東北大)
電子分極と原子変位-いくつかのケーススタディ-
13:45-14:15 吉井(原研)
電子強誘電体RFe2O4(R:希土類)とその置換系の合成・構造・物性
14:15-14:45 有馬(東北大)
マルチフェロイクにおける電気磁気結合
14:45-15:00 休 憩
Session II:有機物①
15:00-15:20 妹尾(理研)
分子性導体で見られる二量体化と電荷秩序の共存による誘電性
15:20-15:40 山本(分子研)
SHG顕微鏡観測によるa-(BEDT-TTF)2I3およびa'-(BEDT-TTF)2IBr2の強誘電相転移
15:40-16:00 高橋(一)(物性研)
分子性導体の電荷秩序転移近傍における磁気抵抗効果
16:00-16:15 休 憩
Session III:有機物②
16:15-16:35 岩井(東北大)
電子強誘電体における光誘起相転移
16:35-16:55 高橋(聡)(奈良先端)
α型、κ型ET塩における光励起状態
16:55-17:15 岸田(名古屋)
有機強誘電体TTF-CAの電場変調分光
懇親会
10月31日(土)
Session IV:酸化物②
9:00-9:30 木村(大阪大)
希土類金属バナジウム酸化物におけるJahn-Teller転移に伴う誘電異常
9:30-10:00 藤村(大阪府大)
YbFe2O4エピタキシャル薄膜の作成とその物性
10:00-10:20 森(大阪府大)
三角格子系誘電体LuFeMO4(M=Co,Cu)の局所構造解析
10:20-10:35 休 憩
Session V:有機物③
10:35-10:55 佐々木(東北大)
スピン液体系k-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3研究の現状と問題点 -電荷自由度の観点から-
10:55-11:25 寺崎(早稲田)
量子電気双極子 ー dimer Mott絶縁体が示す誘電異常
11:25-11:30 岩井(東北大)
κ-(ET)2Cu2CN3のテラヘルツ分光
11:30-11:50 堀田(京産大)
強相関量子誘電体
11:50-12:40 軽 食
Session VI:酸化物③
12:40-13:00 加倉井(原研)
偏極中性子を活用した複雑磁気構造の研究
13:00-13:20 久保田(高エ研)
LuFe2O4の電場効果観測
13:20-13:40 水牧(JASRI)
YbFe2O4の電荷ドープと電荷三倍格子の安定性
13:40-14:00 石井(原研)
共鳴非弾性X線散乱による電荷ダイナミクスの観測
14:00-14:20 石原(東北大)
電子強誘電体と電荷揺らぎ電荷フラストレーション
14:20-14:30 石原(東北大)
おわりに

 

その他

■懇親会
於 和食処水月(会費5000円)

お問合せ先

■主催者
岡山大学理学部 池田 直 教授

■所内対応
山本 薫(物質分子科学研究領域)