分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研所長招聘研究会

演 題 「我が国の科学・技術政策の課題と大学等の変革・強化」
日 時 2010年05月11日(火) 13:00 より 18:00 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター
(岡崎市明大寺町字伝馬8-1)
〔交通〕名鉄東岡崎駅下車徒歩10分
http://www.orion.ac.jp/occ/

概 要
我が国の将来構想と大学等の変革・強化について、第4期科学技術基本計画アクションプラン及び国立大学法人第II期中期構想とも関係し、我が国の科学・技 術政策、大学及び共同研究機関の研究力強化、大学院教育戦略・国際化、人材確保・育成、若手・女性研究者の活躍など多様な喫緊の課題について国際的・俯瞰 的視点に立って集中的に討議します。 100511.jpg

 

プログラム(13:00 - 18:00) 
(各講演20分;その後自由討論1時間40分)
13:00~13:10 挨 拶
大峯 巖(分子研所長)
藤嶋 昭 (東理大学長)
13:10~13:20 趣旨説明
岩澤康裕(電通大教授、日本化学会会長)
13:20~13:40 野依良治(理化学研究所理事長)
「我が国は「科学技術創造立国」たり得るか」
13:40~14:00 有本建男(JST社会技術研究開発センター長(兼)研究開発戦略センター副センター長)
「我が国の科学・技術政策」
14:00~14:20 黒木登志夫(JSPS学術システム研究センター副所長・前岐阜大学長)
「大学法人化:”活性化したが疲弊した”第一期から、”活性化し充実した”第二期へ」
14:20~14:40 渡辺芳人(名大副学長)
「主要大学と地方大学の格差是正」
14:40~15:00 高田昌樹(JASRI/SPring-8教授)
「大学院教育研究と大型研究施設」
15:00~15:20 小島秀子(愛媛大教授)
「女性研究者や若手研究者の育成と活躍機会の創出」
15:20~15:40
コーヒーブレイク
15:40~16:00 新海征治(崇城大教授)
「高度人材育成と国際化における問題点」
16:00~16:20 福住俊一(阪大教授)
「大学院の構造的、組織的諸問題の改善」
16:20 ~18:00 自由討論(参加者全員)
「我が国の科学・技術政策の課題と大学等の変革・強化」
18:00~19:50 交流会

 

その他

■共催
日本学術会議化学委員会、分子科学研究所、日本化学会将来構想委員会

■参加申込締切
平成22年4月27日(火)定員(無料、100名先着順)になり次第

■申込先
野川京子(分子科学研究所) nogawa@ims.ac.jp
田中晃二(分子科学研究所) ktanaka@ims.ac.jp

■世話人
野依良治(理化学研究所理事長)
大峯 巖(分子科学研究所所長)
岩澤康裕(電気通信大学教授、 日本学術会議第三部長、日本化学会会長)

お問合せ先

岩澤康裕(電気通信大学) iwasawa@pc.uec.ac.jp