分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

プラズモン増強光電場の分子科学研究への展開(19日まで)

日 時 2010年06月18日(金) 13:00
場 所

岡崎コンファレンスセンター 2階

概 要

貴金属ナノ構造体に光励起されるプラズモン共鳴は,光電場を増強し従来の枠組みを越えた光学過程を可能とすることから,光科学・物質科学研究に新たな展開をもたらすと期待されています。例えば,プラズモン光増強場の利用は,従来の光学励起過程と比べて格段に効率の高い化学反応や全く新しい光化学反応を誘起することを可能とします。また応用面では,太陽電池や発光ダイオードにおいて光エネルギーの効率的利用を可能とします。今後のプラズモン研究や分子科学研究への展開を考える上では,ナノ空間に局在したプラズモン光電場と分子の相互作用を分子的な視点から検討することが重要です。このような背景から,プラズモン光電場と分子の相互作用について多方面から議論しプラズモン研究の今後を展望する研究会を企画しました。当該分野の専門家は勿論,この分野に興味をもつ研究者の方々の積極的な参加を期待しています。

プログラム
6月18日(金)
13:00-13:20 受付
13:20-13:30 はじめに
 
13:30-13:50 横田幸恵(北大電子研)
「制御されたナノギャップ金構造による表面増強ラマン散乱特性」  
13:50-14:10 池田勝佳(北大院理)
「構造規制界面におけるプラズモニック光化学の展開」
14:10-14:30 菅原美博(富士フィルム(株))
「球形ボイド型プラズモニック結晶の光学特性」
 
14:45-15:05 岡本敏弘(徳島大院)
「金属分割リング構造による増強光電場」
15:05-15:25 藤原英樹(北大電子研)
「微小共振器構造を用いた光増強反応場の構築」
15:25-15:45 信定克幸(分子研)
「ナノ構造体における局所電子励起と機能性発現の分子論」
15:45-16:05 井村考平(早大理工)
「ナノ構造体に励起されるプラズモン波動構造と異常光学特性」
 
16:20-16:40 小野寺恒信 (東北大多元研)
「π共役系高分子と金属ナノ構造からなる複合体の構造制御」
16:40-17:00 鍋谷 悠(首都大都市環境)
「分子系ナノ包接環境における光反応と機能の発現」
17:00-17:20 並河英紀(北大院理)
「金属ナノ構造基板を利用した微小場分子拡散制御」
6月19日(土)
9:00- 9:20 近藤敏彰(神奈川科学技術アカデミー)
「ナノホールアレーにもとづく金属ナノ構造体の形成と光電場増強場への応用」
9:20- 9:40 一井 崇(京大院工)
「走査プローブリソグラフィによる金ナノ構造の精密配置」
9:40-10:00 江口美陽(筑波大院)
「金ナノ粒子多量体の形成と表面プラズモン結合モードの直接観察」
 
10:10-10:30 上野貢生(北大電子研)
「プラズモン増強を利用した光化学反応場の創成」
10:30-10:50 坂井伸行(東大生産研)
「金属ナノ粒子-酸化チタン界面における光誘起電荷分離」
10:50-11:10 秋山 毅(滋賀県立大)
「プラズモニック金属ナノ構造電極を用いた光電変換システムの構築と評価」
 
11:10-11:30 齊藤健一(広大院理)
「三原色発光するSiナノ結晶の生成と金ナノ構造体による発光強度増強」
11:30-11:50 増尾貞弘 (関学大院理工)
「局在プラズモンと相互作用した単一量子ドットの光子アンチバンチング挙動」
11:50-12:10 畑中耕治 (東大院理)
「金コロイド溶液とフェムト秒レーザーパルスの構造で操るX線発生」
12:10-12:20 おわりに

 

その他

2010年6月4日(金)

お問合せ先

井村 考平
早稲田大学理工学術院 先進理工学部化学・生命化学科
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
TEL: 03-5286-8287(内線73-3730)
E-mail: imura@waseda.jp (送信時は@を半角にしてください)