研究・研究者
研究会・セミナー
日 時 | 2010年10月05日(火) 10:30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | 分子研研究棟201号室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概 要 | 近未来のエネルギー事情のもとでは,光エネルギーを物質・電気エネルギーに変換するための光触媒や太陽電池などの新規開発や高度化がますます重要となってきている。その中でも水の太陽光分解は持続可能な社会を形成する上で重要な鍵を握っている。触媒を用いた光エネルギー変換はこのような実用的な面で重要であるのみならず,以下に述べるような学術的にきわめて重要であるもののまだ手がつけられていない問題が多く残されている。すなわち,光触媒反応は金属粒子,酸化物,半導体基板などが複合化されたきわめて不均一な反応場で進行し,この反応場の表面・界面における電子励起状態,およびこれが誘起する非断熱的な過程が中心的な役割を果たしている。したがって,ナノ金属粒子の構造と電子状態,金属粒子と基板との相互作用,電子励起状態・キャリアダイナミックス,反応活性点,反応中間体,反応機構など多くの未解決の問題を解明しなければならない。また,このような光触媒反応を含む不均一反応の本質を理解するためには触媒がまさに作用している状況での触媒の表面構造や反応にかかわる吸着種の構造・ダイナミックスに関する情報を得るための新たな実験や理論的研究手法の開発が不可欠である。このためには,表面・界面における現象を分光学的,あるいは顕微鏡法などの構造学的なアプローチをする研究者,第一原理計算をもとにした理論・計算科学研究者と共に,実際に動作する触媒を作成する研究者が一同に集まり議論することがきわめて有効である。このような議論の中から新たな方法論や共同研究の芽が生まれることが期待される。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 |
発表形式:講演(発表25分+質疑応答5分) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問合せ先 |
松本吉泰 |