分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分光学が係わるクラスター科学および機能性ナノ構造体科学の将来展望(8日まで)

日 時 2011年01月07日(金) 12:00
場 所

岡崎コンファレンスセンター

概 要
1 月7日(金)Part One : English Session
12:00- 受 付
13:00-13:10 Opening Remarks   
Nobuyuki Nishi (IMS)
13:10-14:00 Prof. Anthony J. Stace (School of Chemistry, Univ. of Nottingham) 
“From clusters to nanoparticles via a single experiment.”
14:00-14:50 Prof. Hisanori Shinohara (Dept. of Chem., Nagoya Univ.)
“Quantum Metal-Nanowires in Carbon Nanotubes”
14:50-15:20 Prof. Hiroshi Sekiya (Dept. of Chem., Kyushu Univ.)
“Spectroscopic study of proton transfer reactions in hydrogen-bonded networks”
15:20-15:35 Coffee Break
15:35-16:00 Prof. Klaus Müller-Dethlefs (The Photon Science Institute, Univ. of Manchester)
 “ZEKE molecular spectroscopy to Rydberg plasma”
16:00-16:30 Prof. Asuka Fujii (Dept. of Chem., Tohoku Univ.)
“Infrared spectroscopy of large-sized water clusters”
16:30-17:00 Prof. Atsushi Nakajima (Dept. of Chem., Keio Univ.)
“Soft- and Reactive-landing of Organometallic Sandwich Complexes onto a Self-assembled Monolayer”
17:00-17:30 Prof. Tatsuya Tsukuda (Catalysis Research Center, Hokkaido Univ.)
“Size-Specific Catalysis of Gold Clusters”
17:30-18:00 Prof. Masaharu Tsuji (Inst.material for Materials Chem. And Engineering, Kyushu Univ.)
  “Shape Evolution of Novel Silver Nanostructures in PVP-Assisted DMF Solution”
18:00-18:25 Prof. Kazuo Watanabe (Dept. of Chem., Tokyo Univ. of Science) 
“Plasmon enhancement of photoreactions of NO dimers on silver nanoparticles on thin alumina films”
18:30 Photo
18:45 Bus Departure to Man-Chin-Ken (Chinese Restaurant)
19:00-21:00 Banquet at Man-Chin-ken (Chinese Restaurant)

 

1 月8日(土)Part Two: Japanese Session
8:45- 9:15 永田 敬(東京大学 総合文化)
クラスターは凝縮相を超えられるか −水和電子クラスターを例として−
9:15- 9:45 江幡孝之(広島大学 理)
機能性分子のゲスト分子包接機構に関するレーザー分光および理論化学的研究
 9:45-10:15 寺嵜 亨(九州大学 理)
イオントラップを用いたサイズ選別クラスターの反応・分光
10:15-10:35 江頭和宏((株)コンポン研究所)
フォトントラップ分光法による質量選別したクラスターの光吸収の直接測定
10:35-10:45 休憩
10:45-11:10 美斎津文典(東北大学 理)
サイズおよび異性体を選択したクラスターイオンの化学反応
11:10-11:35 大橋和彦(九州大学 理)
気相赤外分光でみた金属イオンの溶媒和構造
11:35-11:55 仁部芳則(福岡大学 理)
アミノピラジン−水クラスターの赤外吸収スペクトル
11:55-12:15 井口佳哉(広島大学 理)
極低温イオントラップを用いた,ホストーゲスト錯体の気相分光
12:15-12:35 迫田憲治(九州大学 理)
水和ホルムアニリドの赤外分光:エントロピー駆動による水和ネットワークの再配向の観測
12:35-13:20 昼食
13:20-13:45 見附孝一郎(分子研)
フラーレンから生成する炭素クラスターイオンの質量分解速度画像観測
13:45-14:10 真船文隆/宮島謙(東京大学 総合文化)
クラスターによる触媒設計
14:10-14:40 太田信廣(北海道大学 電子科学研究所)
半導体ナノ粒子の吸収、発光への外部電場効果
14:40-15:05 中林孝和(北海道大学 電子科学研究所)
蛍光寿命イメージングを用いた単一細胞計測の展開
15:05-15:25 日野和之(愛知教育大学 理科教育)
液晶分子が結合した金ナノロッドの外部電場による配列制御
15:25-15:35 休憩
15:35-16:05 脇坂昭彦(産業技術総合研究所 環境管理技術)
液体に特有なクラスター形成と液体の物性
16:05-16:25 小杉健太郎(福岡教育大学 理科教育) ラ
マン分光法による液相のクラスター形成に関する研究
16:25-16:45 十代 健(分子研)
銅アセチリドの自己組織的ナノワイヤー生成から応用展開まで
16:45-17:05 西條純一(分子研)
アセチリド錯体を用いたナノ構造の作成
17:05-17:30 西 信之(分子研)
総括
17:30 閉会予定

 

お問合せ先

西 信之(分子研)