分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「実験と理論による高次分子システムの機能発現の分子論的理解」(2日まで)
日 時 2011年11月01日(火) 12:50 より 2011年11月02日(水) 12:25 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター・小会議室(愛知県岡崎市)
http://www.ims.ac.jp/about/campus/access.html

概 要

111101.jpg分子系→超分子系→分子集合系→組織系→生命系という物質の階層構造に呼応して化学のフロンティアは高次側へと拡がり、複雑系の機能の解明と創出に向かっている。
本研究会では、分子科学とその関連分野で発達した計測技術と素過程的研究方法論による高次実在分子システムの測定成果や新たな方法論と、実在分子系の高次 機能を解明するための最新の分子科学理論を概観し、複数の分子が協調的に機能している分子システムを理解するための分子科学の基礎を討論する。
実験および理論系研究者がより効果的に協調した、高次分子システムに関する新分野開拓の先鞭をつけたい。

プログラム
11月1日(火)
12:50-13:00 Opening remarks 関谷 博(九大院理)
  (座長)藤井正明(東工大資源研)
13:00-13:30 IL-1「新しい非線形分光で明らかになる界面の水」
田原太平(理研)
13:30-14:00 IL-2「界面分光の理論と実験―協力体制が拓く界面化学」
森田明弘(東北大院理) 
14:00-14:30 IL-3「プローブ顕微鏡で界面液体構造を観る」
大西 洋(神戸大院理)
14:30-15:00 IL-4「凝縮系ダイナミックス―超高速ダイナミックスから熱力学的性質の起源まで―」
斉藤真司(分子研) 
15:00-15:10 集合写真@岡崎コンファレンスセンター正面玄関
  (座長) 田原太平(理研)
15:25-15:55 IL-5「水素結合ネットワークのダイナミクス」
関谷 博(九大院理)
15:55-16:25 IL-6「大サイズクラスターの分光研究:現状と展望」
藤井朱鳥(東北大院理)
16:25-16:55 IL-7「極端条件下の水の構造とダイナミクス」
田中秀樹(岡山大院自然)
  (座長) 斉藤真司(分子研)
17:10-17:40 IL-8「電子状態理論と高次系分子科学」
中井浩巳(早大先進理工)
17:40-18:10 IL-9「実験と理論による反応機構解析と機能発現解析」
内山真伸(東大院薬/理研基幹研)
18:10-18:40 IL-10「量子化学と統計力学に立脚した高次系の分子理論」
佐藤啓文(京大院工)
19:00-20:30 交流会@職員会館1F
11月2日(水)
  (座長) 水谷泰久(阪大院理)
9:00- 9:30 IL-11「生体分子の気相分光法の開発と分子認識機構へのアプローチ」
藤井正明(東工大資源研)
9:30-10:00 IL-12「低温一分子分光によるタンパク質分子へのアプローチ」
松下道雄(東工大物理)
10:00-10:30 IL-13「生体超分子の構造変化を制御する分子メカニズム」
北尾彰朗(東大分生研/JST CREST)
  (座長)北尾彰朗(東大分生研)
10:45-11:15 IL-14「タンパク質内のエネルギーフローを時空間分解して観測する」
水谷泰久(阪大院理)
11:15-11:45 IL-15「Kai タンパク質時計に秘められた秩序ある遅いダイナミクス」
秋山修志(名大院理)
11:45-12:15 IL-16「ハイブリッド分子シミュレーションで探る酵素反応の分子機構」
林 重彦(京大院理)
12:15-12:25 Closing remarks 藤井正明(東工大資源研)

 

その他

■参加方法
参加費:無料
ご出席を検討されている方は下記のアドレスまでご連絡をお願い致します。
tkimura@ims.ac.jp(送信時は@を半角にしてください)
なお、交流会参加希望の方は10月23日(日)までにご連絡ください。
交流会参加費: 一般4500円、学生2000円

■提案者
関谷博(九大院理・提案代表者), 藤井正明(東工大資源研), 田原太平(理化学研究所), 水谷泰久(阪大院理), 古谷祐詞(分子研・所内対応)

お問合せ先

関谷博(九州大学理学研究院化学部門)
〒812-8581 福岡市東区箱崎6丁目10-1
E-mail: sekiya@chem.kyushu-univ.jp(送信時は@を半角にしてください)

古谷祐詞(分子科学研究所)
TEL: 0564-55-7330
E-mail: furutani@ims.ac.jp (送信時は@を半角にしてください)