プログラム |
2012年7月30日(月) |
13:00~ |
馬場正昭 (京都大学大学院理学研究科)
Opening Address |
13:10~ |
大島康裕 (分子科学研究所)
分子研における共同利用研究、特に機器センターの役割について |
司会 水瀬賢太 |
13:30~ |
国重沙知 (京都大学大学院理学研究科)
「ベンゼン重水素置換異性体の高分解能レーザー分光」 |
13:50~ |
林 雅人 (分子科学研究所)
「ベンゼンを含むクラスターの高分解能紫外分光」 |
14:10~ |
三枝洋之 (横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科)
「気相振動分光法による核酸塩基分子の立体構造解析」 |
14:30~ |
飯森俊文 (北海道大学電子科学研究所)
「レーザー光による有機導体の電気伝導と磁化における光誘起変化」 |
14:50~ |
藤田 渉 (主都大学東京大学院理工学研究科)
「有機分子磁性体における磁気相転移と分子構造変化」 |
15:10~ |
石元孝佳 (九州大学稲盛フロンティア研究センター)
「ベンゼン分子の分光定数とH/D 同位体効果」 |
Coffee Break |
司会 石元孝佳 |
15:50~ |
川島雪生 (横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科)
「水六量体アニオンクラスターの徐冷法によるシミュレーション」 |
16:10~ |
小山田隆行(横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科)
「ビリアル定理に基づいた多成分系分子軌道法による陽電子化合物の研究」 |
16:30~ |
山田健太 (横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科)
「ab initio QM/MM 法における効率的な長距離静電相互作用計算のための仮想点電荷エワルド法」 |
17:10~ |
立川仁典 (横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科)
「量子多成分系分子理論の最近の展開:量子・熱ゆらぎを考慮した低障壁水素結合系の理論的解明」 |
17:30~ |
長嶋雲兵 (産業技術総合研究所ナノシステム研究部門)
「ゼオライト鋳型炭素の水素吸着サイトの温度依存性」 |
7月31日(火) |
司会 加藤立久 |
9:00~ |
中村敏和 (分子科学研究所)
「共同研究の観点から見た分子研のESR環境」 |
9:20~ |
柏本史郎 (北海道大学大学院工学研究科)
「準結晶中の磁気秩序とスローダイナミックス」 |
9:40~ |
松岡秀人 (東北大学多元物質科学研究所)
「多周波ESR法を用いた光合成研究」 |
10:00~ |
大胡惠樹 (東邦大学医学部)
「外部刺激応答型ヘムモデルの構造と物性」 |
Coffee Break |
10:40~ |
岡 芳美 (富山大学先端ライフサイエンス拠点)
「渡り鳥の高感度磁気研究レセプターを模倣した人工光誘起ラジカルペア・システム」 |
11:00~ |
太田雅壽 (新潟大学工学部)
「長石を用いたX先吸収線量評価」 |
11:20~ |
塩見大輔 (大阪市立大学大学院理学研究科)
「キラリティをもつ分子磁性体の磁気測定-縦磁化検出による円偏波ESRの試み-」 |
11:40~ |
鐘本勝一 (大阪市立大学大学院理学研究科)
「ESR 遷移によって誘起される有機半導体ダイオードにおける分極電流」 |
Lunch Break |
司会 鐘本勝一 |
13:20~ |
池上崇久 (島根大学大学院総合理工学研究科)
「嵩高い置換基を有するフタロシアニン-salen 融合型二核形成配位子とその金属錯体の合成と性質」 |
13:40~ |
満身 稔 (兵庫県立大学大学院物質理学研究科)
「キラル一次元ロジウム(I)-セミキノナト錯体の磁気特性の解明」 |
14:00~ |
酒巻大輔 (京都大学大学院工学研究科)
「特異な立体構造を有する芳香族アミンを用いた高スピン分子の開発」 |
14:20~ |
古川 貢 (分子科学研究所)
「機能性物質のアドバンスドESR」 |
14:40~ |
倉橋拓也 (分子科学研究所)
「不斉サレンマンガン触媒から生成する高原子価錯体の分光・磁気測定研究」 |
15:00~ |
藤井 浩 (分子科学研究所)
「生体内における常磁性金属イオンと有機ラジカルとの磁気的相互作用について」 |
15:20~ |
加藤立久 (京都大学高等教育研究開発推進機構)
「共同利用ESR測定で得た研究結果」 |
15:40~ |
全体討論 |