分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

所長招聘研究会

演 題 「未来を拓く学術のあり方:化学が率いる持続社会」
日 時 2012年08月08日(水) 13:00 より 18:00 まで
場 所

岡崎コンファレンスセンター (岡崎市明大寺町字伝馬8-1)
〔交通〕名鉄東岡崎駅下車徒歩10分
http://www.orion.ac.jp/occ/

概 要

「未来を拓く学術のあり方」に ついて、持続社会を率いるという視点から化学の社会に果たすべき役割、高度人財育成、大学院教育戦略・国際化、研究の展望と夢、大学及び共同研究機関の役割、科学政策・評価などについて各界の意見考えを基に多角的統括的に討議する。

プログラム(13:00 - 18:00) 
(各講演20分;その後自由討論1時間40分)
13:00-13:10 挨拶
 大峯 巖(分子科学研究所所長)
 玉尾 皓平(日本化学会会長)
趣旨説明
 栗原 和枝(日本学術会議化学委員会委員長)
課題1 未来を拓く学術のあり方 (仮題)
13:10-13:30 野依良治(理化学研究所理事長)
「学術への期待―未来を拓く学術のあり方」
課題2 高度人材育成
13:30-13:50 加藤昌子  (北海道大学教授)
「報告“大学院における高度人材育成に向けて
―化学系大学院を中心として―”より」
13:50-14:10 阿波賀邦夫  (名古屋大学教授)
「グリーン自然科 学国際教育研究プログラムより見る高度人財育成」
14:10-14:30 山内 薫  (東京大学教授)
「フォトンサイエンス・リーディング大学院より見る高度人財育成」
14:30-14:50 リチャード・ケルナー(Richard Kelner)(駐日欧州連合代表部)
「欧州連合における大学院教育プログラムErasmus Mundus」
14:50-15:10 コーヒーブレイク
課題3 化学が率いる持続社会
15:10-15:30 大竹 暁  (文部科学省審議官)
「未来を拓く学術のあり方:課題と期待」
15:30-15:50 山本 尚(中部大学教授、名古屋大学名誉教授)
「分子技術は我が国のNational Prideになるか?(仮題)」
15:50-16:10 中山智弘(JST研究開発戦略センターフェロー )
「我が国の科学技術の現状分析と材料科学研究戦略」
16:10-16:30 中川健朗(内閣府参事官) 
「科学技術イノベーション実現に向けての国家戦略の動向」
16:30-16:50 伊丹敬之 (東京理科大学教授)
「化学技術の未来、そして社会からの期待」
16:50-18:00 自由討論(参加者全員)
「未来を拓く学術のあり方:化学が率いる持続社会」
話題提供:有本建男(JST研究開発戦略センター副センター長)
18:10-20:00 交流会(会費 5,000円)

 

その他

■主催
日本学術会議・化学委員会、分子科学研究所、日本化学会・戦略企画委員会

■世話人
大峯 巖(分子科学研究所所長)
栗原和枝(日本学術会議化学委員会委員長・東北大学教授)
渡辺芳人(日本化学会戦略企画委員会委員長、名古屋大学理事・副総長)

お問合せ先

申込先
 中根淳子(分子科学研究所) <nakane@ims.ac.jp>

連絡先
 栗原和枝(東北大学教授)<kurihara@tagen.tohoku.ac.jp>
 小杉信博(分子科学研究所研究総主幹・教授)<kosugi@ims.ac.jp>