プログラム |
2012年10月11日(木) |
13:00 |
受付 |
13:20 - 13:25 |
開会の辞 |
13:25 - 13:45 |
加藤政博(分子研)
小型放射光施設UVSORの現状と将来計画 |
13:45 - 14:10 |
保坂将人(名大)
UVSORにおけるコヒーレントシンクロトロン光源の開発 |
14:10 - 14:35 |
芦田昌明(阪大)
超広帯域赤外時間領域分光法 |
14:35 - 15:00 |
芦原 聡(農工大)
赤外振動遷移における量子干渉の操作 |
15:00 - 15:15 |
(コーヒーブレーク) |
15:15 - 15:40 |
永井正也(阪大)
高強度ピコ秒電場パルスによる物質制御に向けて |
15:40 - 16:05 |
田中拓男(理研)
3次元メタマテリアルの自己組織化作製法 |
16:05 - 16:30 |
宮丸文章(信州大)
テラヘルツ領域のメタマテリアル |
16:30 - 16:45 |
(コーヒーブレーク) |
16:45 - 17:10 |
長谷宗明(筑波大)
フォノン周波数コム |
17:10 - 17:35 |
桂川眞幸(電通大)
最も簡便なアト秒パルスの発生法 |
17:35 - 18:00 |
熊倉光孝(福井大)
原子波の光学的位相制御とその応用 |
18:00 - |
懇親会 |
2012年10月12日(金) |
9:00 - 9:25 |
尾松孝茂 (千葉大)
トポロジカル光波とカイラリティー |
9:25 - 9:50 |
越野和樹(東医歯大)
単一マイクロ波光子の決定論的下方変換:超伝導回路QEDによる実現 |
9:50 - 10:15 |
清水亮介(電通大)
周波数無相関2光子状態の直接生成と4光子量子干渉 |
10:15 - 10:30 |
(コーヒーブレーク) |
10:30 - 10:55 |
木村真一(分子研)
先端放射光を用いた物質科学 |
10:55 - 11:20 |
久保 敦(筑波大)
波束運動の動的パラメーターの実験的決定 |
11:20 - 11:45 |
早瀬潤子(慶大)
ダイヤモンド超薄膜中窒素空孔中心の光学特性 |
11:45 - 12:15 |
枝松圭一(東北大)
光で探る測定と擾乱の不確定性関係ーハイゼンベルグと小澤の不等式ー |
12:10 - 13:10 |
(昼食) |
13:10 - 13:35 |
石川顕一(東大)
アト秒・フェムト秒極端紫外光によるヘリウム原子のイオン化 |
13:35 - 14:00 |
板谷治郎(東大)
高強度赤外OPCPAによる「水の窓」高次高調波発生 |
14:00 - 14:25 |
藤 貴夫(分子研)
超短光パルスの振動電場を測定する新しい方法 |
14:25 - 14:50 |
大村英樹(産総研)
分子トンネルイオン化の量子制御を利用したレーザー場フーリエ合成 |
14:50 - 15:05 |
(コーヒーブレーク) |
15:05 - 15:30 |
櫛引俊宏(防衛医大)
光音響技術を用いた分子イメージング -光音響顕微鏡の創製- |
15:30 - 15:55 |
木下俊哉(京大)
低次元光格子中のBEC |
15:55 - 16:20 |
三代木伸二(東大)
KAGRA重力波望遠鏡の設計と建設状況 |
16:20 - 16:45 |
菱川明栄(名大)
EUV/X線自由電子レーザー場における原子過程 |
17:00 - |
UVSOR見学 |