プログラム |
2013年1月17日(木) |
16:00-16:10 |
開会の挨拶と趣旨説明 北川 進 (京大iCeMS) |
錯体及び有機金属化学の現在と将来:座長 北川 進 (京大iCeMS) |
16:10-16:40 |
田中 晃二 (京大iCeMS)
水の酸化反応における酸素―酸素結合生成での金属イオンの役割 |
16:40-17:10 |
山本 陽介 (広大院理)
典型元素化学・有機金属化学の研究動向と将来展望 |
2013年1月18日(金) |
無機物性材料:座長 山下 正廣 (東北大院理) |
9:30-10:00 |
陰山 洋 (京大院工)
酸化物の配位コントロール |
10:00-10:30 |
福村 知昭 (東大院理)
酸化物薄膜合成と物質・物性探索 |
10:30-10:50 |
休憩 |
化学機能材料:座長 北川 宏 (京大院理) |
10:50-11:20 |
石井 和之 (東大生産研)
光で機能するポルフィリン |
11:20-11:50 |
本橋輝樹 (北大院工)
遷移金属酸化物における新規酸素貯蔵材料の開発と応用展開 |
11:50-13:40 |
昼食 |
多孔性材料:座長 西原 寛 (東大院理) |
13:40-14:10 |
山内 悠輔 (NIMS/JST-さきがけ)
機能性無機材料としてのメソ多孔体 |
14:10-14:40 |
横井 俊之 (東工大資源研)
新原理によるシリカ系規則性多孔体の合成 |
14:40-15:00 |
休憩 |
触媒材料:座長 田中 晃二 (京大iCeMS) |
15:00-15:30 |
阿部 竜 (京大院工/最先端次世代プロ)
人工光合成実現のための新規可視光応答型光触媒系 |
15:30-16:00 |
唯 美津木 (分子研/総研大)
Ce系複合酸化物固溶体-金属界面でのメタンリフォーミング |
16:00-16:30 |
小倉 賢 (東大生産研/京大触媒電池元素戦略ユニット)
多孔質シリカを配位子とする活性サイトと空間触媒科学 |
16:30-17:00 |
柴田 直哉 (東大総研/ JST-PRESTO)
原子分解能走査型透過電子顕微鏡法の新しい展開 |
18:00-20:00 |
懇親会 |
2013年1月19日(土) |
ナノ粒子:座長 加藤 昌子 (北大院理) |
9:30-10:00 |
山内 美穂 (九大I2CNER/ JST-CREST)
金属元素を利用したナノ機能化学 |
10:00-10:30 |
小俣 孝久 (阪大院工)
コロイダル量子ドットの合成と物性 |
10:30-10:50 |
休憩 |
錯体材料:座長 山本 陽介 (広大院理) |
10:50-11:20 |
杉本 学 (熊大院自然科学)
錯体化学をメイン・フィールドとする理論計算化学の挑戦 |
11:20-11:50 |
村橋 哲郎 (分子研)
有機金属錯体の構造次元性拡張 |
11:50-12:00 |
閉会の挨拶 田中 晃二 (京大iCeMS) |