プログラム |
3月13日(水) |
13:00-13:10 |
研究会趣旨説明 村橋 哲郎(分子科学研究所) |
セッションI:座長 黒田 孝義(近畿大学) |
13:10-13:55 |
西原 寛(東京大学理)
「錯体分子ワイヤ・ネットワークの界面配位プログラミング合成と電子機能」 |
13:55-14:25
若手講演 |
堀毛 悟史(京都大学工)
「配位高分子構造のダイナミックスが誘起するイオン伝導機能」 |
14:25-14:50 |
写真撮影、コーヒーブレイク |
セッションII:座長 水田 勉 (広島大学) |
14:50-15:35 |
栗原 正人・冨樫 貴成(山形大学理)
「古典的錯体であったシュウ酸銀に秘められていた機能、今それが産業界が待望
する高機能銀ナノ微粒子に生まれ変わる!」 |
15:35-16:20 |
佃 達哉(東京大学理)
「新しい界面構造の構築を目指した金クラスターの有機修飾」 |
セッションIII:座長 村橋 哲郎(分子科学研究所) |
16:20-16:50
若手講演 |
山下 誠(中央大学理工)
「含ホウ素多座配位子を有する金属錯体の構造と機能」 |
16:50-17:35 |
小澤 文幸(京都大学化学研究所)
「ホスファアルケン配位錯体の構造と反応」 |
18:00-20:00 |
懇親会
分子研明大寺地区 職員会館2F |
3月14日(木) |
セッションIV:座長 張 浩徹(北海道大学) |
9:30-10:15 |
酒井 健(九州大学理)
「分子性触媒を基盤とした水可視光分解系の開拓」 |
10:15-10:45
若手講演 |
佐藤 俊介(豊田中央研究所)
「金属錯体を用いたCO2光還元反応」 |
10:45-11:00 |
コーヒーブレイク |
セッションV: 座長 中沢 浩(大阪市立大学) |
11:00-11:30
若手講演 |
砂田 祐輔(九州大学先導化学研究所)
「配位不飽和性を鍵とする高反応性鉄錯体の開発」 |
11:30-12:15 |
山下 正廣(東北大学理)
「単分子量子磁石を用いた量子分子スピントロニクスの最前線」 |
12:15-12:20 |
閉会挨拶 伊東 忍(大阪大学) |