プログラム |
13:00-13:10 |
挨 拶 大峯 巖(分子科学研究所所長)
趣旨説明 栗原 和枝(日本学術会議化学委員会委員長) |
基調講演 |
13:10-13:50 |
野依 良治(理化学研究所理事長)
「科学技術立国における「国立大学」とは何か」 |
課題1 化学領域での論文数減少について |
13:50-14:10 |
尾嶋 正治(日本化学会副会長,東京大学特任教授)
「日本化学会での議論と提言」 |
14:10-14:30 |
中條 善樹(日本化学会副会長,京都大学教授)
「欧文誌の躍進に向けた取り組み」 |
14:30-14:50 |
片岡 幹雄(奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長)
「ユニークな研究/教育運営:奈良先端科学技術大学院大学の取り組み」 |
14:50-15:10 |
朝日 透(早稲田大学教授)
「ユニークな研究/教育運営:新しい大学院教育とTWInsでの医理工融合の試み」 |
15:10-15:30 |
コーヒーブレイク |
課題2 化学とイノベーション |
15:30-15:50 |
橋本 和仁(東京大学教授,総合科学技術会議議員)
「科学者は社会からの期待に如何に応えるか、応えられるのか?」 |
15:50-16:10 |
中川 健朗(内閣府総括参事官(科学技術イノベーション担当))
「国家戦略としての科学技術イノベーション」 |
16:10-16:30 |
田中 一宜(JST研究開発戦略センター上席フェロー)
「科学技術戦略とアカデミアの役割~ナノテクの例から~」 |
16:30-16:50 |
鎌田 俊彦(文部科学省科学技術・学術政策局 企画官)
「研究開発評価の課題・今後の在り方について」 |
16:50- 17:50 |
自由討論(参加者全員)
「未来を拓く学術のあり方:化学とイノベーション」
話題提供:有本建男(JST究開発戦略センター副センター長) |
18:00-20:00 |
交流会(会費 5,000円) |