分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会&放射光学会 第8回若手研究会(8日まで)

演 題 「軟X線イメージングの描く未来」
日 時 2015年09月07日(月) 13:30 より 2015年09月08日(火) 17:00 まで
場 所

研究棟会議室201号室

概 要

波長1-30nm (50~1500 eV)の 軟X線を用いたイメージングでは、短波長性による高い空間分解能に加えて、珪素・炭素・窒素などの軽元素の内殻吸収端による元素コントラストを利用できる。このため、軟X線イメージングは、生体や高分子ポリマーなど、軽元素ナノ構造体を可視化する新手法として大いに期待できる。一方で、軟X線領域では、 明るい光学素子や光源等の要素技術が開発の途上であったため、議論は個々の技術開発の各論に集中していた。このため、イメージング技術で先行する硬X線域と比較して、軟X線イメージング全体を俯瞰して論じる機会は、これまで極めて少なかった。

進歩が緩やかであった軟X線イメージングの世界は、微細加工技術やPCの計算能力の急増を背景とする要素技術の進歩と、先進的なユーザーによる先駆的応用により、ここ数年、非連続的な進歩・展開を見せている。例えば2次電池用の高分子材料を対象とした顕微分析による応用研究などは、近年、急速にユーザーを増やしつつある主題である。このような、 ユーザー側から積極的な要求が高まりつつある現在こそ、これまでに為し得なかった、要素・装置開発者とユーザーが同平面上で軟X線イメージング技術を議論し、コミュニティを形成する好機と考えられる。そこで本研究会では講演テーマとして、(1)軟X線イメージング技術開発、非ユーザーの(2)軟X線イメージングへの期待、(3)ユーザー利用研究、(4)異なるアプローチのイメージングの4項目を設け、これら多角的視点から軟X線イメージング技術の現状を明確にし、そこを起点に技術の未来像を論ずる事を旨とする。

詳細はこちら
https://www.uvsor.ims.ac.jp/about/workshop.html

その他

世話人:
大東 琢治(分子科学研究所)
豊田 光紀(東北大学)
原田 哲男(兵庫県立大学)

お問合せ先

分子科学研究所極端紫外光研究施設
大東 琢治(ohigashi@ims.ac.jp