分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

分子研研究会

演 題 「理論計算分子科学ワークショップ:計算法とシミュレーションの新展開」
日 時 2015年10月22日(木) 13:30 より 16:40 まで
場 所

分子科学研究所 研究棟201号室

概 要

本研究会では、電子状態およびシミュレーションの理論開発およびその実践的研究に取り組まれている先生5名程度が招待講演者として講義します。講義としては、(1)名大、岡本祐幸教授によるタンパク質等の分子シミュレーション法の開発やその応用、(2)プエルトリコ大化学科Yasuyuki Ishikawa教授による相対論的電子状態理論、(3)理研(杉田研)八木清博士による複雑系分子の振動分光シミュレーションの理論、(4) 理研(計算科学研究機構)の中嶋隆人チームリーダによる京コンピュータの量子化学計算プログラムの開発、(5)量子化学研究協会研究所、中辻博教授による精密高精度電子状態計算に関する理論開発、が議論される。本研究会では、以上のような講義を中心として、電子状態計算法と分子シミュレーション法に関する現状および展望を討論する。
 

Program

12:30-13:30

受付
13:30-13:40 始めに
13:40-14:10 岡本祐幸(名古屋大学)
「拡張アンサンブル法による量子化学シミュレーション」
14:10-14:40 Yasuyuki Ishikawa(プエルトリコ大)
「Relativistic Multireference Møller-Plesset Perturbation Theory Calculations」
14:40-15:10 休憩
15:10-15:40 八木清(理化学研究所)
「最適化座標に基づく振動状態理論の開発と応用」
15:40-16:10 中嶋隆人(理化学研究所)
「NTChemと相対論的分子理論」
16:10-16:40 中辻博(量子化学研究協会
「化学と量子化学と研究の楽しさ」

 

お問合せ先

分子科学研究所 柳井毅 yanait@ims.ac.jp

世話人:関野秀男(豊橋技術科学大学)
    栗田典之(豊橋技術科学大学)
    柳井毅(分子科学研究所)