分子研について
研究・研究者
共同利用案内
大学院
広報活動
Life@Okazaki
研究会・セミナー
分子科学研究所 研究棟201室 (愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38 名鉄東岡崎駅下車、 南へ徒歩10分)
【11月24日(火)】
14:30-15:25
「超精密切削加工の変遷と今後」
天野 啓(東芝機械(株)ナノ加工システム事業部 ナノ加工開発センター 部長)
(休憩 15:25ー15:40)
「単一細胞分離用プレートの開発」
松谷晃宏(東京工業大学 技術部 半導体MEMSプロセス技術センター センター長)
「微小液滴配列の開発」
榊原昇一(大阪大学産業科学研究所 技術室 工作班、ガラス工作係 係長)
「マスクレス露光装置によるグレースケール露光の検討」
高田紀子(分子科学研究所 装置開発室)
(休憩 17:00-17:10)
司会:近藤聖彦
「コルゲートホーンアレイの作製について」
三ツ井健司(国立天文台 先端技術センター 主任技術職員)
「民間異業種交流発表(自動車部品)」
民間企業(自動車部品関連企業)
交流会(研究棟2階ラウンジ)
【11月25日(水)】
「MnAs/InAs/GaAs(111)Bの分子線エピタキシャル成長・微細加工・評価」
赤堀 誠志(北陸先端大 ナノマテリアルテクノロジーセンター 准教授)
「超硬合金基板の微細加工」
笠 晴也(北海道大学 電子科学研究所 技術部)
「白金のエッチング条件の検討」
中野路子(分子科学研究所 装置開発室)
(休憩 10:20-10:30)
司会:三ツ井健司
「金属ナノ粒子の相変化を利用したTEM内ナノスケール温度分布測定」
生田竜也(九州大学・工学府 航空宇宙工学専攻)
「3Dプリンター造形物の精度及び強度測定」
叶 哲生(名古屋大学 全学技術センター)
「環境セルアライメント装置の開発」
武井将志(北海道大学 電子科学研究所 技術部)
11月24日(火)終了後に研究棟202室で交流会を行います。